開店時間 朝の 5時45分です。

朝は5時45分に開けて、受け付けています。

予約の電話は、前日の朝 8時から受け付けています。

11月よりホームページが変わりました。
http://isoduri.sakura.ne.jp/index.html


10月1日より   磯渡し3800円   白灯台2000円

筏と湾内の磯(ビシャゴとクジラ周辺)は従来通りです。


続きを読む »

2023年07~09月

朝は5時45分に開けて、受け付けています。

予約の電話は、前日の朝8時から受け付けています。

ーーーーー

2023年9月

ーーーーー

  9月26日

波は高めで、水温は27.0度です。

エボシで徳島市の山口一成さんがグレの28~34cmを9匹と丸ハゲ24cm、

20230926.jpg

シマアジは、1号筏で23~25cmを10匹とチヌ35cm、アイゴ30cm、

2号筏は30匹とチヌ35cm、アイゴの30~35cmを2匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月24日

波は高めで、水温は27.0度です。

カタマリで鳴門市の山佐木翔さんがシブダイの32~38cmを3匹と

アカハタ40cm、シオ32cm、

20230924.jpg

クツガハエはアカハタの30cm前後を10匹以上釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月23日

比較的波は穏やかで、水温は27.0度です。

エボシは徳島市の鶴和典大さんが石鯛の40~42cmを2匹、

20230923.jpg

クツガハエはグレの30cmと25cm弱を数匹、

1号筏はグレ40cmとシマアジの25~28cmを20匹、

ビシャゴ西はアオリイカの0.3kg前後を5匹でした。

ーーーーー

  9月21日

多少波があり、水温は27.5度です。

千丈でイシガキダイの30~36cmを4匹、

1号筏はアイゴの30~37cmを3匹とシマアジの20~23cmを10匹でした。

ーーーーー

  9月20日

比較的波は穏やかで、水温は27.5度です。

イシガキダイは、千丈で39cmと25cm弱3匹、

エボシは30~34cmを8匹とサンバソウ29cmでした。

他の磯と筏は空いていました。

 * 朝、店は5時45分に開けています。

連日の真夏日でしたが、ヒガンバナはそろって花開いていました。

20230920.jpg

墓石は焼けるように熱く、

先週の命日に立てた花は毎日水を替えたにもかかわらず、

しんなりしていました。汗かきの暑がりだった故人のために、

しっかりと冷たい水を注いできました。

ーーーーー

  9月19日

比較的波は穏やかで、水温は27.5度です。

エボシはアカハタの25~33cmを3匹とグレ25cmを2匹、丸ハゲ25cm、

2号筏はアイゴ40cm、フエフキ28cmでした。

あす、筏と磯は空いています。

ーーーーー

  9月18日

比較的波は穏やかで、水温は27.5度です。

赤灯台でイシガキダイの30~35cmを2匹釣っています。

ーーーーー

  9月17日

比較的波は穏やかで、水温は27.5度です。

2号筏はチヌの33~43cmを3匹、

トビワタリは小松島市の宮城啓介さんがシブダイ36cmとクエ28cmでした。

20230917.jpg

丸バエは徳島市の轟昭さんが活かしておいた石鯛のロープが切れていたのに気づかず、

ショックのまま片付けて帰りの船に乗りました。

船が湾内に入ると見たことのある浮きが走っていたので、

船頭に声をかけ、引き揚げたらちゃんと石鯛はついていました!

202309170.jpg

「奇跡!奇跡!」と大変喜んでおられました。50.5cmの石鯛でした!

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ビシャゴ西でアオリイカの0.3~0.5kgを6杯です。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月16日

比較的波は穏やかで、水温は27.5度です。

アオリイカは、3号筏で0.4kg、

ビシャゴ西は0.3kg前後を2杯、ビシャゴ東は4杯でした。

長兵衛は石鯛40.5cm、

ミツバエ中はグレ30cmです。

ーーーーー

  9月15日

まだまだ真夏日が続いています。それでも朝夕は過ごしやすくなってきました。

波は高めで、水温は28.0度です。

1号筏はヘダイ35cmと丸ハゲ25cm、

3号筏はアオリイカの0.43kgを2杯とヘダイ40cm、丸ハゲ25cmでした。

ーーーーー

  9月14日

比較的波は穏やかで、水温は27.5~28.0度です。

エボシで石鯛の36~40.5cmを2匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  9月13日

多少波があり、水温は28.3度です。

銀座でイシガキダイの30~33cmを2匹とグレ33cm、

エボシは30cm前後のグレを10匹、

丸バエはシオ38cmとアカハタの23~30cmを2匹、

赤灯台は餌木でアオリイカ0.3kgでした。

筏は空いていました。

明日も筏と磯は空いています。

ーーーーー

  9月12日

多少波があり、水温は28.3度です。

イシガキダイは、銀座で30~41cmを2匹とサンバソウ35cm、

赤灯台は33~35cmを2匹でした。

1号筏は丸ハゲの25cm前後を6匹です。

他の磯と筏は空いていました。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  9月11日

多少波があり、水温は29.0度です。

6時前後は雷雨が激しく、7時前から小雨になりました。

昼には日が差してきました。

赤灯台でサンバソウ33cmを釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  9月10日

多少波があり、水温は29.0度です。

2時過ぎから、小雨が降り出しました。

赤灯台でイシガキダイ35~40cmを2匹、

エボシは40cm弱のイシガキダイ2匹と石鯛でした。

トビワタリはシブダイ33cm、とアカハタの33~40cmを2匹です。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月9日

比較的波は穏やかで、水温は29.0度です。

3号筏でアオリイカの0.5~0.6kgを2杯釣っています。

磯は空いていました。

ーーーーー

  9月7日

波は高めで、水温は29.0度です。

1号筏でコロダイ47cmとフエフキの32~33cmを2匹、丸ハゲ25cm、

赤灯台でイシガキダイ32cmとグレ30cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月6日

早朝に雨は上がりました。朝夕、蝉の声や虫の声が秋の音色になってきました。

波は高めで、水温は29.0度です。

1号筏でツバスなどいろいろと竿が曲がったようです。

ーーーーー

  9月3日

9月になりまだまだ日差しは強く汗ばみますが、部屋の中では心地よい風が入ってきます。

波は高めで、水温は海面で29.0度です。

赤灯台でイシガキダイの35cmを2匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

明日も磯と筏は空いています。

今朝の南の空には、筆で描いたような雲が広がっていました。

20230903.jpg

ーーーーー

  9月2日

波は高めで、水温は27.5度です。

1号筏でチヌの40cmとシマアジの22~25cmを20匹、

30cmのアイゴ4匹とツバスを釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月1日

波が次第に高くなりました。水温は27.5度です。

1号筏でチヌの44~48cmを3匹とフエフキ35cm、

コロダイ30cmを釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

昨日から店の前に海上自衛隊の掃海艇なおしまが、

今日は海上保安庁の巡視船あしびや消防団の車など

総合防災訓練のため集まっていました。

なおしまやあしびの船内見学もできましたから、

地域の方たちと中に入って説明を受けました。

大変な任務をなさっていることは今まで漠然としかわかりませんでしたが、

実際に船内を案内され、驚くことばかりでした。

20230901.jpg

202309010.jpg

ーーーーー
 
2023年8月

ーーーーー

  8月28日

多少波があり、水温は27.5度です。

丸バエで石鯛37cmとイシガキダイの31~38cmを2匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月27日

多少波があり、水温は27.5度です。

赤灯台でイシガキダイの37cmを2匹、

トビワタリはシブダイ30cmでした。

磯と筏は明日も空いています。

ーーーーー

  8月26日

比較的波は穏やかで、水温は27.5度です。

銀座で石鯛46cmとイシガキダイの33~37cmを2匹釣っています。

筏は明日も空いています。

ーーーーー

  8月25日

多少波があり、水温は27.5度です。

1号筏でアオリイカ1.0kgとフエフキ30cm、丸ハゲ25cmでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  8月21日

波は穏やかで、水温は27.5度です。

石鯛は、銀座で阿波市の小浜憲市さんが40~60cmを3匹とイシガキダイの31cmを2匹、

202308220.jpg

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

ミツバエ中は35cmを2匹とイシガキダイ40cmでした。

1号筏はシマアジの20~23cmを20匹と丸ハゲを3匹、25cmの真鯛です。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月20日

比較的波は穏やかで、水温は27.5度です。

エボシで徳島市の宮本寧さんが石鯛の40~50cmを2匹とイシガキダイ33cm、

20230820.jpg

シブダイは、クツガハエで37cmとアカハタ40cm、フエフキの30~35cm、ヘラヤガラ80cm、

カタマリは30cmとヘダイ37cm、グレ28cmでした。

筏は空いていました。

ーーーーー

  8月19日

波は次第に落ちてきました。水温は海面で28.0度近くあります。

石鯛は、カタマリで徳島市の湯浅誠一さんが35~55cmを7匹と

イシガキダイの30~35cmを6匹、

20230819.jpg

樋口さんは45~46cmを2匹とイシガキダイの30~40cmを6匹、

クツガハエは33~42cmを2匹とイシガキダイ35cmでした。

1号筏はアオリイカ0.6kg、

2号筏はチヌの45~46cmを2匹とヘダイの35~40cmを2匹です。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  8月18日

多少波がありました。

1号筏でチヌの40~50cmを6匹とヘダイの35~40cmを10匹、

25cm前後の丸ハゲ10匹とシマアジ3匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  8月16日

やっと台風は通り過ぎました。

船は岸壁に戻し、店を開けています。

暑いときですが、よろしくお願いします。

ーーーーー

  8月13日

7月の末から波の高い日が続いています。

1号筏でチヌ42cmと丸ハゲの22~28cmを3匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

午後1時から、再び船を係留しました。

台風が落ち着き次第、営業しますのでよろしくお願いします。

ーーーーー

        8月11日

今朝の7時前からロープを外す作業に取り掛かりますので、やっと船を岸壁に戻すことができます。

長い休みでしたが、只今からよろしくお願いします。

ーーーーー

  8月8日

先月の末から波が高く、しばらくは船を係留したままになっています。

台風が落ち着き次第ロープを解きますので、その時はよろしくお願いします。

ーーーーー

2023年7月

ーーーーー

  7月30日

ビシャゴ西でアオリイカの1.1~1.2kgを2杯と

0.4~ー・6kgを3杯釣っています。

台風の影響で、しばらくは湾内での釣りになりそうです。

ーーーーー

  7月29日

波はやや高めで、水温は25.0度です。

1号筏でグレの30~33cmを2匹とアオリイカの0.46~0.l87kgを2杯、

シマアジは20cmを4匹でした。

暑さが厳しいので、こまめに水分補給をしてください。

気分の悪くなった方は早めに連絡をお願いします。

ーーーーー

  7月28日

多少波があり、水温は25.0度です。

磯と筏は空いていました。

岸壁の船の周りでアオリイカの子どもたちが集まっていました。

大きくなるのが楽しみです!

20230728.jpg

ーーーーー

  7月26日

夏休みに入ったというのに、子供の声が年々少なくなっています。

真夏日が続き、蝉の声は一段とにぎわっています。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  7月25日

波は高めで、水温は25.0度です。

エボシでグレの27~20cmうぃ15匹釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月23日

やや波は高めで、水温は海底で23.0度、海面は25.0度でした。

エボシでイシガキダイの30~40cmを5匹、

トビワタリは30cm弱のシブダイとアカハタ、

グレは、丸バエで25~27cmを5匹、

クツガハエは4匹と36cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月22日

比較的波は穏やかで、水温は24.0度です。

ビシャゴ西で高松市の田中英和さんがアオリイカの1.0~1.4kgを2杯と

0.35~0.6kgを4杯、0.3kgを4杯釣りました。

20230722.jpg

ミツバエ中でグレの33cmと27~28cmを7匹、アカハタは33cmでした。

アカハタは丸バエと銀座も33cmです。

ーーーーー

  7月21日

多少波があり、水温は24.0度です。

銀座で石鯛43cmとイシガキダイ30cm、

エボシはイシガキダイの30~37cmを4匹でした。

ーーーーー

  7月20日

波はやや高めで、水温は24.0度です。

ビシャゴ西で徳島市の今田稔さんがアオリイカの1.3~1.5kgを2杯と

0.87kgを釣っています。

20230720.jpg

他の磯と筏は空いていました。明日も筏は空いています。

ーーーーー

  7月19日

やや波は高めで、水温は24.0度です。

千丈でコロダイ50cmと30cm弱のイシガキダイとハタ、

他では小型のツバスは数匹釣れています。

ーーーーー

  7月18日

多少波があり、水温は24.0度です。

3号筏で海陽町のkさんがアオリイカの0.8~1.5kgをグリーンのエギで釣っています。

52057.jpg

エボシは尾長の25~30cmを16匹でした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  7月16日

南寄りの風が吹き、やや波は高めでした。水温は24.0度です。

銀座で阿波市の新見正則さんが石鯛の31~41cmを3匹と

イシガキダイの29~46cmを5匹釣っています。

20230716.jpg

グレは、エボシで25~32cmを15匹、

平バエは25~35cmを10匹、

1号筏はヘダイの32~44cmを3匹と丸ハゲの22~28cmを4匹、

2号筏はコロダイ52cm、チヌ52cm、メイチダイ37cm、ヘダイ33cmでした。

ーーーーー

  7月15日

真夏日が続いています。波は高めで、水温は24.3度でした。

赤灯台でイシガキダイの35~37cmを6匹釣っています。

水分補給をこまめにお願いします。少しでも手足に異変を感じたり、

気分の悪くなった方は連絡をください。

ーーーーー

  7月14日

多少波があり、水温は23.5度です。

ビシャゴ西でアオリイカ0.8kg、活きアジは何度もメジロに持っていかれたようです。

赤灯台はイシガキダイ30cmです。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  7月13日

比較的波は穏やかで、水温は23.5度でした。

1号筏で30cm前後のヒブダイ、アイゴを数匹と25cm前後の丸ハゲを数匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  7月12日

波は高めで、水温は23.5度でした。

イシガキダイは、千丈で35cmを2匹、

クツガハエは30cmとアカハタ30cmでした。

ーーーーー

  7月10日

多少波があり、水温は23.0度です。

1号筏で真鯛の26~37cmを2匹と丸ハゲの20~23cmを2匹釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月8日

波はやや高めで、水温は海面で23.7度、海底は22.0度でした。

筏は空いていました。

明日も多少波は残りそうです。

パクチーの苗を4月に植えましたが、昨年に続き収穫できないまま花が咲きました。

なんとか芋虫のお役には立てたようです...

20230708.jpg

ーーーーー

  7月7日

比較的波は穏やかで、水温は22.8度でした。

1号筏でアオリイカ1.5kgを釣っています。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  7月6日

比較的波は穏やかで、水温は22.8度です。

ビシャゴ西でアオリイカの1.5kgを2杯と1.1kgを釣っています。

ーーーーー

  7月4日

やや波があり、水温は22.8度です。

エボシでイシガキダイの35cm前後を3匹釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月2日

多少波があり、水温は22.8度です。

1号筏で主な釣果はグレの30cm、

クツガハエは27~28cmのアカハタが数匹でした。

ーーーーー

2023年04~06月


ーーーーー

2023年6月

ーーーーー

  6月29日

波はやや高めで、水温は22.8度です。昼過ぎから南西の風が吹きました。

銀座でイシガキダイの30~35cmを5匹、

地のやぐらはアオリイカ0.55kgでした。

ーーーーー

  6月28日

波はやや高めで、水温は23.9度です。

イシガキダイは、銀座で30~32cmを2匹、千丈に替わって37~40cmを2匹、

1号筏は35cmを2匹とアオリイカの0.9~1.3kgを2杯、丸ハゲの23~27cmを12匹でした。

湿度が高く気温も上がり体調が優れない時は、我慢をしないで連絡をください。

ーーーーー

  6月27日

波はやや高めで、水温は23.9度です。

銀座でサンバソウ35cmとイシガキダイ35cm、

1号筏は丸ハゲの20~26cmを10匹でした。

ーーーーー

  6月26日

石鯛は、ミツバエ中で阿南市の米田和哉さんが62cmとイシガキダイ30cm、

202306270.jpg
おめでとうございます。アルバムと大物たちに掲載してます。

お父さんはグレの32~34cmを2匹、

長兵衛は47.5cmとイシガキダイの30~32cmを2匹でした。

銀座はイシガキダイ35cm、

ビシャゴ西はアオリイカの0.4~0.7kgを3杯です。

ーーーーー

  6月25日

クジラオクでアオリイカ1.8kgでした。

ーーーーー

  6月24日

比較的波は穏やかで、水温は22.2度です。

長兵衛は石鯛47cmとイシガキダイの31cm、

赤灯台はイシガキダイの37~38cmを2匹と30cmを2匹でした。

ーーーーー

  6月23日

やや波は高めで、水温は22.2度です。

ビシャゴ西で神戸市の浜瀬芳紀さんと寝屋川市の平塚輝さんが

アオリイカの1.0~1.55kgを2杯と0.5~0.7kgを2杯釣っています。

20230623.jpg

グレは、赤灯台で30~39cmを2匹、

1号筏は35cmを2匹とチヌ42cm、フエフキの29~41cmを2匹でした。

ーーーーー

  6月20日

比較的波は穏やかで、水温は24.1度です。

銀座で石鯛43cmとイシガキダイ33~41cmを2匹、

1号筏はグレ35cmと丸ハゲの23~25cmを5匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  6月18日

比較的波は穏やかで、水温は23.4度です。

丸バエで徳島市の松田光弘さんと川口浩平さんがメジロの72cmと65cm、

20230618.jpg

イシガキダイ33cm、、グレ30cmを2匹、アカハタ30cmを釣っています。

石鯛は、長兵衛で45cm、銀座は39~41.5cmを2匹でした。

グレは、エボシで30~35cmを7匹と27~28cmを10匹、テッポウは35cmです。

平バエはタマミ41cmとアカハタの30~35cmを3匹、

カタマリはトンビに弁当を取られながらもシブダイ35cm、

1号筏は丸ハゲ23cmを5匹とメイチダイ28cm、

2号筏はチヌ42cmを2匹と真鯛25cm、

ミツバエ中はイシガキダイの30~35cmを5匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  6月17日

比較的波は穏やかで、水温は23.2度です。

石鯛は、銀座で47.5cmとイシガキダイ45cm、

長兵衛は42cmとイシガキダイ31cmでした。

地のやぐらはシブダイ33cmです。

ーーーーー

  6月16日

多少波があり、水温は21.5度です。

ビシャゴ西でアオリイカの1.0~1.5kgを3杯と0.5~0.6kgを2杯です。

グレは27cm前後が15~20匹釣れています。

30cm以上は、エボシで32~37cmを5匹、

ヒナダンは30~34cmを4匹、長兵衛は30cmを5匹でした。

ーーーーー

  6月15日

波はまだ残っていました。水温は21.5度です。

1号筏で真鯛35cmとフエフキ32cm、ヘダイ40cmを釣っています。

ーーーーー

  6月14日

やや波は高く、水温は21.5度です。

アオリイカは、1号筏で1.5~2.0kgを2杯、

チエジに替わって0.3kgを2杯と0.7kgを2杯、

ビシャゴ西で1.0~1.1kgを2杯と1.5~1.7kgを2杯、0.3~0.5kgを2杯でした。

丸バエはグレ30~38cmを7匹、クツガハエはアカハタ38cmです。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  6月10日

波は高めで、水温は21.0度です。

赤灯台でイシガキダイの34~39cmを2匹、

ビシャゴ西はアオリイカの0.3~1.3kgを2杯、

1号筏はグレ35cmとチヌ48cm、真鯛の28~30cmを2匹でした。

ーーーーー

  6月7日

波は高めで、水温は20.2度です。

アオリイカは、チエジで0.3~1.3kgを2杯、

ビシャゴ西は0.5~0.7kgを2杯でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  6月6日

やや波は高めで、水温は20.2度です。

クツガハエでアカハタの30~32cmを2匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

 * えびす丸さんから、活きアジが入荷されたと連絡をいただきました。

ーーーーー

  6月5日

グレは、エボシで30~33cmを2匹、

赤灯台で28~31cmを3匹でした。

ーーーーー

  6月4日

台風2号の影響で、波がまだ残っています。

赤灯台でグレの30~34cmを3匹と27~28cmを15匹釣っています。

筏は空いていました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

2023年5月

ーーーーー

  5月29日

台風2号の影響でうねりがあり、しばらくは湾内での釣りになりそうです。

ーーーーー

  5月27日

波は高めで、水温は19.1度です。

グレは、赤灯台で30~36cmを2匹とイシガキダイ40cm、

クツガハエで30~35cmを4匹と25前後は入れ食いでした。

1号筏はアイゴの32cm、チヌ42cm、丸ハゲの25~27cmを4匹です。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  5月26日

波が高く、磯と筏は空いていました。

明日も波は残りそうです。

ーーーーー

  5月25日

比較的波は穏やかで、水温は19.1度です。

ビシャゴ西でアオリイカの0.8~1.0kgを2杯と0.5kgを3杯でした。

グレは、エボシで35cmと25~27cmを10匹、

丸バエは32cmを2匹です。

ーーーーー

  5月24日

比較的波は穏やかでしたが、時折つよい風が吹いています。

ビシャゴ西でアオリイカの0.6~1.2kgを釣っています。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  5月23日

多少波があり、北寄りの風が吹きました。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  5月22日

波は高めで、水温は18.8度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.1~2.1kgを2杯と0.5~0.7kgを2杯、

千丈ウラは0.5~0.6kgを2杯でした。

千丈はイシガキダイ35cmを3匹です。

グレは、25~29cmを10~20匹釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  5月21日

波は高めで、水温は18.8度です。

生見で和歌山県海南市の西井昭さんが真鯛68cmを釣っています。

20230521174502fdc.jpg

おめでとうございます。

アルバムに掲載してます。

アオリイカは、ビシャゴ東で2.1kg、

地のやぐらは0.5kgを3杯でした。

グレは、クツガハエで25~31cmを4匹、

トビワタリは27~28cmを20匹、生見は30cmです。

石鯛は、千丈で48cmとイシガキダイ39cm、

丸バエは41.5cmでした。

1号筏はアイゴの31~34cmを2匹と丸ハゲの25cmを4匹です。

ーーーーー

  5月20日

波が高く、湾内での釣りとなりました。

ビシャゴ東でアオリイカの0.4~0.5kgを3杯釣っています。

筏は空いていました。

ーーーーー

  5月19日

波は高く、水温は18.8度です。

磯と筏は空いていました。明日も筏は空いています。

ーーーーー

  5月18日

多少波があり、水温は18.8度です。

赤灯台で徳島市の湯本光豊さんが石鯛47cmを釣っています。

20230518.jpg

イシガキダイは、銀座で33~35cmを2匹、

丸バエは30cmを2匹です。

ビシャゴ西はアオリイカの0.7~1.0kgを3杯と0.36~0.4kgを2杯でした。

ーーーーー

  5月17日

多少波があり、水温は18.4度です。

ビシャゴ東でアオリイカの0.4~0.5kgを2杯でした。

グレは、25~27cmが釣れています。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  5月16日

多少波があり、水温は18.3度です。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  5月14日

波は高く、納竿の4時前に日が差してきました。

ビシャゴ西で鳴門市の山佐木翔さんが3.2kgと0.3kg


202305140.jpg

おめでとうございます。久しぶりの3キロオーバーです。

大物たちとアルバムに掲載してます。

お父さんが1.7kgを釣りました。

他の磯と筏は空いていました。

明日も空いています。

ーーーーー

  5月13日

多少波があり、昼過ぎからぽつぽつと小雨が降り出しました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  5月12日

多少波があり、水温は17.9~18.7度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で徳島市の斎藤秀夫さんが

2.23kgと0.36~0.45kgを2杯、

20230512180638f45.jpg
おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

地のやぐらは0.3~0.5kgを2杯でした。

銀座は阿南市の米田和哉さんがルアーで

ヒラスズキ54cm、お父さんはグレ33cm、

2023051218064095a.jpg

赤灯台はウニでイシガキダイ32cmです。

25~27cmのグレは釣れています。

ーーーーー

  5月11日

多少波があり、水温は17.9~18.7度です。

エボシで徳島市の佐原宏さんが石鯛の52cmをナガレコの餌で釣っています。

202305110.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

赤灯台はイシガキダイ34cm、

丸バエはアオリイカ1.0kgでした。

  * 明日の朝から、店は5時30分に開けます。

ーーーーー

  5月10日

波はやや落ちてきました。水温は17.9~18.7度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.2kg、ビシャゴ東も1.2kg、

クジラオクは0.3~1.0kgを2杯、

3号筏は0.9kgでした。

活きアジはしばらくありませんので、準備のほどよろしくお願いします。

ーーーーー

  5月9日

波はやや高めで、水温は17.9~18.7度です。

筏は空いていました。

ーーーーー

  5月8日

昨夜は激しく雨が降りましたが、早朝に止みました。

北の風が強く、波はまだ残っています。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  5月6日

今日も波は高めで、水温は19.4度です。

1号筏はグレの36cmと25cmを2匹、

ビシャゴ東はアオリイカ0.65kgでした。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  5月5日

南の風が吹き波が高めでした。水温は19.4度でした。

アオリイカは、ヒナダンで0.95kgをオレンジのエギで

地のやぐらも0.95kgをブルーのエギで釣ってます。

ーーーーー

  5月4日

南寄りの風が吹き、波が出てきました。水温は19.4度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3kgを2杯と2.2kg、

クジラオクは0.7~0.8kgを4杯、

南京も0.7~0.8kgを4杯、クジラは0.4kgでした。

1号筏はアイゴの30~44cmを8匹と丸ハゲ26cmです。

ーーーーー

  5月3日

比較的波は穏やかで、水温は18.5度でした。

アオリイカは、クジラオクで吹田市の前浜四郎さんが2.8kg、

20230503182615023.jpg

地のやぐらは1.0~1.35kgを2杯、

南京は1.2kg、クジラは0.9kg、ギオンは0.7kg、

ビシャゴ東は0.3~0.7kgを2杯でした。

グレは25~27cmの尾長がたくさん釣れています。

30cm以上は、ヒナダンで30~36cmを6匹、

タナは30~32cmを6匹です。

浅草ハナレで石鯛50cmをサザエで釣っています。

ーーーーー

  5月2日

波は穏やかで、水温は18.0度です。

アオリイカは、南京で徳島市の今田稔さんが2.2kg、

202305020.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

地のやぐらは1.0~1.2kgを2杯、

クジラオクは0.4~1.1kgを2杯、

ビシャゴ西は0.5kgでした。

グレは、ミツバエ中で30~33cmを5匹と30cm未満はたくさん、

エボシは33cmとアカハタ33cmです。

銀座は徳島市の齋藤雅信さんといづみさんがヒラスズキ60cmと石鯛56cmを釣っています。

20230502.jpg

ーーーーー

  5月1日

波は高めで、水温は18.0度です。

銀座で徳島市のSさんがセト貝で石鯛60cm、別のSさんが40~56cmを2匹釣っています。

202305010.jpg

ビシャゴ東はヤエンでアオリイカの0.65~0.7kgを2杯、

グレは、トビワタリで30~32cmを2匹と25~27cmを20匹、

ヒナダンは30~32cmを2匹と25~27cmを15匹でした。

ーーーーー

2023年04月

ーーーーー

  4月30日

波は高く、水温は18.0度です。

ビシャゴ東でアオリイカ0.77kgをムラサキの餌木で釣っています。

ーーーーー

  4月28日

多少波があり、水温は17.7度です。

トビワタリで徳島市の宮本寧さんがグレの40cmと25~27cmを18匹、

202304282.jpg

沖アミでアオリイカ1.1kgを釣っています。

202304281.jpg

ビシャゴ西は活きアジでアオリイカ1.1kgでした。

丸バエでイシガキダイの36cmを釣ってます。

ーーーーー

4月27日

晴れて、次第に波は落ちてきました。

明日も筏は空いています。

ーーーーー


  4月26日

雨は午前中に上がりましたが、波が高くなっています。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  4月25日

曇りのち雨で波は高く、磯と筏は空いていました。

明日も波は残りそうです。

ーーーーー

  4月24日

アオリイカは、ビシャゴ東で阿南市の水本直也さんが1.0kgと1.9kg、2.45kg、

202304250.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

南京は藍住町の近藤正師さんが1~1.5kgを5杯と0.5kgを釣っています。

20230425.jpg

ーーーーー

  4月23日

今日も北東の風が吹き、波は高めでした。水温は17.4~17.7度です。

タナでメジロの65cmをルアーで釣っています。

筏は明日も空いています。

ーーーーー

  4月22日

北東の風が吹き、波は高めでした。水温は17.4~17.7度です。

ビシャゴ東で佐那河内村の萩野勝治さんが

アオリイカの1.0~2.35kgを2杯、活きアジで釣りました。

202304220.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

筏は空いていました。

ーーーーー

  4月21日

波が高めで、水温は17.4~17.7度です。

ビシャゴでアオリイカのあたりが数回ありましたが、ヤエンから外れたようです。

明日も波は残りそうです。

ーーーーー

  4月19日

南寄りの風が吹き波は高めで、水温は17.4~17.7度です。

銀座で徳島市のSさんが石鯛の52~57cmを2匹、セト貝で釣っています。

20230419.jpg

1号筏はアイゴの30cm前後を7匹とチヌ49cm、

ビシャゴ西はアオリイカの0.4kgでした。

ーーーーー

  4月18日

多少波があり、水温は16.6度です。

石鯛は、千丈で勝浦町の瀬戸孝幸さんが53cm、

長兵衛は羽ノ浦町の須藤高幸さんが51.5cmを釣っています。

20230418.jpg

アオリイカは、ビシャゴ東で0.7~1.5kgを2杯でした。

ーーーーー

  4月17日

波は高めで、水温は16.2~17.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ東は6回当たりがあり1.1kg、

クジラオクは1.0~1.4kgを3杯でした。

ーーーーー

  4月16日

波が高く、湾内での釣りになりました。水温は16.2~17.0度です。

1号筏で那賀町の福多秀樹さんが真鯛47cm、

202304160.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

2号筏は石鯛37cmとチヌ47cmでした。

アオリイカはヤエンで、ビシャゴ東は0.6~0.7kgを2杯、

ビシャゴ西は0.6~1.28kgを5杯です。

ーーーーー

  4月15日

波が高く、磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  4月14日

多少波がありました。

アオリイカは。チエジで0.8~1.0kgを2杯、

クジラオクは0.5kgでした。

ーーーーー

  4月13日

多少波がありました。

アオリイカは、千丈ウラで徳島市の岡田哲也さんが3杯(1.1kgと1.4kg、1.7kg)、

20230413.jpg

ビシャゴ西は4杯(0.6kg、0.8kgを2杯、1.9kg)でした。

ヒナダンは25cmまでのグレ10匹、1号筏に替わってチヌ48cmと真鯛30cm弱ですが、

置き竿をメジロに持っていかれ残念でした。

ーーーーー

  4月12日

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  4月11日

3号筏でメジロ76cmでした。

ーーーーー

  4月10日

ミツバエ中で石鯛53cm、

1号筏はアイゴの30~33cmを3匹、

ビシャゴ東はアオリイカの0.6~0.8kgを2杯でした。

ーーーーー

  4月9日

比較的波は穏やかで、水温は16.2度です。

ミツバエ中で大阪市の引田豊さんが石鯛の46~60cmを2匹、サザエで釣っています。

氷の中に入れていたので、釣り上げた時は60cmを超えていたと思われます。

202303311.jpg

おめでとうございます。アルバムと大物たちに掲載してます。
ーーーーー

  4月8日

北西の風が吹き、次第に波は落ちてきました。水温は15.5度です。

千丈でメジロの65cmをルアーで釣っています。もう一匹は取り損ねたようです。

ーーーーー

  4月5日

南東の風が吹き、昼過ぎから雨が降り出しました。水温は16.5度です。

ーーーーー

  4月4日

昼前後に南東の風が吹き、波は高くなりました。

水温は16.5度です。

門の外に枯葉が落ちていたので掃いていると、

スピードを落として通るドライバーさんの

気遣いに頭が下がりました。

ちょっとしたところにお人柄がうかがえました。

明日より朝は、5時45分に開けてます。

ーーーーー

  4月3日

北東の風が吹き、波が高くなりました。水温は16.5度です。

気温が高くなり、せっかく咲いた桜の花びらが舞っています。

ーーーーー

  4月2日

北東の風が吹き、波は次第に高くなっています。水温は16.5度でした。

1号筏でチヌ40cm弱、

クツガハエはの30~45cmを2匹とイガミ40cmでした。

ビシャゴ西はピンクの餌木で1.0kg以上のアオリイカをかけていましたが、ゲソから下がちぎれたようです。

ーーーーー

  4月1日

やや波は高めで、水温は16.4度です。

新年度の始まりです!

40数年前の初出勤は、周りがほとんど年上の方ばかりで緊張していました。

家に帰ると母親が赤飯を近所や親戚に配っていたことを知り、一日も早く職場になじんで親を安心させたいと思いました。

2023年01~03月

ーーーーー

2023年03月

ーーーーー

  3月31日

あちこち桜がここにいましたよ!とばかり、山や川の土手で満開になっています。

多少波があり、水温は15.6~16.2度です。

1号筏で佐那河内村の萩野勝治さんがヒラメ65cmを釣っています。

51336.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ビシャゴ東はアオリイカの1.0~1.4kgを3杯でした。

ーーーーー

  3月30日

多少波があり、水温は15.6度です。

ビシャゴ西で徳島市の斉藤秀夫さんがヤエンで、

1.6~2.0Kgを2杯釣っています。

3号筏はチヌの45~50cmを2匹でした。


9307.jpg

ーーーーー

  3月29日

比較的波は穏やかで、水温は15.4度まで

下がっています。

3号筏で徳島市の池田正一さんが

アオリイカ1.7kgを釣っています。

20230329173828b15.jpg

長兵衛はサザエで石鯛47cmでした。

ーーーーー

  3月28日

比較的波は穏やかで、水温は15.6度でした。

ミツバエ中で徳島市のSさんが、

石鯛の46~60.5cmを2匹釣っています。

20230328174604c63.jpg
大物たちなのに残念です。

グレは全体的に30cm未満です。

ーーーーー

  3月27日

昼前後は北東の風が吹き、風波が立ちました。水温は15.8度です。

1号筏でアイゴの30~35cmを3匹釣っています。

18日土曜日の夕方、飛べないハトが庭で羽を広げてすり歩きをしていました。

看板犬のモモが近づかないように囲いをして、

水とパンを置いて様子を見ることにしました。

昨日も今朝も草むらまで出てきたので、

元気になってきたかと思って安心していました。

ところが先ほどカラスが飛び立ち、

その後には羽が飛び散りハトは胸の上あたりを、

えぐられて動かなくなっていました。

パンがすっかり無くなっていたので、

カラスに見つかりやすかったのかと悔やまれました。

よかれと思ってしたことが、

ハトにはかわいそうなことしてしまいました。


ーーーーー

  3月26日

小雨が降り、多少波がありました。水温は16.5度です。

1号筏でチヌの43~50cmを2匹とアイゴ45cmを釣っています。

ーーーーー

  3月25日

雨は早朝に上がりました。北寄りの風が吹き、波は多少落ちてきました。水温は16.5度です。

2号筏でグレ32cmを釣っています。

ーーーーー

  3月24日

波は高く、水温は16.5度です。

1号筏はサンバソウ30cm、

2号筏は三豊市の山下翼さんが真鯛52.5cmを釣っています。

9209.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

他の磯と筏は空いていました。


ーーーーー

  3月22日

波は高めで、水温は16.5度です。

1号筏でアイゴの30~35cmを14匹とチヌの38~48cmを2匹、丸ハゲの26~28cmを2匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

明日は予約がありませんので、店は休みにします。

ーーーーー

  3月21日

墓参りを終えた11時ごろから、ぽつぽつと雨が降り出しました。

比較的波は穏やかで、水温は16.5度です。


1号筏でアイゴの30~45cmを7匹釣っています。

ーーーーー

  3月20日

多少波があり、水温は16.3~16.5度です。

エボシはグレ31cm、アイゴ31cm、

1号筏はアイゴの30~35cmを4匹とウスバハギ60cm、

ビシャゴ東はアオリイカ0.75kgでした。

長兵衛は徳島市の秋月泰典さんがハリス1.5号、

グレ針5号で石鯛62cmを釣っています。

20230320193719bc6.jpg

おめでとうございます。

大物たちとアルバムに掲載してます。

ーーーーー

  3月19日

昼前から南寄りの風が吹き、風波が立ちました。水温は16.3度です。

トビワタリで何度か切られながら、石鯛37cmを釣っています。

各磯で型の良いグレは見えているようですが、なかなか釣れなかったと残念そうでした。

ーーーーー

  3月16日

昼前から南寄りの風が吹き、次第に波は高くなっています。水温は16.8~17.0度でした。

丸バエはグレ37cm、赤灯台はイシガキダイ34cm、

1号筏はチヌ45cmとアイゴの30~35cmを4匹、

2号筏はアイゴ35cmを3匹でした。

明日も波は残りそうです。

ーーーーー

  3月15日

波は高めで、昼前に南寄りの風が強く吹きました。水温は16.5度です。

丸バエでグレの31~35cmを2匹、

ビシャゴ東はアオリイカの0.8kg、

2号筏はチヌ45cmでした。

30cm未満の尾長交じりのグレは釣れています。

ーーーーー

  3月14日

波は高めで、水温は16.3度です。

2号筏でチヌ48cmを釣っています。

グレは芳しくありませんでした。

 * 強い風や波が高くなった時、また気分が悪くなった方は早めに連絡をお願いします。

ーーーーー

  3月13日

雨は早朝に上がりました。波は高く、水温は16.0~16.3度です。

赤灯台で佐那河内村の岩本光治さんが真鯛62.5cmを釣りました。

20230313.jpg

他の磯は空いていました。

ーーーーー

  3月12日

波は高めで、水温は17.5~16.2度です。

30cm以上のグレは、ヒナダンで30~33cmを3匹、

丸バエで30~32cmを3匹、地のやぐらは30cmを2匹、

テッポウとタナは32cmでした。

看板犬のモモは早朝にトイレに行って餌も食べず、10時になっても起きてきません。

     春眠暁を覚えず!

20230312.jpg

ーーーーー

  3月11日

波は高めで、水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、丸バエで30~38cmを10匹、ヒナダンで6匹、

銀座は30~37cmを4匹、長兵衛は30~36cmを6匹、

エボシは30~35cmを13匹、ミツバエ東は8匹、ミツバエ中は6匹、赤灯台は5匹、

八重は30~34cmを6匹、ミツバエ西は3匹、

テッポウは30~31cmを2匹、タナ西は31cm、

地のやぐらは30cmを10匹、

2号筏は35cmとチヌ48cm、アイゴの35cmを5匹でした。

30cm未満の尾長交じりのグレはよく釣れています。

 * 気温の較差が激しいので、気分の悪くなった方は早めに連絡をお願いします。

  また風が強くなったり、波が高くなってきた場合などもよろしくお願いします。

ーーーーー

  3月10日

昼前になると南寄りの風が吹く日が続います。多少波があり、水温は15.7~17.1度です。

30cm未満の尾長交じりのグレがよく釣れています。

30cm以上のグレは、ヒナダンで30~33cmを4匹、

エボシは徳島市の小森昌宏さんが30~35cmを8匹でした。

ーーーーー

  3月9日

多少波があり、水温は17.0度です。昼前に南寄りの風が吹き、風波が立ちました。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で30~39cmを3匹、

タナは30~34cmを4匹、銀座は30cmを2匹でした。

30cm未満の尾長交じりのグレは釣れています。

 * 風が強く吹き波がざわざわしてきたら、早めに連絡をください。

ーーーーー

  3月8日

このところの陽気で桃の花は満開になり、

自宅前の川にたくさん泳いでいたカモの仲間の渡り鳥は一斉に飛び立って姿がありません。

せめて一言、鳴いてほしかったです。

昼に南東の風に替わり、うねりが出ました。水温は17.0度です。

30cm未満の尾長交じりのグレは釣れていますが、30cm以上のグレは、

ミツバエ中で昼過ぎに30~尾長の38.5cmを6匹、

ミツバエ西で30~38cmを5匹

タナ西は30~33cmを6匹、長兵衛は2匹、

トビワタリは30~31cmを3匹でした。

タカノ口は徳島市の高原亮さんがフカセで石鯛48.5cmを釣っています。

202303080.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ーーーーー

  3月7日

多少波があり、水温は16.8~17.1度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で30~38cmを7匹、

エボシは30~37cmを4匹、タナは32cm、

エボシハナレは30~35cmを7匹、銀座は3匹、

ヒナダンは30~33cmを5匹、丸バエは4匹、

串出の丸バエは30cm前後を10匹、ミツバエ西は8匹、

30cm未満は尾長交じりで釣れています。

  * 朝と昼の気温格差があります。

   気分の悪くなった方や、風が強く波の高くなった時は連絡をお願いします。

ーーーーー

  3月6日

多少波があり、水温は16.5度です。

1号筏はグレ35cmとアイゴの30~35cmを9匹でした。

グレは長兵衛で31cmの尾長交じりを釣っていますが、磯は比較的空いていました。

昼間の気温が上がり、南寄りの風が吹くと風波が立ちますので気をつけてください。

ーーーーー

  3月5日

多少波があり、水温は16.3~16.5度です。

石鯛は、ミツバエ中で尼崎市の月原正男さんが58cm、

20230305.jpg

コグツはフカセで52cmでした。

30cm以上のグレは、エボシハナレで30~40cmを7匹、

タナは30~41cmを4匹、長兵衛は30~38cmを5匹、

丸バエは30~35cmを11匹、ミツバエ西は33~35cmを3匹、

エボシは38cm、ヒナダンは30~33cmを4匹、

土佐エボシは30cm、高バエは2匹、串出の丸バエも2匹で後から替わった方が31~37cmを2匹、

地のやぐらは31~32cmを4匹とルアーでメジロ70cmでした。

30cm未満の尾長交じりはあちこちで釣れています。

ーーーーー

  3月4日

多少波があり、水温は16.2度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で30~38cmを6匹、

串出の丸バエで30~37cmを8匹、

エボシハナレは34~38cmを2匹、

ヒナダンは30cmを7匹、地のやぐらは6匹、ミツバエ西は3匹でした。

 * 磯の窪みなどにパンやコンビニのごみ袋を詰めないようにお願いします。

ーーーーー

  3月3日

比較的波は穏やかで、水温は16.3度です。

30cm以上のグレは、長兵衛で30~40cmを20匹、

ミツバエ東で徳島市の山口一成さんが30~37cmを13匹、

202303030.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中は10匹、ミツバエ西で30~42cmを3匹、

エボシハナレは35~38cmを2匹、エボシは41.5cm、

串出の丸バエで30~33cmを8匹、タカノ口は30~35cmを3匹、

銀座は30cm、丸バエは2匹でした。

 * 朝はまだまだ気温が低いので、気分が悪くなったり、足や手が強張ることがあります。

   無理をなさらず、すぐに連絡をください。

 また、急に強い風や波が高くなった時も早めに連絡をお願いします。

 なお道具類を飛ばされないように鉄棒にかけて備えていただけたらと思います。

ーーーーー

2023年02月

ーーーーー

  2月28日

  * お知らせ  明日(3月1日)と明後日(3月2日)は都合によりお休みとさせていただきます。  店主

ーーーーー

  2月27日

波は穏やかで、水温は16.1度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で32~34cmを9匹、

ミツバエ西で30~38cmを3匹、串出の丸バエで4匹、

1号筏は31~37cmを2匹とアイゴ30cm、

エボシハナレは35cmを2匹、タナは32cmでした。

浅草は石鯛43cm、2号筏はアイゴの30~38cmを15匹です。

ーーーーー

  2月26日

比較的波は穏やかで、水温は15.7~16.3度です。

30cm以上のグレは、タナで33~39cmを4匹、

エボシハナレは33~38cmを4匹、ミツバエ西は39cm、

エボシは31~38cmを7匹、ミツバエ中は5匹、

串出の丸バエで30~37cmを3匹、

串出は31~35cmを5匹、1号筏は34~36cmを4匹、

クツガハエは38cm、生見も38cmでした。

今日も30cm未満の尾長は釣れています。

ーーーーー

  2月25日

昼前後は北寄りの風が強く吹き、風波が立ちました。水温は16.3度です。

グレは、ミツバエ中で30~36cmを4匹、

ヒナダンは32~33cmを2匹、高バエは38cm、

地のやぐらは32cm、ミツバエ西も32cmとヒラスズキ48cmでした。

30cm未満の尾長は磯によって数匹ずつ釣れています。

* 駐車場は外灯の左右にできるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月24日

比較的波は穏やかで、水温は16.1度です。

1号筏で徳島市の田中賢治さんがグレの35~37cmを5匹と

アイゴの30~38cmを9匹釣っています。

20230224.jpg

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  2月23日

小雨が降っていましたが、昼前に上がりました。比較的波は穏やかで、水温は16.1度です。

アオリイカは、1号筏で0.3~1.6kgを2杯、3号筏は大きな当たりを切られています。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで30~39cmを8匹、

ミツバエ中は30~38cmを7匹、エボシハナレは35cm、

ミツバエ東は30~37cmを2匹、タカノ口も2匹、

エボシは33~36cmを4匹、ミツバエ西は2匹と石鯛40cm、

銀座は30~35cmを6匹、浅草は30~34cmと石鯛43cm、

串出は32~33cmを3匹、地のやぐらは30~32cmを6匹でした。

2号筏はアイゴの30~35cmを4匹です。

ーーーーー

  2月22日

比較的波は穏やかで、水温は16.0~16.5度です。

30cm以上のグレは、テッポウで30~40cmを3匹、

エボシは36~40cmを2匹、地のやぐらは尾長の30~39cmを3匹、

丸バエは30~36cmを3匹、ミツバエ中は32~34cmを4匹、

ミツバエ西は32~33cmを3匹、タナの船付きは30~35cmを2匹、

タナの西は35cm、1号筏は37cmとアイゴの30~35cmを5匹でした。

 * 今日は外灯の左右に間隔を詰めて駐車していただき、助かりました。

ーーーーー

  2月21日

北寄りの風が強く吹き、風波が立ちました。水温は16.1度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で32~37cmを3匹、

ミツバエ東は32~36cmを4匹、丸バエは30~36cmを2匹、

タナの船付きは35cmを3匹、ミツバエ西も3匹、

ヒナダンは37.5cm、1号筏は37cmでした。

ーーーーー

  2月20日

波はやや高めで、水温は16.2~16.5度です。

2号筏でアイゴの35~37cmを5匹と石鯛42cm、

タナの西はグレはの27~30cmを4匹でした。

日中の気温が高くなり、桃の花が一輪咲きました。

20230220.jpg

ーーーーー

  2月19日

曇りで南西の風が強く吹き、波が高くなりました。水温は16.0度です。

グレは30cm未満の尾長が多く、1号筏で32cm、地のやぐらは32.5cm、チエジは30cmでした。

2号筏は真鯛32cmです。

ーーーーー

  2月18日

昼前に西寄りの風が吹き、磯替えをしました。水温は15.5~16.0度です。

30cm以上のグレは、1号筏で33~38cmを10匹、

ミツバエ東で36cm、千丈に替わって32~36cmを5匹、

地のやぐらは30~36cmを6匹、エボシは3匹、

タナの船付きは30~35cmを6匹、

ヒナダンは32~35cmを3匹、

串出の丸バエとタカノ口は35cmでした。

ーーーーー

  2月17日

波はやや高めで、水温は15.5~15.7度です。

グレは、串出の丸バエで34~35cmを5匹、

テッポウは37cm、1号筏は35~36cmを2匹、

27~28cmは地のやぐらで7匹、他の磯も数匹でした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、外灯の左右に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月16日

波が高めで、水温は15.0~15.8度です。

30cm以上のグレは、クツガハエで38cm、1号筏で37cm、

地のやぐらは32~35cmを4匹、長兵衛は33cm、

串出の丸バエは32cm、トビワタリは尾長の30cmを2匹でした。

ーーーーー

  2月15日

今日も北寄りの風が吹き、水温は15.5度です。

グレは、ミツバエ西で小松島市の中田博さんが30~40.5cmを12匹と

28~29cmを3匹釣っています。

20230215.jpg

土佐エボシは30~40cmを5匹、エボシは32~37cmを3匹、

タナの西は30~35cmを3匹、ヒナダンは32~33cmを2匹でした。

風の強いときは、水汲みバケツなど軽いものはよく飛ばされています。

慌てて磯でケガをしないようお願いします。

ーーーーー

  2月14日

北よりの風が吹き、風波が立ちました。水温は15.5度です。

30cm以上のグレは、1号筏で35cm前後を4匹、

ヒナダンは33~36cmを2匹、丸バエは31cm、

タナの船付きは30~32.5cmを3匹でした。

タナの西はサンバソウ33cmです。

ーーーーー

  2月13日

弱い雨が降っていました。波は高めで水温は16.7度です。

1号筏でグレの33~35cmを4匹とアイゴの35cm前後を7匹釣っています。

明日も多少波は残りそうです。

ーーーーー

  2月12日

波は高めで、水温は16.0~16.7度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで徳島市の阿部智志さんが

尾長交じりで30~41cmを18匹釣っています。

20230212.jpg

1号筏は30~40cmを4匹、カタマリは2匹、

エボシは32~38cmを5匹、タナの西は32~32.5cmを4匹、

赤灯台は30~37cmnを14匹、千丈周りは7匹、

土佐エボシは33~36cmを3匹、

地のやぐらは30~36cmを6匹、長兵衛は4匹、

タナの船付きは30~35cmを12匹、テッポウは10匹、丸バエは3匹、高バエは3匹、

ヒナダンは30cmとイシガキダイ30cmでした。

ーーーーー

  2月11日

早朝は波が高く、10時前に磯替えをしました。水温は16.2度です。

30cm以上のグレは、赤灯台で31~38cmを4匹、

エボシで30~35cmを5匹、カタマリは2匹、

トビワタリは33cm、テッポウは32cm、

千丈は尾長30cm、丸バエは4匹でした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、外灯の左右に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月10日

小雨が降り、多少波がありました。水温は16.5度です。

1号筏でグレの33~36cmを3匹とアイゴの30~35cmを15匹以上釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  2月9日

北東の風が吹き、風波が立ちました。水温は16.5度です。

30cm以上のグレは、丸バエで30~37cmを12匹、

トビワタリは30~38cmを2匹、

串出の丸バエは33~35cmを7匹でした。

ミツバエ中は徳島市の湯本光豊さんが赤貝で石鯛58cmとイシガキダイ38cmを釣っています。

202302090.jpg

おめでとうございます。もう少しで大物たちでした。

アルバムに掲載してます。

ーーーーー

  2月8日

波は高めで、水温は16.5度です。

30cm以上のグレは、カタマリで30~38cmを3匹、

エボシは35~37cmを4匹、タナの西は30~36cmを5匹、

丸バエは31~32cmを2匹、ミツバエ中は30~32cmを2匹、

2号筏は33cmとチヌ50cmでした。

ーーーーー

  2月7日

3時過ぎまで曇りで、比較的波は穏やかでした。水温は15.8~16.3度です。

丸バエでグレの30~37cmを7匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  2月6日

多少波があり、水温は15.8~16.3度です。

30cm以上のグレは、長兵衛で30~36cmを6匹、

ミツバエ東で32~38cmを4匹とサンバソウ31cm、

ヒナダンは30~35cmを9匹、エボシは33~35cmを3匹、

丸バエは30~34cmを3匹、タナは30~33cmを3匹、

トビワタリは31~32cmを3匹、土佐エボシは32cm、

1号筏は徳島市の田中賢治さんが31.5~46cm(2.1kg)を3匹と

ウマズラハギ35cm、丸ハゲ27cmを釣っています。

20230206.jpg

ーーーーー

  2月5日

多少波があり、水温は15.8~16.3度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で32~37cmを3匹、

エボシで30~36cmを7匹、ミツバエ西は32~35cmを4匹、

ミツバエ東は30~35cmを7匹、タナの船付きは6匹、

ヒナダンは30~34cmを5匹、千丈も5匹、串出の丸バエは4匹、

タナの西で36cmを2匹でした。

コグツはサンバソウの33cmです。

ーーーーー

  2月4日

昼過ぎに南西の風が吹き、風波が立ちました。

水温は16.4度です。

30cm以上のグレは、タナの西で30~39cmを2匹とヒラスズキ63cm、サンバソウ33cm、

ミツバエ東は昼までに33~37cmを5匹、

エボシは35~36cmを10匹、ミツバエ西は6匹、

ミツバエ中は31~36cmを6匹、銀座は2匹、

丸バエは34~35cmを4匹、八重は30~34cmを4匹、

赤灯台は31~32cmを2匹、ヒナダンは30~31cmを2匹、

浅草のハナレは35cm、浅草の地は3匹、

エボシハナレは32cmでした。

 * パンやお弁当を召し上がる時は、くれぐれもトンビに注意なさってください。

ーーーーー

  2月3日

比較的波は穏やかで、水温は16.4度です。

グレは、串出の丸バエで徳島市の小森昌宏さんが30~38cmを14匹と28cm、

20230203.jpg

ミツバエ中は30~43cmを3匹、

トビワタリは尾長の30~38cmを2匹、

ヒナダンは30~34cmを3匹、

長兵衛は30cmを3匹でした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

  外灯の左右に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月2日

北東の風が吹き、風波が立ちました。水温は16.6度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で阿南市の前田偉さんが31~39cmを3匹、

トビワタリは35cm、ヒナダンは30cmを3匹、

1号筏は34cmとアイゴの35cmを3匹でした。

千丈は石鯛40cmです。

 * パンやお弁当のエビフライや串カツをトンビに持っていかれることが度々あります。手に持っているときなど、後ろから急に飛んで来るそうですからご注意ください。

ーーーーー

  2月1日

昼前後に南西の風が吹きました。水温は16.6度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で30~34cmを4匹、

タナの西で尾長の31~34cmを3匹でした。

ーーーーー

2023年01月

ーーーーー

  1月31日

比較的波は穏やかで、水温は16.4度です。

クツガハエで徳島市の松尾秀樹さんが石鯛58cmをハリス1号、グレ針5号で釣っています。

202301310.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。もう少しで大物たちでした。

銀座は徳島市の陽地寿さんが石鯛の43~50cmを2匹とイシガキダイの30~34cmを2匹でした。

202301311.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

グレは、ミツバエ東で30~34cmを4匹、

串出の丸バエで28~31cmを2匹です。

ーーーーー

  1月30日

比較的波は穏やかで、水温は16.4度です。

ミツバエ東でグレの31~38cmを4匹、ミツバエ西は31cm、

ミツバエ中はイシガキダイの30~37cmを2匹でした。

ーーーーー

  1月29日

比較的波は穏やかで、水温は16.5度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で3時過ぎに33~39cmを2匹、

スズキは30~37cmを4匹とサンバソウ30cm、

タカノ口は33~37cmを2匹、

タナの西は34~36cmを2匹、エボシも2匹、

浅草は35cm、土佐エボシは33cm、串出は30cmでした。

ーーーーー

  1月28日

北東の風が吹き、波は穏やかでした。水温は16.5度です。

30cm以上のグレは、タカノ口で38cm、

ミツバエ中で34cm、ミツバエ西は2匹、

浅草は31~33cmを2匹、タナの西も2匹、

トビワタリは31cm、ヒナダンは30cmでした。

石鯛は、ミツバエ中で35~40cmを2匹、

エボシハナレは45cmです。

ーーーーー

  1月27日

冷たい小雨が降っていましたが、2時過ぎに日が差してきました。

比較的波は穏やかで、水温は15.5~17.0度です。

グレは、丸バエで28~30cmを3匹、

ミツバエ西は29~30cmを2匹、

ミツバエ東は32cmでした。

タナの西は石鯛43cmです。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、外灯の左右に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月26日

波は穏やかで、水温は15.3~15.6度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで30~38cmを3匹、

1号筏は33~33.5cmを2匹とサンバソウ31cm、

ミツバエ中は36cm、タナは35cmでした。

ーーーーー

  1月25日

波は穏やかで、水温は15.3~15.6度です。

銀座で尼崎市の月原正男さんが石鯛の38~57cmを2匹とイシガキダイの30cmを釣っています。

グレは、ミツバエ中で31~34cmの尾長混じりを5匹、

タカノ口は39cm、串出の丸バエは30cmでした。

 * 寒波の影響で道路状況が変わってきますので、情報の確認をお願いします。

ーーーーー

  1月24日

北西の風が吹き、波は次第に落ちてきました。

水温は16.1度に下がっています。

30cm以上のグレは、ヒナダンで30~35cmを11匹、

テッポウは35cmでした。

ーーーーー

  1月22日

波は比較的波は穏やかで、水温は17.5度です。

銀座で阿波市の新見正則さんが石鯛の33~56cm(2.8kg)を3匹釣っています。

202301220.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

グレは、ヒナダンで阿南市の山田隆治さんが47cm、

202301221.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

小銀は32~43cmを3匹、浅草は35~38cmを6匹、

串出の丸バエは33~34cmを16匹、ミツバエ東は4匹、

クツガハエは30~38cmを5匹、エボシは32~35cmを2匹、

串出は30~33cmを4匹、タナは3匹、

エボシハナレは32~33cmを4匹、ミツバエ西は2匹、

銀座は30~35cmを4匹、コグツは2匹、

丸バエは30~34cmを7匹、長兵衛は2匹、

スズキは30~32cmを3匹、カタマリは2匹でした。

1号筏はアオリイカ1.0kgです。

ーーーーー

  1月21日

多少波があり、水温は17.5度です。

銀座で徳島市の湯本光豊さんがウニで石鯛の44~56cmを4匹と、

イシガキダイの33~38cmを7匹釣っています。

202301210.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

グレは、ミツバエ東で30~35cmを11匹、エボシは8匹、

カタマリで5匹、コグツで4匹、スズキも4匹、

串出は30~38cmを4匹、串出の丸バエは30~33cmを6匹、

2号筏は33~35cmを2匹、テッポウは33~34cmを2匹、

エボシハナレとミツバエ西は35cm、

ミツバエ中は30~32cmを4匹、タナの西は3匹、

トビワタリは30~31cmを3匹、

浅草ハナレは30cm、銀座は5匹、小銀は4匹、ヒナダンは2匹でした。

 * 早朝は船の上は滑りやすいので、ご安全にお願いします。

 * 竿ケースやバッカン、クーラーボックスなどお互いに協力して運んでいただき、

   また女性や年配の方への気配りをありがとうございます。

ーーーーー

  1月20日

比較的波は穏やかで、水温は18.0度です。

グレは、タカノ口で32~37cmを3匹、

ミツバエ中は31~35cmを3匹、

ミツバエ西は31~33cmを3匹でした。

銀座は赤貝でイシガキダイの30~35cmを2匹です。

* 駐車場は他の業者の方も利用されますので、外灯の左右に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月19日

南東の風が吹き、やや波は高めで水温は17.4~17.7度です。

グレは、ミツバエ西で30~37cmを8匹、

ヒナダンは34~35cmを2匹、長兵衛は尾長36cm、

ミツバエ中は33~35cmを3匹、別の竿でイシガキダイ33cmを2匹でした。

銀座はウニで石鯛の40~45cmを2匹、

ビシャゴ東はアオリイカの0.3~0.6kgを6匹です。

ーーーーー

  1月18日

波は高めで、水温は17.2度です。

1号筏で海陽町の大石修一さんが真鯛57cmと丸ハゲの25~26cmを2匹釣っています。

202301180.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

グレは、タナの船付きで33cm~尾長の40.5cmを7匹、

タナの西はは30~38.5cmを10匹、

串出の丸バエは34~37cmを3匹、

丸バエは31~37cmを3匹、

トビワタリは30~35cmを5匹、タカノ口は6匹、

長兵衛は32~35cmを3匹、

エボシは30~32cmを2匹でした。

 * お問い合わせは8時30分を過ぎてからお願いします。

ーーーーー

  1月17日

多少波があり、水温は17.2度です。

グレは、丸バエで35~39cmを5匹、

1号筏は35~37cmを9匹、

土佐エボシは31~37cmを8匹、エボシは5匹、

タナの西は30~35cmを2匹でした。

 * 早朝、船の上は滑りやすいのでご安全にお願いします。

ーーーーー

  1月16日

やや波は高めで、水温は17.4~17.6度です。

グレは、ヒナダンで阿南市の宮崎貴大さんが30~41cmを14匹

20220116.jpg

赤灯台は3匹、エボシは30~37cmを4匹、

トビワタリは40cmを2匹と30~38cmを6匹、

丸バエは30~34cmを3匹、

1号筏は30~36cmを8匹と28~35cmのアイゴを25匹でした。

寒暖差が激しいので、気分の悪くなった方はすぐに連絡をお願いします。

ーーーーー

  1月15日

やや波は高めで、水温は16.8~17.4度です。

グレは、トビワタリで30~37cmを7匹、

丸バエは30~35cmを8匹、テッポウは6匹、

3号筏は35cmを2匹、エボシは31cmでした。

1号筏は真鯛の30~34cmを2匹、

ビシャゴ西はアオリイカ0.8kgです。

今日の5時から左義長さんがあるので3時前にお札など持っていくと、

20230115.jpg

カラスが鏡餅をついばんで棚から落としたと騒いでいました。

白くて大きなお盆のようなものが、

食べることができると分かっていたのでしょうか?このカラス。

今年はどんな年になることやら...........

ーーーーー

  1月14日

小雨が降ったりやんだりしました。波は高く、水温は17.2度です。

1号筏でグレの35~40cmを5匹とヘダイ47cmを2匹でした。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  1月13日

波は穏やかで、水温は17.2度です。3時前から風が吹いてきました。

グレは、丸バエで阿南市の糸林貞行さんと康行さんが30~40cmを10匹、

20230113.jpg

ミツバエ東は30~33cmを3匹、1号筏は34~41cmを2匹、

2号筏でチヌ40cmとヘダイ30cm、1号筏に替わってグレはの35cmを2匹でした。

ミツバエ中はイシガキダイの35cmを2匹です。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  1月12日

波は穏やかで、水温は17.2度です。

グレは、エボシハナレで30~41cmを4匹、エボシは35~36cmを4匹、

ミツバエ中は35~40cmを5匹、丸バエは32~40cmを3匹、

タカノ口は34~38.5cmを3匹、浅草は33~35cmを3匹、

ミツバエ東は30~37.5cmを4匹、浅草ハナレは31.5cm、

ミツバエ西は30~37cmを5匹、タナの西は4匹、

串出の丸バエは35~37cmを12匹、串出は30~35cmを5匹、

長兵衛は31cmを2匹、土佐エボシも2匹でした。

 * 気温差が激しいので、気分が悪くなった方は我慢しないですぐに連絡をお願いします。

ーーーーー

  1月11日

波は穏やかで、水温は17.2度です。

グレは、ミツバエ西で小松島市の中田博さんが32~43cmを12匹、

トビワタリで40~42cmを2匹と30~39cmを5匹、

タナは31~40cmを4匹、土佐エボシは37~39cmを2匹、

銀座は33~37cmを8匹、タカノ口は32~35cmを8匹、

ヒナダンは30~36cmを13匹、エボシは6匹、

串出の丸バエは33~34cmを4匹、エボシハナレは32cmを3匹、

ミツバエ中は30cmを2匹、1号筏は35cmを2匹でした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、外灯の左右に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月10日

多少波があり、水温は17.2度です。

グレは、ミツバエ西で33~38cmを12匹とシマアジの28~30cmを2匹、

トビワタリは31~39cmを4匹、2号筏は39cm、1号筏は30cm、

串出の丸バエは30~38cmを10匹、テッポウは4匹、

ミツバエ中は30~35cmを14匹、エボシハナレは8匹、

エボシは31~35cmを2匹、タナの西は35cmを2匹、

丸バエは34cmを2匹、ヒナダンは33cmを2匹でした。

ーーーーー

  1月9日

波は穏やかで、水温は17.2度です。

グレは、串出の丸バエで徳島市の阿部智志さんが30~40cmを12匹と30cm弱を4匹、

20230109.jpg

ミツバエ東は美馬隆志さんが33~43cmを11匹、

トビワタリは30~39.5cmを8匹、

エボシハナレは30~41cmを5匹、エボシは30~35cmを4匹、

ヒナダンは30~38cmを8匹、テッポウは30~36cmを3匹、

ミツバエ中は30~37cmを7匹、ミツバエ西は30~34cmを4匹、

タカノ口は31.5~34cmを3匹、丸バエも3匹でした。

 * 前日の朝8時から予約の受付をしていますので、よろしくお願いします。

ーーーーー

  1月8日

多少波があり、水温は17.4度です。

グレは、テッポウで30~43cmを10匹、

エボシは35~40.5cmを5匹、エボシハナレは30~44cmを5匹、

タカノ口は32~40cmを11匹、

トビワタリは30~40cmを12匹、赤灯台は5匹、ミツバエ中も5匹、

ミツバエ西は32~39cmを7匹、

土佐エボシは30~38cmを10匹、銀座は31cmを2匹、

丸バエは30~37cmを10匹、小銀は32cm、

ミツバエ東は32~35cmを3匹、串出の丸バエは2匹、ギオンも2匹、

タナの西は30~41cmを16匹と石鯛43cm、イシガキダイ36cm、

タナの船付きは33~41cmを9匹と石鯛36cm、

コグツは34~40cmを6匹、

浅草は35~36cmを2匹とサンバソウ31cm、

地のやぐらは33~35cmを3匹と30~32cmを2匹、

スズキは30~36cmを6匹でした。

ーーーーー

  1月7日

波は穏やかで、水温は17.4度です。

ミツバエ中で尼崎市の月原正男さんがナガレコで石鯛の54cmとイシガキダイ32cm、

202301070.jpg

銀座はサザエでイシガキダイの39cmを2匹でした。

グレは、串出の丸バエで徳島市の小森昌宏さんが30~42cmを17匹、

20230107.jpg

タカノ口は30~41.5cmを7匹、ミツバエ中は37~43cmを2匹、

エボシは30~40cmを5匹、浅草は30~34cmを5匹、

タナの西は30~39cmを4匹、タナの船付きは30~32cmを5匹、

丸バエは30~37cmを18匹、ひ30cmを2匹です。

アオリイカは、1号筏で0.5kg、3号筏は0.3~0.7kgを2杯でした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

  船の乗り降りは、慌てないでご安全にお願いします。

ーーーーー

  1月6日

波は穏やかで、水温は17.4~17.8度です。

1号筏で鳴門市の増田拓馬さんが活きアジでヒラメの54cm、

202301060.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中で尼崎市の月原正男さんが石鯛の46~54cmを2匹と

イシガキダイ32cmを釣っています。

202301061.jpg


おめでとうございます。アルバムに掲載してます

グレは、串出の丸バエで32~42cmを6匹

エボシのハナレは40cmと石鯛42cm

丸バエは36~38cmを2匹、ヒナダンは30~37cmを4匹

ミツバエ西は32~34cmを2匹、

長兵衛は32~33cmを2匹とシマアジ30cm

タカノクチは尾長30cmと石鯛47cmでした。

アオリイカは3号筏で0.76kg、南京は0.5~0.7kgを2杯です。

 * 今朝は端から間隔を詰めて駐車して頂いたので助かりました。

  帰りに磯のごみを掃除して持ってきて下さった方もいて頭が下がります。

ーーーーー

  1月5日

波は穏やかで、水温は17.2度です。

グレは丸バエで34~43cmを5匹、長兵衛で40cm

ヒナダンは30~39cmを9匹、1号筏は36cmを2匹とアイゴを沢山

タナ西は昼までに30~36cmを4匹、午後から船着きから替わった方が30~39cmを7匹

タナの船着きで30~37cmを2匹、午後から替わった方が32~35cmを3匹

ミツバエ西は30~35cmを7匹、タカノクチは5匹

串出の丸バエは30~33cmを8匹、ミツバエ東は33~37cmを5匹

エボシは33~35cmを8匹、エボシハナレで30~37cmを3匹でした。

ビシャゴ西はアオリイカの0.3~0.5kgを3杯です。

 * 2日目や3日目まで釣りをされる方は、1日目の磯決めの時までに連絡をお願いします。

ーーーーー

  1月4日

波は穏やかで、水温は17.8度です。

グレはエボシハナレで那賀町の津川高昌さんが36~45cmを9匹

202301040.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

タナ西は32~44cmを7匹と石鯛35.5~38cmを2匹、

丸バエは30~40cmを5匹、千丈エボシは3匹、

ミツバエ中は北島町の近藤孝行さんと鳴門市の林義典さんが33~38.5cmを16匹、

20230104.jpg

エボシは32~38cmを16匹、トビワタリは30~38cmを3匹、

串出の丸バエは33~36cmを9匹、銀座は5匹、

長兵衛は30~37cmを3匹、ヒナダンは30~35cmを2匹、
 
ミツバエ西は32~35cmを2匹、土佐エボシは32~33cmを2匹でした。

ーーーーー

  1月3日

多少波がありました。

グレは、タカノ口で徳島市の小森昌宏さんが30~41cmを17匹、

20230103.jpg

ミツバエ中は海陽町の山上浩志さん、祥平さん、康介さんが、

33~41cmを15匹(写真13匹とクーラーボックス2匹)、

202301030.jpg

タナ西は30~40cmを12匹、エボシは10匹、

トビワタリは35~41cmを6匹と石鯛50cm、

長兵衛は2匹と石鯛45.5cm、千丈エボシは30~42cmを7匹、

千丈エボシオクは30cmを3匹とヒラスズキ65cm、

エボシハナレは34~39cmを13匹、ヒナダンは35~40cmを5匹、

串出の丸バエは30~38cmを11匹、ミツバエ東は7匹、

浅草は33~37cmを4匹とシオ40cm、ミツバエ西は3匹、

丸バエは32~35cmを9匹、スズキは6匹、土佐エボシは5匹、

鉄砲は40cm、串出は38cm、1号筏は35cmを2匹、

小銀33cm、2号筏は34cmでした。

アイゴは各磯と筏で2~10匹釣っています。

* 船は西と東に分かれますので、

 当日上がる磯の名前を確認してから乗船するようにお願いします。

ーーーーー

  1月2日

波は穏やかで、水温は18.0度です。

グレは、エボシで30~41cmを12匹、エボシハナレと赤灯台は35cm、

ヒナダンは30~40cmを7匹と石鯛37.5cm、スズキは6匹、

千丈エボシは32~40cmを2匹、

千丈エボシオクは30~35cmを4匹、ギオンは4匹、トビワタリは2匹、

長兵衛は34~39.5cmを5匹、鉄砲は33~39cmを3匹、

串出の丸バエは30~38cmを7匹、

タナの西は35~37cmを7匹、丸バエは31~36cmを5匹、

ミツバエ西は30~36cmを7匹、地のやぐらは2匹、

ミツバエ東は30~32cmを3匹、

千丈と小銀は33cm、クツガハエは32cm、

タカノ口は30cmとシブダイ35cmでした。

1号筏はアオリイカの0.6kgとアイゴ30cmです。

 * お問い合わせは8時30分を過ぎてからお願いします。

ーーーーー

  1月1日

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

グレは、タナの西で30~43cmを18匹、

串出の丸バエは30~42cmを15匹とアカハタ35cm、

ミツバエ中は30~40cmを13匹、

土佐エボシは32.5~40cmを6匹、

エボシは31~39cmを9匹とアイゴの30~35cmを10匹、

トビワタリは33~38cmを7匹、鉄砲は34~39.5cmを2匹、

ミツバエ東は30~38cmを21匹、

エボシハナレは9匹、タナの船付きは35~38cmを2匹、

ミツバエ西は30~37cmを9匹、千丈は30~35cmを2匹、

丸バエは30cmを2匹とアイゴの30~35cmを7匹でした。

* 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

2022年10~12月

ーーーーー

2022年12月

ーーーーー

  12月31日

波は穏やかで、水温は18.0度です。

グレは、エボシで徳島市の渡部政彦さんが49cm、

202212311.jpg

おめでとうございます。もう少しで大物たちでした。アルバムに掲載してます。

四宮孝一さん、戎井俊治さんの3人で41~49cmを2匹と30~39cmを20匹、

エボシハナレは35~38cmを10匹、

銀座は神戸市の泉椋介さんが30~46cmを15匹、

202212310.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

串出の丸バエは32~40cmを8匹、


ミツバエ中は30~40cmを3匹、ヒナダンは32~40cmを4匹、

タカノ口は35~39cmを8匹とアイゴの30~35cmを5匹、

1号筏は30~39.5cmを3匹、ミツバエ西は33~38cmを8匹、

小銀は5匹とアイゴの30~35cmを5匹、タナの西は30~36cmを5匹と石鯛36cm、

タナ船付きは32~35cmを5匹、長兵衛は33~34cmを2匹と真鯛36cm、

ミツバエ東は39cmとアカハタ36cm、スズキは30~35cmを5匹と石鯛40cm、

丸バエは1時から32~37cmを7匹でした。

地のやぐらはアオリイカの0.4~0.8kgを2杯です。

今年は何かと物価が上がり、

大変な事件やコロナで生活が以前と変わってきた方も多かったと思います。

そんな中、当店に足を運んでいただきましてありがとうございました。

予約の電話もなかなか繋がらず、ご迷惑をおかけしています。

できるだけ早く応対できますように、

お問い合わせは8時30分を過ぎてからよろしくお願いします。

ーーーーー

  12月30日

波は穏やかで、水温は18.0度です。

グレは、エボシハナレで30~41.5cmを10匹、浅草ハナレは30~40cmを3匹、

鉄砲は33~40cmを5匹、エボシは30~39cmを29匹、

赤灯台は4匹、ミツバエ東は35~39cmを15匹、ミツバエ西は30~38cmを17匹、

串出は8匹、タカノ口は6匹、ギオンは32~38cmを4匹、

串出の丸バエは30~37cmを6匹、長兵衛は30~36cmを13匹、

丸バエは30~35cmを17匹とアイゴ35cmを3匹、

銀座は5匹、スズキも5匹、小銀は3匹、

1号筏は3匹と真鯛の32~40cmを2匹、タナ西は31~36cmを2匹、

ヒナダンは32~34cmを2匹、カタマリは39cm、

千丈エボシは38cm、コグツは34cmでした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月29日

比較的波は穏やかで、水温は18.0度です。

グレは、タナの西で30~40cmを11匹と石鯛38cm、

タナの船付きは33~36cmを5匹、丸バエは30~39cmを8匹、

エボシは5匹、銀座は33~38cmを10匹とイサギ30cm、

1号筏は35~38cmを9匹、ヒナダンは30~38cmを14匹、

串出の丸バエは9匹、長兵衛は33~39cmを2匹、

ミツバエ東は33~38.5cmを7匹、エボシハナレは34~35cmを5匹、

ミツバエ西は30~36cmを13匹、スズキは30~35cmを7匹、

タカノ口は5匹、浅草は32~33cmを3匹、浅草ハナレは2匹、

赤灯台は30~33cmを6匹、小銀も6匹でした。

カタマリはアオリイカの0.3kgを3杯です。

 * 早朝は船の上で滑りやすくなっていますので、

   ゆっくりとご安全にお願いします。

ーーーーー

  12月28日

波は穏やかで、水温は18.0度です。

グレは、ミツバエ東で愛知県岡崎市の上村達美さんが31~45cmを7匹、

20221228.jpg

丸バエは30~39cmを12匹、エボシは30~38cmを14匹、

ミツバエ中は30~37cmを15匹、タカノ口は30~35cmを10匹、

ミツバエ西は7匹、エボシハナレは5匹、銀座も5匹、

串出の丸バエは33~35cmを8匹、小銀は30~34cmを7匹でした。

1号筏はアオリイカの0.3~0.8kgを2杯、

2号筏はアイゴの30~35cmを7匹です。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月27日

波は穏やかで、水温は17.8~18.0度です。

グレは、1号筏で30~42cmを12匹、赤灯台は30~40cmを7匹、

土佐エボシは30~36cmを7匹、ミツバエ西は3匹、

丸バエは33~35cmを3匹とアイゴ30cmを3匹、

エボシは30~35cmを11匹、ミツバエ東は5匹、ミツバエ中は3匹、

小銀も3匹、エボシハナレは2匹、コグツも2匹と石鯛40cm、

串出の丸バエは30~33cmを6匹、タカノ口も6匹、

浅草ハナレは30~32cmを3匹でした。

銀座は石鯛の35~41cmを2匹とイシガキダイの35~38cmを2匹、

ビシャゴ西はアオリイカの0.8~1.0kgを2杯です。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

  年末、年始は平常通り営業いたします。

ーーーーー

  12月26日

波は穏やかで、水温は17.8~18.0度です。

アオリイカは、地のやぐらで1.4~1.7kgを2杯と0.5kg、

1号筏は1.05kgでした。

グレは、ミツバエ東で徳島市の山口一成さんが30~44cmを10匹、

20221226.jpg

串出の丸バエは31~40cmを6匹、エボシハナレは30~37cmを3匹、

長兵衛は30~34cmを3匹、土佐エボシは32~33cmを5匹、

小銀は30~35cmを5匹、赤灯台は2匹、浅草ハナレは30cmを6匹、

ミツバエ西は3匹、最後に飛び入りで丸バエに上がった方が30~39cmを12匹です。

ミツバエ中はアカハタ35cmでした。

 * 年末、年始は平常通り営業いたします。

ーーーーー

  12月25日

波は穏やかで、水温は17.5~18.2度です。

グレは、1号筏で徳島市の福原善三さんが40~46cmを2匹、

20221225.jpg

2号筏は30~46cmを6匹とアイゴの25~33cmを7匹、

26~27cmのフエフキ7匹、

ミツバエ東は31~36cmを8匹とアイゴの40cmを2匹、

トビワタリは3匹、ミツバエ西は2匹、ミツバエ中は30~35cmを8匹、

エボシは4匹、土佐エボシは32~35cmを5匹、

長兵衛は30~38cmを4匹とアイゴの30cmを2匹、

タナは30~32cmを6匹と石鯛47cm、串出の丸バエは30~32cmを3匹、

銀座は35cm、浅草ハナレは勝浦町の大本義一さんが35cmを3匹と石鯛53cmでした。

202212250.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

クツガハエは石鯛40cm弱です。

ーーーーー

  12月24日

多少波があり、水温は17.5~18.2度に下がっています。

グレは、クツガハエで徳島市の阿部智志さんが33~42.5cmを6匹と28cmを2匹、

20221224.jpg

タナは30~35cmを12匹、エボシは10匹、トビワタリは35cm、

長兵衛は30cmを2匹でした。

3号筏はアオリイカの0.4~0.5kgを2杯です。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月23日

比較的波は穏やかでしたが、西寄りの風が吹きました。水温は19.3度です。

赤灯台でグレの30~36cmを3匹でした。

他の磯と筏は空いていました。

 * 早朝は船の上が滑りやすくなっていますから、ゆっくりと移動してください。

   年末、年始は平常通り営業いたします。

ーーーーー

  12月22日

波は高く、午後から多少落ちています。

明日も筏と磯は空いています。

ーーーーー

  12月20日

波は穏やかで、水温は20.1~19.3度です。

午前9時35分の時点で、明日の予約は入っていません。

今のところ、磯と筏は空いています。

グレは、銀座で40cm、ミツバエ西で32~36cmを7匹、

土佐エボシは4匹、エボシは2匹とアイゴの30~35cmを4匹、

ミツバエ東は32~34cmを6匹、ミツバエ中は2匹、

タカノ口も2匹、浅草は35cmを2匹、丸バエは30~32cmを2匹でした。

 * 年末、年始は平常通り営業いたします。

ーーーーー

  12月19日

多少波があり、水温は20.5度です。

徳島で雪が降ったせいか、ほとんどの磯と筏は空いていました。

串出の丸バエでグレの30~37cmを6匹、

エボシも6匹で尾長の30cm弱は数匹でした。

ビシャゴ西はアオリイカの0.7~1.0kgを2杯です。

早朝は気温が低く、船の上は滑りやすくなっています。

急がず、安全第一でお願いします。

ーーーーー

  12月18日

今朝は気温が低く、北寄りの風が吹きました。

水温は20.5度で多少波がありました。

グレは、赤灯台で30~39cmを10匹、

1号筏は35~37cmを9匹と

アイゴの30cmを2匹、アオリイカ0.35kg、

2号筏は33~35cmを2匹とアイゴ35cm、

浅草ハナレは33~34cmを8匹とアイゴ30cmm

トビワタリは33cmとアイゴ30cmを2匹でした。

石鯛は、長兵衛で48cmとアカハタ32cm、

クツガハエは35~45cmを2匹と

イシガキダイ35cm、グレはの30cmを3匹、

銀座は37~39cmを2匹とグレの30~34cmを4匹です。

朝の海面にけあらしと言う珍しい現象がありました。

202212181823188ee.jpg

ーーーーー

  12月17日

波は穏やかで、水温は21.0度です。

冷たく弱い雨が降っていましたが、

4時まで頑張っていました。

グレは、ミツバエ東で30~35cmを11匹、

串出の丸バエは33~35cmを5匹とアイゴ33cm、

エボシは32~34cmを3匹、

ヒナダンは尾長の30cm弱を4匹でした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月16日

波は穏やかで、水温は21.0度です。

グレは、ミツバエ東で37~38cmを5匹、、

丸バエは35~36cmを2匹と30cm弱をたくさん、

ヒナダンは31~34cmを3匹でした。

比較的、磯は空いていました。

* 年末、年始は平常通り営業いたします。

大会は申し訳ございませんが、今のところ2月末まで行わない予定です。

ーーーーー

  12月15日

波は穏やかで、水温は21.0度です。

銀座で徳島市の西田浩章さんがサザエで石鯛56cm、

イシガキダイ39cmを2匹と30cm弱を7匹釣っています。

202212150.jpg

グレは、1号筏で30~38cmを4匹と40cmを2匹、アオリイカの1.05kg、

ミツバエ中で33~35cmを5匹とアイゴ34cm、

ミツバエ東は31~31.5cmを2匹、エボシは34cm、串出の丸バエは30cmを3匹、

長兵衛は30cmを2匹とアイゴ35cm、浅草は30~31cmを3匹と石鯛37cm、

浅草ハナレは30~38cmを11匹と28~29cmを3匹でした。

202212151.jpg

明日、磯と筏は比較的空いています。

ーーーーー

  12月14日

多少波があり、西寄りの風が吹きました。水温はまだ21.0度です。

グレは、トビワタリで30~39cmを4匹、エボシで30~35cmを4匹、

1号筏は33~35cmを4匹とアイゴの28~33cmを12匹でした。

3号筏はアオリイカの1.2kgと0.5~0.8kgを2杯、

赤灯台はイシガキダイの35cmです。

早朝は船の上で滑りやすくなっていますので、乗り降りは慌てないようにお願いします。

ーーーーー

  12月13日

波は高く、水温は21.0度です。

グレは、赤灯台で30~35cmを6匹とアイゴの30cmを4匹、

ヒナダンは30~32cmを2匹とアイゴ30cmでした。

1号筏はアオリイカの0.8kgとアイゴの30cmを4匹、

2号筏は30~35cmのアイゴ4匹、丸バエはイシガキダイの32~33cmを2匹です。

 *気温の変化で体調を悪くなさった時は、すぐに連絡をください。

ーーーーー

  12月12日

波は高く、水温は21.0度です。

アオリイカは、クジラオクで1.5kgと0.5~0.8kgを2杯、

ビシャゴ西は0.8kg、ビシャゴ東は0.35~0.8kgを2杯、

チエジは0.3~0.5kgを4杯でした。

グレは、ヒナダンで30~38.5cmを4匹、トビワタリは35cmを2匹、

1号筏は36cmを3匹、2号筏は2匹とアイゴの30cm前後を10匹です。

3号筏はアイゴの30~35cmを14匹です。

ーーーーー

  12月11日

波は高く、昼前に磯替えしました。水温は21.0度です。

千丈で池田市の平馬裕也さんが石鯛50cmとサンンバソウ30cm、

20221211.jpg

イシガキダイ30cm、橋本貴茂さんがイシガキダイ34cmを釣りました。

グレは、丸バエで30~42cmを5匹と27~28cmをたくさん、

エボシで33~38cmを2匹、ヒナダンは尾長の30~36cmを5匹、

トビワタリも5匹、鉄砲は33~34cmを3匹、クツガハエは31~32cmを2匹でした。

2号筏はアイゴの30~33cmを3匹、3号筏はチヌ40cmです。

予約が多くなると電話がつながりにくくなり、申し訳なく思います。

できるだけお問い合わせなどは8時30分を過ぎてからお願いします。

ーーーーー

  12月10日

比較的波は穏やかで、水温は21.0度です。

銀座で大阪市の山村哲司さんが石鯛52cm、

202212100.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

伴仲裕喜さんが48.5cmをウニで釣りました。

202212101.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

アオリイカは、1号筏で1.2kgと0.4kg、

3号筏は1.1kgと0.4~0.5kgを2杯でした。


グレは、ミツバエ中で30~33cmを3匹、ミツバエ西も3匹、

ヒナダンは30cmを3匹と尾長32cmを2匹、アイゴ32cm、

エボシは33cm、丸バエは30cmとアイゴの32~33cmを3匹です。


2号筏はアイゴの30~40cmを6匹でした。

 * 気温が下がってきましたので、船や磯の上で気分が悪くなった方はすぐに知らせてください。

ーーーーー

  12月9日

多少波があり、水温は21.0度です。

グレは、長兵衛で歳清さんが38cmと内田さんが石鯛48cm、

タナは尾長の30~36cmを6匹、


ヒナダンは30cmを4匹、エボシは31cmとアイゴの30~35cmを7匹でした。

アオリイカは、クジラオクで0.5kgを2杯と0.4kg、

チエジは0.5kgを2杯です。


丸バエはサザエで石鯛43cmとイシガキダイの32~33cmを2匹でした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月8日

比較的波は穏やかで、水温は21.6度です。

ミツバエ中はイサギ35cm、グレ30cmを2匹、

タナは尾長の33~36cmを2匹と27cm、赤灯台は30cmとアイゴ30cm、

1号筏はアイゴの30~35cmを20匹以上、2号筏は10匹、

ヒナダンは石鯛42cmでした。

 * 磯や筏にごみを残さず持ち帰っていただいています。ゴミを入れる袋を忘れた方は、

予備を置いていますから連絡をください。

ーーーーー

  12月7日

多少波があり、水温は21.6度です。

アオリイカは、チエジで1.0~1.5kgを4杯と0.3~0.4kgを2杯、ビシャゴ西は1.1kg、生見は0.7kgでした。

グレは、赤灯台で31~38cmを3匹とアイゴの30~35cmを8匹、丸バエは32~37cmを9匹とアイゴの32~35cmを4匹、ヒナダンは32~35cmを2匹、浅草は30cmを3匹です。

アイゴは、1号筏で30~32cmを3匹、2号筏も3匹、3号筏は2匹でした。

クツガハエは石鯛45cmとアカハタ28cmです。

ーーーーー

  12月6日

多少うねりがありました。水温は21.6度です。

グレは、エボシで鳴門市の中島光広さんが46cmを頭に30cm以上を阪口さんと10匹、

アイゴの30~38cmを6匹

202212060.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

アイゴの30~38cmを6匹、ミツバエ中は30~38cmを6匹、赤灯台は30~34cmを5匹、

タナは30~42cmを4匹、串出の丸バエは30~32cmを2匹でした。

アイゴは、2号筏で30~37cmを7匹、1号筏は31~33cmとコロダイ42cmです。

ビシャゴ東はアオリイカの1.1kgと0.6kgを2杯、0.4~0.5kgを2杯でした。

ーーーーー

  12月5日

波は次第に高くなってきました。水温は21.6度です。

グレは、エボシで30cm、長兵衛も30cmでした。

アイゴは1号筏で30~35cmを10匹、ミツバエ中は2匹です。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月4日

やや波は高めで、水温は21.0度です。

アオリイカは、クジラオクで1.2kg、チエジは0.5~0.7kgを2杯、

丸バエで0.3~0.7kgを5杯、ビシャゴ西は0.3~0.8kgを4杯、

南京は03~0.4kgを3杯でした。

グレは、串出の丸バエで30~39cmを3匹、クツガハエは30~32cmを3匹とアイゴ30cm、

ヒナダンは34cm、タナは33cm、1号筏は33cmとアイゴの30~35cmを8匹です。

ーーーーー

  12月3日

水温は21.0度で、午後からうねりが出てきました。

丸バエで徳島市の西田浩章さんがサザエで石鯛55cmを釣っています。

202212030.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

グレは全体的によく釣れました。小銀で30~40cmを10匹、エボシは7匹、

長兵衛は30~37cmを13匹、串出の丸バエは10匹、

トビワタリは7匹、ミツバエ西は10匹とイサギ37cm、

ミツバエ東は30~36cmを13匹、ミツバエ中は12匹、タナは7匹とアイゴ30cm、

エボシハナレは12匹、クツガハエは2匹、

浅草は30~35cmを10匹、銀座は8匹とシブダイ33cm、

タカノ口は30~34cmを5匹、ヒナダンは33cmでした。

2号筏はコロダイ45cmとアイゴ30cmです。

毎回、船の乗り降りの際に声を掛け合い、

お互いの荷物を協力して運んでくださりありがとうございます。

ーーーーー

  12月2日

比較的波は穏やかで、水温は21.0度です。

グレは、長兵衛で30~39cmを9匹、赤灯台も5匹、ミツバエ東は30~36cmを5匹、

ヒナダンは34cm、銀座は30~35cmを13匹でした。

エボシは25~38cmのアカハタ3匹、生見はアオリイカ0.5kgです。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月1日

多少波があり、水温は21.2度です。

グレは、ヒナダンで29~33cmを5匹、

ミツバエ中は30~35cmを4匹と石鯛38cmでした。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.1kgを2杯と0.6kgを2杯、0.3~0.4kgを2杯、

チエジで藍住町の近藤正師さんが1.1~1.8kgを4杯と

0.8~0.9kgを2杯、0.3~0.6kgを7杯です。

20221201.jpg

筏は空いていました。

  * お互いの距離を取るようにして、店の中と船の上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

2022年11月

ーーーーー

  11月30日

波は高く、水温は21.0度です。

1号筏でグレ35cmとアイゴの30cmを3匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  11月28日

波は高めで、水温は21.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ東で0.3~0.6kgを2杯、クジラオクは0.6kg、南京は0.5kg、

1号筏は0.3弱~0.6kgを2杯とアイゴの30~35cmを9匹、チヌ45cmでした。

ヒナダンはグレの30~35cmを10匹です。

明日は予約がありませんので、店は休みにします。

ーーーーー

  11月27日

波はやや高めで、水温は21.0度です。

グレは、ミツバエ中で阿南市の程野浩志さんが30~35cmを15匹、

20221127.jpg

タナは10匹、クツガハエも10匹とアイゴ33cm、

コグツは3匹とアイゴ33cmを2匹、テッポウは4匹、

長兵衛は30~39cmとイサギ36cm、ヒナダンは32cmを3匹とイサギ37cmを2匹、

トビワタリは30cm、浅草ハナレは31cmとアイゴの31~33cmを3匹でした。

アオリイカは、チエジで0.3~0.7kgを3杯、ビシャゴ西は2杯、

千丈ウラは0.6kg、3号筏は0.5kg、

2号筏は亀岡市の斎藤健さんが1.1kgとシマアジ45cm、

コロダイの48~56cmを3匹とアイゴ33cmです。

202211271.jpg

カタマリでイシガキダイの30~35cmを3匹でした。


ーーーーー

  11月26日

波は高く、水温は21.0度です。

赤灯台で大阪市の渡辺智哉さんがサザエで石鯛58cmを釣っています。

20221126.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

もう少しで大物たちでした。

アオリイカは、3号筏で1.0~1.3kgを2杯とグレ33cm、


チエジは1.0kgを2杯と0.8kg、千丈ウラは0.3~0.8kgを4杯、

ビシャゴ西は0.9kgを2杯でした。

グレは、トビワタリで30~37.5cmを8匹とアイゴの30~35cmを3匹、

ヒナダンは31~33cmを6匹とイサギ33cmを2匹、

丸バエは32~34cmを4匹です。

2号筏はアイゴの35cmを3匹でした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

  できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月25日

波は高めで、水温は21.5~22.4度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.2kg、ビシャゴ東で0.3~0.5kgを2杯、

クジラオクは0.3~0.65kgを3杯、赤灯台は0.5kgでした。

グレは、1号筏で35~36cmを6匹とアイゴの27~33cmを10匹、

エボシで30~35cmを5匹、テッポウは4匹です。

千丈はイシガキダイの30cmを3匹とコロダイ53cm、

2号筏はアイゴの25~33cmを18匹でした。

明日、筏は空いています。

 * 餌やその他お問い合わせは、8時30分を過ぎてからお願いします。

ーーーーー

  11月24日

波とうねりが高く、水温は22.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ東で1.2~1.3kgを2杯と0.8kg、

クジラオクは0.5~1.0kgを4杯と0.3kg、

1号筏は0.6kgでした。

赤灯台はグレの27~34cmを3匹です。

 * 明日、筏は空いています。

ーーーーー

  11月22日

波は高めで、水温は22.5度です。

グレは、エボシで小松島市の浅田浩文さんが30.5~39cmを5匹と29cm、

20221122.jpg

トビワタリは31~33cmを3匹、赤灯台は30cmでした。

1号筏はコロダイ53cmとアイゴの29~38cmを30匹、シマアジ27cm、

チエジはアオリイカの0.3~1.0kgを3匹です。

ーーーーー

  11月21日

波は高く、水温は22.5度です。

今日も筏でヒラメが釣れました。

2号筏で小松島市の油田充弘さんがヒラメ55cmを釣っています。

202211210.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

千丈はグレの34cmを2匹でした。

ーーーーー

  11月20日

晴れのち曇りで、次第に波は高くなってきました。水温は22.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.5~0.6kgを3杯、

1号筏は0.5kgと安芸郡安田町の西山和輝さんがヒラメ57cm、

202211200.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

3号筏は2回ほど1.0kg以上を手元で外しています。

グレは、トビワタリで32~34cmを3匹とシマアジ30cm、

赤灯台は33cmを3匹でした。

ヒナダンはアカハタ30cmを2匹とヘダイ40cm、

エボシはイシガキダイ36cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月19日

比較的波は穏やかで、水温は22.5度です。

グレは、ミツバエ中で阿南市の程野浩志さんと森大城さんが

30~34cmを11匹と27~29cmを3匹、イサギの35cmを2匹、

20221119.jpg

串出の丸バエは30~39cmを4匹とイサギ37cmでした。

アオリイカは、南京で1.0~1.2kgを2杯と0.3~0.7kgを2杯、

チエジは0.5~1.0kgを7杯、

地のやぐらは0.3~1.0kgを9杯、クジラオクは0.7~0.8kgを3杯、

生見は0.3~1.0kgを11杯とグレ30cm、シマアジ27cmを2匹です。

 * 予約は前日の朝8時からです。

  釣果の状況や餌など、その他お問い合わせは8時30分を過ぎてからお願いします。

ーーーーー

  11月18日

比較的波は穏やかで、水温は22.5度でした。

筏と磯は空いていました。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されています。

  できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

看板犬のモモは日向ぼっこが気持ちの良い季節になりました。

洗濯物で陰にならないよう、干す位置を時間ごとにずらしてます!

6907.jpg

ーーーーー

  11月17日

波は比較的波は穏やかで、水温は22.5度です。

グレは、エボシで34~37cmを3匹、

長兵衛は36cmとアイゴの35~37cmを3匹でした。

明日も筏と磯は空いています。

ーーーーー

  11月16日

波は穏やかで、水温は22.5度です。

グレは、ミツバエ中で板野町の佐々木喬生さん、紀之さん親子が40~41cmを3匹と,

32~38cmを7匹、28~29cmを3匹、

202211160.jpg

ミツバエ西は30~35cmを4匹と尾長40cm、

ミツバエ東は32~33cmを7匹とアイゴの30~35cmを3匹、

エボシハナレは30~36cmを11匹、串出の丸バエは32~37cmを8匹、

土佐エボシは30~35cmを5匹でした。

丸バエはイシガキダイ40cm、クジラオクはアオリイカの0.3~0.6kgを3杯です。

ーーーーー

  11月15日

波は穏やかで、水温は22.5度です。

アオリイカは、藍住町の近藤正師さんが南京で1.0~1.5kgを3杯と

0.5~0.9kgを8杯、0.3kg、

20221115.jpg

クジラオクは1.7kgと0.4~0.5kgを3杯、

ビシャゴ西で0.52~0.83kgを7杯と0.3~0.5kgを3杯、

赤灯台は0.4~0.5kgを2杯、地のやぐらは0.3kgを4杯でした。

1号筏はアイゴの29~39cmを6匹、2号筏は3匹とシマアジ、

土佐エボシはグレの30~32cmを8匹と27~29cmを6匹です。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

  できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月14日

波は穏やかで、水温は22.5度です。

アオリイカは、地のやぐらで0.3~0.4kgを3杯、生見は0.4kgを2杯でした。

ーーーーー

  11月13日

弱い雨は昼過ぎに上がり、日が差してきました。水温は22.5度です。

1号筏でアオリイカ1.0kgとアイゴの30~33cmを3匹でした。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  11月12日

比較的波は穏やかで、水温は23.5度です。

アオリイカは、生見で0.3~1.2kgを7杯、地のやぐらは0.6kgを2杯、

千丈ウラは0.3~0.4kgを4杯、3号筏は0.3~1.1kgを8杯でした。

グレは、串出の丸バエで徳島市の小森昌宏さんが30~39cmを16匹と28cmを3匹、イサギ38cm、

20221112.jpg

ミツバエ中は海陽町の冨沢憲一さんが30~40cmを6匹と28~28.5cmを2匹、

202211120.jpg

トビワタリは小松島市の新田和哉さんが尾長40cmと30cm、

202211121.jpg

丸バエは29~33cmを5匹、土佐エボシは27~30cmを4匹、クツガハエは29~32cmを4匹、

長兵衛は30cmとアイゴ30cmでした。

赤灯台は徳島市の魚里博幸さんと臼木義彦さんが

石鯛36cmとイシガキダイの27~38cmを8匹、グレ32cmです。

202211122.jpg

 * 明日の朝から、店は6時に開けます。

ーーーーー

  11月11日

比較的波は穏やかで、水温は23.5度です。

グレは、丸バエで板野町の井上泰さんが30~38cmを10匹と27~29cmを4匹釣っています。

20221111.jpg

アオリイカは、南京で0.3~0.6kgを10杯、

地のやぐらは1.03~1.2kgを3杯と0.52~0.86kgを4杯、0.3~0.5kgを7杯でした。

1号筏はチヌ35cmとフエフキ30cm弱を3匹です。

 * 駐車場は他の業者の方も利用しますので、

  できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月10日

比較的波は穏やかで、水温は23.5度です。

イシガキダイhが、丸バエで35~38cmを2匹、

長兵衛は30cmを6匹、

グレは、エボシで38cmとイサギ36cm、

タナは30~31cmを3匹とアカハタ31cm、ツバス36cmでした。

ーーーーー

  11月9日

多少波があり、水温は23.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ東で0.3~0.6kgを4杯、

チエジで0.8~1.1kgを3杯と0.3~0.4kgを4杯、

地のやぐらは1.0kgを3杯と0.7kgを5杯、0.4~0.6kgを9杯、

生見は0.8~1.05kgを6杯、0.4~0.58kgを9杯、

1号筏は0.8kgとアイゴの30~35cmを10匹、シマアジ27cmでした。

長兵衛はイシガキダイ33cmを5匹、

エボシはグレ33cmを3匹です。

ーーーーー

  11月8日

多少波があり、水温は23.5度です。

アオリイカは、クジラオクと南京で藍住町の近藤正師さんが、

1.0~1.1kgを3杯と0.7~0.9kgを7杯、0.3~0.6kgを14杯、

20221108.jpg

ビシャゴ西は0.5~0.7kgを2杯、

生見は1.0kgでした。

グレは、串出の丸バエで板野町の佐々木紀之さんが30~34cmを6匹と27~29cmを7匹、

エボシは30~34cmを4匹、

202211081.jpg

3号筏は33cmとシマアジの27cmを4匹です。

2号筏はアイゴの26~38cmを4匹と丸ハゲ26cmです。

ーーーーー

  11月7日

多少波があり、水温は23.5度でした。

ほとんどの磯が空いていましたが、珍しい魚が釣れています。

丸バエで徳島市の轟昭さんがヘラヤガラ82cmとイシガキダイ29~34cmを2匹、

アオリイカ0.3kgを2杯、

202211070.jpg

1号筏は阿南市の島尾雄大さんがスジアラ82cmとアオリイカの0.3~0.7kgを2杯、

20221107.jpg

3号筏はアオリイカの0.5~0.7kgを3杯と0.3kgでした。

ーーーーー

  11月6日

多少波があり、水温は23.5度です。

グレは、ミツバエ中で阿南市の谷翔馬さんが30~35cmを6匹と尾長40cm、

202211060.jpg

丸バエは尾長交じりで28~35cmを16匹とイサギ35cm、チヌ45cm、アイゴ30cm、

ヒナダンは30~33cmを3匹、エボシは32.5cmを2匹、

赤灯台は28~32cmを5匹、タナは27~30cmを5匹でした。

長兵衛は石鯛43cmとイシガキダイ38cm、

生見はアオリイカの0.3~0.7kgを3杯です。

明日、磯と筏は比較的空いています。

ーーーーー

  11月5日

多少波があり、水温は23.5度です。

赤灯台で阿波市の小浜憲市さんがサザエで石鯛の47~60cmを2匹、

202211050.jpg

おめでとうございます。久しぶりの大物たちです。

アルバムと大物たちに掲載してます。

佐藤さんがイシガキダイの31~36cmを2匹でした。

アオリイカは、クジラオクで0.5~0.8kgを2杯、

千丈ウラはオレンジのエギで0.35~0.6kgを3杯です。

1号筏はアイゴの35~38cmを8匹と真鯛30cm、

2号筏はグレ33cmとシマアジ27cmでした。

 * 駐車場は他の業者の方も使いますので、

  できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月4日

波は多少残っていました。水温は23.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.4~0.6kgを2杯、

2号筏は0.35kgでした。

グレは、ヒナダンで27~33cmを15匹、クツガハエは5匹、

テッポウは27~28cmを3匹です。

1号筏はコロダイ48cmとチヌの38~42cmを2匹、シマアジ28cmを2匹でした。

明日、比較的磯は空いています。

ーーーーー

  11月3日

波は残り、水温は23.5度でした。

アオリイカは、3号筏で0.7kg、

チエジ、ビシャゴ西、千丈ウラは0.3kg前後を各2杯でした。

グレは、赤灯台で28~32cmを10匹、

テッポウは27~33cmを10匹です。

 * 予約は前日の朝8時から受け付けます。

  8時以前は着信できませんのでよろしくいお願いします。

ーーーーー

  11月2日

波が高く、明日も多少残りそうです。水温は23.5度でした。

ーーーーー

  11月1日

波が高く、店は休みでした。

ーーーーー


2022年10月

ーーーーー

  10月31日

多少波があり、水温は23.5度です。

赤灯台で阿南市の米田正さんがイサギ36cmと

30.5~34cmの尾長交じりのグレを4匹、

202210310.jpg

1号筏でアオリイカ0.6kg、

アイゴの30~35cmを10匹、ハマチ40cm、

シマアジ27cm2匹、

クジラオクはアオリイカ0.4kgでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  10月30日

昼前後は風が強く吹きました。水温は23.5度です。

グレは、1号筏で30~33cmを3匹、

ヒナダンは30~34cmを2匹とアイゴ35cm、

土佐エボシは30cmを2匹とヘダイ30cmでした。

アオリイカは、3号筏で0.3~0.35kgを2杯、

ビシャゴ西は0.4~0.6kgを3杯です。

丸バエはイシガキダイの31~39cmを4匹でした。

 * 最終の4時より早く帰る方は、迎えの時間が決まっていますから

  早めに連絡をお願いします。

ーーーーー

  10月29日

北東の風が吹き、波とうねりがありました。

水温は23.5度です。

アオリイカは、生見で1.0~1.25kgを3杯と0.8kg、

0.3~0.6kgを6杯、ハマチ30cm、シオ30cm、

ビシャゴ西は0.5~1.0kgを2杯と0.3kg弱を2杯、

3号筏は0.7~0.8kgを2杯と0.3kg弱を4杯、コロダイ46cm、

1号筏は0.5kgでした。

赤灯台はイシガキダイ32cmを2匹、

2号筏はコロダイ58cmです。

 * 帰りの迎えの時間は決まっています。

  午前中はなるべく早めに連絡をお願いします。

  午後からは1時、2時30分、最終4時です。

  磯が西と東に分かれていますから、30分前までに連絡をお願いします。

  最終4時の連絡は必要ありません。

ーーーーー

  10月28日

波とうねりが残っていました。水温は23.5度です。

チエジでアオリイカの1.25kgと0.6~0.65kgを3杯、

0.3~0.5kgを9杯釣っています。

20221028.jpg

釣りのお客さんはお一人だけで、他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  10月27日

うねりが残っていました。水温は24.0度です。

イシガキダイは、千丈で35cm前後を3匹

赤灯台で徳島市の竹内啓さんが33~39.5cmを4匹でした。

20221027.jpg

明日、筏と磯は空いてます。


ーーーーー
  
  10月26日

多少うねりが残ってました。水温はまだ24度あります。

アオリイカは、3号筏で0.5kg、

ビシャゴ西では0.37~0.6kgを2杯、

赤灯台は0.65kgとイシガキダイの37cmを2匹でした。


ーーーーー

  10月25日

北東の風が吹き、水温は24.0度です。

丸バエで大阪市の下浦博生さんがイシガキダイの32.5~40cmを3匹です。

20221025.jpg

グレは、エボシで30cmと27~28cmを5匹、

串出の丸バエで30~31cmを2匹と27~28cmを4匹、シマアジの27cmを2匹でした。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3kg弱を3匹、1号筏は0.3kg前後を3匹、

地のやぐらは0.5~0.8kgを7匹、

クジラオクは0.8~0.82kgを2杯と0.5~0.7kgを5杯、0.3~0.45kgを4杯です。

アイゴは、1号筏で33~39cmを5匹、2号筏は27~35cmを6匹でした。

ーーーーー

  10月24日

比較的波は穏やかで、水温は24.0度です。

ビシャゴ西ではアオリイカの0.3~0.4kg弱を4杯

赤灯台はイシガキダイの37cm

土佐エボシは30cm前後のグレを4匹

1号筏はコロダイの50cmとシオの30cm

3号筏はコロダイの28~38cmを2匹と

グレの33cmでした。

ーーーーー

  10月23日

波はやや高めで、水温は24.0度です。

イシガキダイは長兵衛で35cm前後を3匹

赤灯台は30~38cmを5匹と石鯛の48cmでした。

地にやぐらはムラサキのエギで

アオリイカの0.4~0.7kgを4杯

土佐エボシは石井町の藤井公治さんが

グレの26.5~33cmを7匹、シマアジの25~26cmを2匹です。

20221023.jpg

ーーーーー
  

  10月22日

波はやや高めで水温は24.0度です。

アオリイカはクツガハエで0.9kgと

グレの25~28cmを3匹

ビシャゴ西で0.3~0.8kgを5杯でした。

タナはグレの30~35cmを6匹

エボシはグレの30~33cmを2匹

赤灯台は石鯛の38cmとイシガキダイの33cmです。

ーーーーー

  10月21日

波はやや高めで水温は24.0度です。

アオリイカは、1号筏で0.5~0.8kgを2杯

ビシャゴ西は、0.6~1.0kgを5杯と

0.3~0.5kgを4杯でした。

グレはトビワタリで30cmを2匹

エボシも30cmを2匹とイサギ35cmです。

ーーーーー

  10月20日

多少波があり水温は24.0度です、

アオリイカは3号筏で0.5kg

千丈裏は0.4~0.9kgを7杯でした。

ーーーーー

  10月19日

1号筏で阿南市の堀田かをるさんがコロダイの53cmに

丸ハゲの28cm。

20221019.jpg




202210191.jpg

クツガハエではグレの27~30cmを3匹でした。

ーーーーー

  10月18日

アオリイカは丸バエで0.4~0.6kgを2杯

3号筏は0.5~1.1kgを3杯でチエジに替わってから

0.3~0.4kgを4杯でした。

1号筏はチヌの35cm、ヘダイの35cm、

アイゴの35~38cmを2匹でした。

ーーーーー

  10月15日

今日もうねりが残り、水温は24.5度でした。

ビシャゴ東でコロダイの58cm、

1号筏はチヌ44cmでした。

金木犀の香りに急かされて衣替えをしましたが、

6368.jpg

日中は汗ばむ陽気となりました!

ーーーーー

  10月14日

今日もうねりが残り、水温は24.5度です。

千丈でイシガキダイの30~41cmを6匹、

3号筏はアオリイカの0.6kgでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  10月13日

うねりがあり、水温は24.5度です。

3号筏でアオリイカの0.3kg~0.7kgを10杯釣っています。

ーーーーー

  10月12日

多少波があり、水温は24.5度です。

1号筏は真鯛の30~41cmを2匹、

2号筏はアオリイカの0.5~0.7kgを2杯と

アイゴ38cm、シマアジの28cmを2匹、

丸バエはイシガキダイの30~35cmを7匹でした。

ーーーーー

  10月11日

比較的波は穏やかで、水温は25.0度です。

1号筏はコロダイ51cmとヘダイ38cm、

アイゴの33~36cmを2匹、

2号筏はスマガツオ30cmとアイゴの30cmを2匹、

ビシャゴ西はオレンジのエギで、アオリイカの0.4kgを2杯と

0.3kgでした。

ーーーーー

  10月10日

雨は早朝に上がり、気温が高くなりました。

波が高めで、水温は25.0度です。

2号筏で小松島市の原田文夫さんがチヌ40cmと

コロダイの45~51cmを3匹、ヘダイ28cm、

20221010.jpg

クツガハエはクエ35cmでした。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~0.6kgを3杯、

3号筏は0.4~0.5kgを4杯です。

ーーーーー

  10月9日

多少うねりがあり、水温は25.0度です。

石鯛は、クツガハエで徳島市の魚里博幸さんと臼木義彦さんが

35~43cmを2匹とイシガキダイ26~35cmを10匹、

20221009.jpg

ミツバエ中は40cm、赤灯台は40cmでした。

アオリイカは、3号筏で0.3~0.8kgを4杯、

2号筏は0.5~0.7kgを2杯です。

丸バエは尾長グレの30~32cmを3匹、

タナはシオ46cmでした。

ーーーーー

  10月8日

波は高めで、水温は25.0度です。

アオリイカは、生見で0.3~0.6kgを10杯、

ビシャゴ西は0.3kgを10杯、

ビシャゴ東は0.3~0.67kgを6杯、

3号筏は0.4kgを2杯とシオ30cm、ヘダイ35cmでした。

タナはシオ40cmとイサギ37cm、グレ32cm、

シマアジ26cmです。

2号筏はコロダイ50~52cmを2匹と

アイゴ35㎝でした。

ーーーーー

  10月7日

波は高めで、水温は26.8度でした。

看板犬のモモは昨日、脱走していました。

見かけた方がわざわざ知らせき来てくださったり、

近所の大和寿司の奥さんに見守られながら

信号のある横断歩道を渡って、いせや食堂の前まで来ていました。

とぼとぼと店に向かっていたようです。

かつては先代の看板犬ブンが横断歩道を渡って、

通りすがりの方に「ブンちゃん!」と声をかけていただきながら

自宅まで来ていました!

20221007.jpg

ーーーーー

  10月6日

やや波は高めで、水温は26.8度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  10月5日

多少波があり、水温は26.8度です。

磯と筏は明日も空いています。

ーーーーー

  10月4日

多少波があり、水温は26.8度です。

赤灯台でイシガキダイの33~35cmを2匹釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  10月3日

まだまだ日中は気温が高く、汗ばむことがあります。

とはいえ、自宅前の川には渡り鳥が3羽やってきて、

季節の変わり目を知らされました。

多少波があり、水温は26.8度です。

1号筏は阿南市の堀田かをるさんがコロダイ45cmと

シマアジの25~28cmを11匹、アイゴの35~40cmを3匹、

20221003.jpg

2号筏は徳島市の鈴木宏さんが真鯛50.5cmと

グレ32cm、ツバス34cm、

202210031.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

赤灯台は北島町の寺井章さんがクエ54cm、

202210033.jpg

エボシはアカハタの36~37cmを2匹でした。

ーーーーー

  10月2日

多少波があり、水温は27.0度です。

エボシはグレの33cmを2匹とツバス38cm、

1号筏はアオリイカの0.5~0.7kgを2杯と

アイゴの35~40cmを5匹、シマアジ25cmを3匹、

赤灯台はイシガキダイ35cmでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月1日

やや波は高めで、水温は27.0度です。

赤灯台で徳島市の藤井雅人さんが石鯛57cm、

20221001.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

丸バエはツバスの40~43cmを2匹とグレ30cmでした。

 * お知らせ

   10月1日より  磯渡し3800円  白灯台2000円

   筏と湾内の磯(ビシャゴとクジラ周辺)は従来通りです。

ーーーーー

続きを読む »

2022年07~09月

ーーーーー

2022年09月

ーーーーー

  9月30日

波はやや波は高めで、水温は27.0度です、

タナでグレの30~35cmを5匹釣っています。

   * お知らせ

      10月1日より    磯渡し3800円   白灯台2000円

      筏と湾内の磯(ビシャゴとクジラ周辺)は従来通りです。

ーーーーー

  9月29日

やや波は高めで、水温は27.0度です。

イシガキダイは、クツガハエで徳島市の浜中賢太郎さんが

30~33cmを3匹と石鯛42cm、

20220929.jpg

赤灯台は42cmでした。

  * お知らせ

     10月1日より   磯渡し3800円   白灯台2000円

     筏と湾内の磯(ビシャゴとクジラ周辺)は従来通りです。

ーーーーー

  9月28日

多少波があり、水温は27.0度です。

磯と筏は空いていました。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  9月27日

比較的波は穏やかで、水温は27.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月26日

比較的波は穏やかで、水温は27.0度です。

1号筏はグレ33cmとアイゴの30~35cmを4匹、

シマアジの25cm前後を4匹、

赤灯台はアオリイカの0.3~0.5kgを5杯でした。

 * お知らせ

    10月1日より   磯渡し3800円     白灯台2000円

    筏と湾内の磯(ビシャゴとクジラ周辺)は従来通りです。

ーーーーー

  9月25日

比較的波は穏やかで、水温は27.0度です。

シブダイは、ヒナダンで芦屋市の橋本隆さんが48cmと

クエ43cm、アカハタ33cm、

20220925.jpg

カタマリは31cmとアカハタ32cmでした。

グレは、タナで30~38cmを5匹とシオ40cm、

丸バエは30~35cmを5匹とシオ30cm、

ツバスの40~42cmを6匹、

平バエは31cmとアカハタの25~35cmを3匹、

トビワタリは30~32cmを5匹とツバス40cm、

テッポウは30cmを4匹です。

クツガハエはアカハタ40cmとツバス45cm、

赤灯台は石鯛40cmでした。

筏は空いていました。

 *  朝、店は5時45分に開けています。

ーーーーー

  9月24日

多少波があり、、水温は27.0度です。

チヌは、1号筏で45cmとヘダイの35~45cmを2匹、

シマアジの30cmを3匹とカスミアジ30cm、

2号筏は42cmとヘダイ40cm、シマアジを4匹、

カスミアジも30cmでした。

赤灯台はツバスの40cm前後を7匹と30cm前後のシオを20匹です。

明日、筏は3台とも空いています。

ーーーーー

  9月23日

早朝は雨でしたが、のちに日が差しています。

水温は27.0度で、波はまだ残っていました。

2号筏で小松島市の原田文夫さんと三豊市の山下翼さんが

コロダイ55cmとヘダイの31~41cmを4匹、

チヌ47cm、フエフキの33~35,5cmを3匹釣っています。

20220923.jpg

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  9月20日

彼岸の入りに何とか台風は通り過ぎました。

この三日分を取り戻すかのように、

虫の声はいっそう響き渡り、秋の夜長は涼しくなっています。

北寄りの風が吹き、波は次第に落ちてきました。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月18日

雨風が次第に激しくなってきました。

自宅前の川は水位が上がり、うねりながら押し寄せています。

今夜から明日の時化に備えて、

消防団の方が土嚢をガレージの前に

積んでくださるとのことで、ありがたいです!

台風のたびに鉢植えを増やしたことを後悔しています。

過ぎればすぐに忘れるのですが...

ーーーーー

  9月15日

次々と台風ができていますから、

しばらくは波とうねりが高くなってきそうです。

ーーーーー

  9月14日

波は高めで、水温は28.0度です。

赤灯台で徳島市の鶴和典大さんが石鯛38cmと

コロダイ83cm(7.8kg)を釣りました。

5974.jpg

暑さとコロダイの引きの強さがよほど堪えたのか、

昼に上がってからしばらく休憩されていました。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  9月13日

波は高めで、水温は27.5~28.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

久しぶりにプールに行ってきました。

なんと割引料金で利用できるようになっていました。

年を取って、いいこともあるものですね!

ーーーーー

  9月12日

波は高めで、水温は27.5~28.0度です。

1号筏でアイゴの30cm前後を15匹釣っています。

明日、筏は空いています。

8月から咲き始めた百日紅(サルスベリ)は名前の通り、

9月になっても花を咲きつづけています。

20220912.jpg

まるでこの暑さと痛いような日差しを

エネルギーにしているかのようで、自然にはかないません。

ーーーーー

  9月11日

波は高めで、水温は27.5~28.0度です。

石鯛は、クツガハエで43.5~50cmを2匹と

イシガキダイの29~36cmを7匹、

赤灯台は40~45cmを4匹と

イシガキダイの37~38cmを2匹でした。

カタマリはコロダイ55cmとヘダイ27cmを2匹、

1号筏はチヌの43~46cmを2匹とヘダイ30cm、

アイゴの30~35cmを10匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月10日

多少波があり、水温は27.5~28.5度です。

1号筏は小松島市の原田文夫さんと三豊市の山下翼さんが

コロダイの32~55cmを3匹とヘダイの32~45cmを4匹、

チヌの30~45cmを2匹、フエフキの26~33cmを2匹でした。

20220910.jpg

アオリイカは、3号筏で0.3~0.5kgを8杯、

ビシャゴ西は0.3kgです。

イシガキダイは、長兵衛で30~35cmを3匹、丸バエは30cm、

テッポウはシブダイ30cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月9日

多少波があり、水温は28.0度です。

千丈でイシガキダイの30cmを3匹、

1号筏は丸ハゲと30cmのグレを釣っています。

9月病の方!

磯の上でのんびりと空と海を眺めて過ごしてみませんか?

弘法大師(空海)の悟りを体感できたらいいですね❣

ーーーーー

  9月8日

比較的波は穏やかで、水温は28.0度です。

赤灯台で石鯛40cmとイシガキダイの30~35cmを

4匹釣っています。

明日、磯は空いています。

ーーーーー

  9月7日

風が強く、いつもより雨の影響が少ない台風でした。

船は無事、岸壁に戻っていますのでよろしくお願いします。

ーーーーー

  9月5日

台風の影響が長く続いています。

今朝、船は港の中へ係留して強雨風と高波に備えています。

7日には通り過ぎると思いますので、よろしくお願いします。

八月の末、夕方は秋の空になり、

このところ虫の声が長い夜を心地よくしてくれるようになりました。

ーーーーー

  9月2日

台風の影響でうねりが残っています。

明日も筏と湾内の磯は空いています。

ーーーーー

 2022年08月

ーーーーー

  8月28日

波は高めで、水温は27.5~28.5度です。

赤灯台で神戸市の泉裕介さんがクエ71cm(8.0kg)、

20220828.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

別の方がシブダイ45cm、イシガキダイ35cmを2匹、

千丈で板野町の井上恒さんがシブダイの45~48cmを4匹、

松井祐弥さんがシブダイ45cmと浮きでアオリイカ0.6kg、

202208281.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

カタマリはアカハタの31~39cmを2匹とグレ32cm、

シブダイの30~31cmを4匹、

クツガハエはアカハタ32cmとオウモンハタ31cm、

丸バエはイシガキダイの35~38cmを3匹でした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  8月27日

多少波があり、水温は27.5~28.5度です。

千丈で徳島市の薮内威至さんがイカとオキアミで

クエ48.5cmとシブダイの28~31cmを3匹、

20220827.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

赤灯台はグレの33~35cmを2匹、

  
1号筏はコロダイ56cmとチヌ48cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月26日

波はやや高めで、水温は27.5~28.5度です。

1号筏はチヌの40~45cmを5匹とヘダイ45cm、

シマアジはたくさんいたようです。

ビシャゴ西はアオリイカの0.3~0.5kgを2杯でした。

看板犬のモモは午前中はガレージ、午後は玄関で暑さをしのいで

爆睡しています。

20220825.jpg

20220826.jpg

先日、モモに会うのを楽しみにおいでた方には申し訳ありませんが、

このように動く気配がありません。

涼しくなったら起き上がると思いますので、しばらくは夏休みです!

ーーーーー

  8月24日

波は高めで、水温は27.5~28.5度です。

1号筏でグレ44cmとアイゴの30~35cmを4匹、チヌ38cm、

ヒブダイ40cm、シマアジの20~24cmを20匹でした。

明日は予約がありませんので、休みにします。

ーーーーー

  8月23日

今日は処暑。猛暑日から少しづつ解放されたいものです。

波は多少あり、水温は27,5~28.5度です。

磯も筏も予約がありませんでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月21日

曇り時々晴れで、波は残っていました。

水温は27.5~28.5度です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月20日

波は高めで、水温は27.5~28.5度です。

クツガハエで徳島市の浜中賢太郎さんがバフンで

石鯛の35~45cmを5匹とイシガキダイ42cmを釣っています。

20220820.jpg

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月19日

波は高めで、水温は27.5~28.5度です。

1号筏でヘダイの28~44cmを2匹とチヌ39cm、

ヒブダイ40cm、シマアジの22~25cmを30匹でした。

シマアジは刺身やフライにしたら、とても美味しかったそうです。

他の磯と筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月18日

波は高く、水温は27.5~28.3度です。

1号筏はコロダイ45cmとシマアジの22~25cmを40匹、

チヌ36cm、アイゴ40cm、サンバソウの30cm弱を2匹、

赤灯台はシオ33cmでした。

他の磯と筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月17日

波は高めで、水温は27.0~28.3度です。

1号筏でシマアジの22~25cmを20匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月16日

早朝は雷がしばらく鳴っていました。

今日も暑い一日でした。

 * 気分が悪くならないように

  こまめに水分補給をお願いします。

ーーーーー

  8月15日

波は高めで、水温は27.0~28.3度でした。

2号筏で小松島市の原田文夫さんがヘダイ44cmと

チヌの40~52cmを13匹、シマアジの23cmを5匹でした。

20220815.jpg

イシガキダイは、エボシで30~35cmを3匹、

赤灯台で30~37cmを6匹とサンバソウの35cmを2匹、

クツガハエは30~34cmを3匹と石鯛の35~42cmを2匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月14日

日中は南寄りの風が吹き、波が高くなりました。

水温は27.0~28.0度です。

1号筏でアイゴ40cmとシマアジの22~25cmを40匹

釣っています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

  厳しい暑さが続いていますので、

  こまめに水分補給をお願いします。

ーーーーー

  8月13日

波は高めで、水温は27.0~28.5度まで上がっています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  8月12日

台風の影響で波が高くなってきました。

水温は26.0~27,0度です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  8月11日

多少波があり、水温は26.0~27.0度です。

石鯛は、クツガハエで徳島市の浜中賢太郎さんが42~45cmを3匹と

イシガキダイの35~38cmを2匹、

202208112.jpg

カタマリで徳島市の湯浅誠一さんが35~40cmを4匹と

イシガキダイの30~35cmを2匹、

20220811.jpg

銀座は37~40cmを2匹とイシガキダイの30~40cmを11匹でした。

イシガキダイは、エボシで33~38cmを2匹、

赤灯台は33~37cmを2匹、テッポウは35cmを5匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  8月10日

多少波があり、水温は26.0~27.0度です。

クツガハエでシブダイ39cm、

カタマリはコロダイ50cmでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  8月9日

波はやや波は高めで、水温は26.0~27.0度です。

1号筏でウスバハギ40cmと

22~23cmのシマアジを40匹釣っています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  8月8日

比較的波は穏やかで、水温は26.0~27.0度です。

ビシャゴ西でアオリイカ0.5kgを釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

外は焼けつくような暑さですが、

家の中は山から川に沿って涼しい風が吹いています。

ーーーーー

  8月7日

比較的波は穏やかで、水温は26.0~27.0度です。

石鯛は、エボシで52cmとイシガキダイ36cm、

銀座は40~46cmを3匹とイシガキダイの30~35cmを6匹、

クツガハエは35~44cmを7匹とイシガキダイの30~32cmを3匹、

イシガキダイは、ミツバエ中で33~35cmを2匹、

丸バエは30cmでした。

1号筏はシマアジの22~23cmを70匹、

2号筏はチヌ40cmとシマアジを20匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月6日

比較的波は穏やかで、

水温は海底で26.0度~海面は28.0度でした。

エボシで尼崎市の月原正男さんが

石鯛の40~55cmを3匹とイシガキダイ30cm、

20220805.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中はグレの30cmを2匹と25~26cmを8匹、

1号筏はアオリイカ0.6kgとアイゴ30cmを2匹、

22~23cmのシマアジを10匹、

2号筏はコロダイ48cmと丸ハゲ25cm、シマアジは44匹でした。

* 7月から4回目のコロナワクチンが始まっていましたが、

  今日、無事に済ませて少しほっとしています。

  お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月4日

30度を超える真夏日が続いています。

比較的波は穏やかでした。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー
 
  8月3日

比較的波は穏やかでした。

日中は日差しが強くなっていますが、

夕方は涼しい風が吹いて心地よいです。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  8月2日

波は次第に落ちてきました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月1日

南寄りの風が吹き、うねりが残っています。

明日も筏は空いてます。

看板犬のモモはこの暑さで、スイカとソーメンが

お気に入りです。

5396.jpg

ーーーーー


 2022年07月

ーーーーー

  7月31日

曇り時々晴れで、波は高くなっています。

1号筏で真鯛の30cm前後を4匹とヘダイ30cm、

シマアジの20~23cmを40匹とアイゴの30~35cmを2匹、

コロダイ40cmでした。

他の磯と筏は空いていました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月30日

台風が離れましたが、まだ波は残っています。

ーーーーー

  7月28日

曇り時々晴れで、波はやや波は高めでした。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月27日

曇り時々晴れで、多少波がありました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月26日

多少波があり、水温は24.5度です。

クツガハエで佐那河内村の萩野勝治さんが

シブダイの45~46cmを2匹釣っています。

5370.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。


5月6日からドックしていた船が、本日やっと帰ってきました!

5371.jpg

北九州から届いたエンジンはかつてのエンジンより

80馬力大きくなっています。

48305.jpg


ーーーーー


  7月25日

多少波があり、水温は24.5度です。

銀座で豊中市の杉山和宏さんが石鯛53cmと

イシガキダイの33.5~37cmを4匹釣っています。

20220725.jpg

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月24日

多少波があり、水温は24.0度です。

石鯛は、赤灯台で42cmとイシガキダイ33cm、

ミツバエ中は40cmとイシガキダイの30~35cmを5匹、

銀座は阿波市の新見正則さんが40cmと

イシガキダイの29~41cmを9匹でした。

202207241.jpg

クツガハエで那賀町の福永景司さんが

アオブダイ71cmを釣っています。

202207242.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

 * 暑い日が続いていますので、こまめに水分補給をお願いします。

ーーーーー

  7月23日

多少波があり、水温は24.0度です。

千丈で鳴門市の井上大輔さんと雄介さん、お父さんの雅仁さんが

クエの48~58cmを2匹とシブダイの32~50cmを6匹釣っています。

20220723.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

グレは、ヒナダンで27~36cmを10匹、

エボシは27~28cmを10匹、

土佐エボシは27~33cmを4匹と丸ハゲ23cmでした。

* 暑い時ですがお互いの距離をとるようにして、

 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月22日

多少波があり、水温は24.0度です。

1号筏で22~24cmのシマアジをたくさん釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

 * 暑い時ですがお互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月21日

多少波があり、水温は24.0度です。

千丈で石鯛38cm、イシガキダイ29~32cmを2匹

釣っています。

* お互いの距離をとるようにして、

 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月20日

多少波があり、水温は24.0度です。

今日も磯と筏は空いていました。

真夏日が続きますので、こまめに水分補給をお願いします。

ーーーーー

  7月18日

多少波があり、水温は24.0度です。

赤灯台で海陽町の坪根尚司さんがメジカの餌で

クエの93cm(13.5kg)を釣っています。

20220718.jpg

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

2号筏はアオリイカの0.3~0.4kgを3杯でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月17日

多少波があり、水温は24.0度です。

石鯛は、赤灯台で阿波市の新見正則さんが

49.5~50.5cmを2匹とイシガキダイの35cmを2匹、

20220717.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

クツガハエは40cmとイシガキダイ37cm、

テッポウでシブダイ48cmとアカハタ30cm、シオ35cm、

2号筏はチヌの41~51cmを7匹と

シマアジの20~23cmを50匹ほどでした。

 * 蒸し暑いので、こまめに水分補給をお願いします。

  気分が悪くなったら、すぐに連絡をしてください。

ーーーーー

  7月15日

多少波があり、水温は24.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月14日

多少波があり、水温は24.0度です。

タナでアカハタの32~33cmを2匹と丸ハゲ28cmを

カゴで釣りました。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  7月13日

比較的波は穏やかで、水温は24.0度です。

石鯛は、ミツバエ中で35~40cmを2匹、

銀座は40~45cmを2匹とイシガキダイの35~42cmを6匹でした。

テッポウは、タマミ35cmとシブダイ34cmです。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  7月12日

磯と筏は空いていました。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  7月11日

グレは、エボシで30~33cmを11匹、

ミツバエ中は30~32cmを10匹でした。

ーーーーー

  7月10日

多少波があり、水温は24.0度です。

2号筏で小松島市の原田文夫さんが真鯛64cmとコロダイ38.5cm、

チヌの35~48cmを4匹、ヘダイの41~43cmを2匹、

20220710.jpg

1号筏はサンバソウ35cm、

タナはグレの27~30cmを4匹、

千丈ウラはシブダイ44cmでした。

明日、筏は空いています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月9日

湿度が高く、梅雨に戻ったような蒸し暑さです。

多少波があり、水温は海底で24.0度です。

ミツバエ中はグレの30~35cmを6匹と27~28cmを10匹、

クツガハエはアカハタ35cmでした。

他の磯と筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月8日

多少波があり、水温は24.0度です。

1号筏はコロダイ40cmとヘダイ40cm、

シマアジの20~23cmをたくさん、

クツガハエはイシガキダイ30cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   7月5日

台風の接近で心配しましたが、

熱帯低気圧に変わり、船も係留することなく済みました。

ーーーーー

   7月3日

次第にうねりが出てきました。水温は24.0度です。

徳島市の阿部康昭さんがクツガハエで石鯛の39~41cmを2匹と

赤灯台に替わってイシガキダイ33cmを釣っています。

20220703.jpg

台風の進路がしばらく気がかりです。

ーーーーー

   7月2日

多少波があり、水温は24.0度です。

クツガハエで那賀町の辰寅仁彦さんが

シブダイの45~50cm(2.0~2.3kg)を3匹釣っています。

20220702.jpg

グレは、タナで28~35cmを15匹と25cm前後はたくさん、

長兵衛は尾長30cmでした。

 * 暑い時ですが、お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー


  7月1日

比較的波は穏やかで、水温は24.0度です。

千丈でコロダイ55cm、

長兵衛はグレの30弱~35cmを5匹、

チエジはアオリイカの0.3~1.0kgを2杯、

カタマリはアカハタ30cmでした。

筏は空いていました。

ーーーーー

続きを読む »

2022年04~06月

ーーーーー

2022年06月

ーーーーー

  6月30日

比較的波は穏やかで、水温は24.0度です。

長兵衛で南あわじ市の藤原輝さんが石鯛41cmと

イシガキダイの29~34cmを5匹釣りました。

20220630.jpg

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  6月29日

早くも梅雨明けとなり、蝉の鳴き声のしない真夏日です。

南寄りの風が吹き、水温は24.0度です。

ーーーーー

  6月28日

1号筏はアオリイカの0,8~0.9kgを2杯、

2号筏はアイゴの30cmを2匹、

クツガハエはアカハタ35cmでした。

ーーーーー

  6月27日

ミツバエ中はグレの30~34cmを5匹でした。

ーーーーー

  6月26日

クツガエハエで鳴門市の山佐木翔さんが

シブダイの44~48cmを4匹です。

202206261709240f7.jpg

イシガキダイは赤灯で30cm

銀座は2匹でした。

タカノクチでグレの34cm、

タナはイサキの38cm、グレの30cm3匹

シイラの70cmでした。

ーーーーー

  6月25日

波は高めで、水温は24,0度でした。

クツガハエでヒラスズキの60cm弱を3匹、

ルアーで釣っています。

明日、筏は空いています。

 * こまめに水分補給をお願いします。

  気分が悪くなった時は、すぐに連絡をしてください。

ーーーーー

  6月24日

南寄りの風が吹き、湿度が高く蒸し暑くなりました。

水温は23.0~浅いところで24,0度です。

今日も磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  6月22日

多少波があり、水温は22.5度です。

クツガハエでシブダイの40~47cmを3匹釣っています。

筏は空いていました。

明日も筏と磯は空いています。

ーーーーー

  6月21日

比較的波は穏やかで、水温は22.5度です。

明日も磯と筏は空いています。

最高気温は25.0度ですが、

蒸し暑くて扇風機のお世話になっています!

アジサイは水を得た魚?のように勢いよく咲いています。

20220621.jpg

ーーーーー

  6月20日

多少波があり、水温は22.5度です。

エボシでグレの27~35cmを5匹釣っています。

筏は空いていました。

明日も筏と磯は空いています。

ーーーーー

  6月19日

波は高めで、水温は22.5度でした。

グレは、クツガハエで鳴門市の山佐木翔さんとお父さんの保夫さんが

46cmとシブダイの44~47cmを2匹、

202206191.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

平バエは那賀町の辰寅仁彦さんが47cmとメイチダイ34cm、

20220619.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

石鯛は、赤灯台で47cmとイシガキダイ30cm、

カタマリで44.5cmとイシガキダイ30cm前後を3匹でした。

千丈はイシガキダイの33.5~36.5cmを2匹、

チエジはアオリイカ0.5kg、

2号筏はチヌの38~48cmを3匹です。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  6月18日

波はやや波は高めで、水温は22.5度です。

クツガハエで徳島市の井村一仁さんが

シブダイの42~47cmを5匹とアカハタ30cm、

20220618175627e79.jpg

高松市の田中英和さんがビシャゴ西でアオリイカ0.4kg、

チエジで0.5~1.3kgを4杯、

20220618175628c3e.jpg

1号筏はグレ35cmを2匹と真鯛28cmでした。

明日も波は残りそうです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月17日

アオリイカは、チエジで1.0~1.9kgを3杯と0.5kg、

20220617.jpg

ビシャゴ西は0.8~0.9kgを2杯、

1号筏は0.8kgを2杯と0.5kgでした。

グレは、千丈で33~35cmを2匹、

赤灯台は30cmを2匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月16日

赤灯台でグレの30~35㎝を6匹でした。

ーーーーー

  6月14日

雨が時折強く降り、波も高くなっています。

明日も波は残りそうです。

ーーーーー

  6月13日

多少波があり、水温は22.5度です。

ビシャゴ西でアオリイカ1.0kg、

1号筏はアイゴの30~40cmを10匹、

2号筏はチヌ45cm、アイゴ30cmでした。

ーーーーー

  6月12日

波は高めで、水温は22.5度です。

平バエで鳴門市の山佐木翔さんがシブダイ47cmと

フエフキ39cmを釣っています。

20220612.jpg

イシガキダイは、丸バエで30~35cmを4匹、

赤灯台は35~40cmを14匹と石鯛の40~47.5cmを3匹です。

クツガハエは平スズキ55cm、

2号筏はグレ37cmとヘダイ44cm、

3号筏はアイゴ40cmとヘダイ40cmでした。

* お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  6月11日

波は高くなり、水温は21.0~22,0度です。

1号筏でグレの33~36cmを2匹釣っています。

明日も波は残りそうです。

ーーーーー

  6月10日

比較的波は穏やかで、水温は21.0~22.0度です。

ビシャゴ西でアオリイカの1.7kg、

0.7kgを2杯と0.6kg

千丈裏で、0.4~0.7kgを2杯釣ってます。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  6月9日

比較的波は穏やかで、水温は21.0~22.0度です。

銀座でイシガキダイの30~32cmを7匹と

丸ハゲの22~23cmを3匹釣っています。

昨日のシブダイは増田悟郎さん(日本料理 ます膳)の見事な包丁さばきで、

きれいなごちそうに出来上がっています!

さぞかし美味しかったことでしょう。

20220609201106297.jpg
ーーーーー

  6月8日

比較的波は穏やかで、水温は21.0~22.0度です。

クツガハエで小松島市の増田悟郎さんと徳島市の東條正樹さんが

シブダイの47~48cmを4匹釣っています。

20220608.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

アオリイカは、クジラオクで1.4kg、チエジで0.4kg、

ビシャゴ西は1.2~1.5kgを2杯と0.95kgを3杯、

0.36~0.7kgを3杯でした。

筏は空いていました。

明日も空いています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  6月7日

波は高めで、水温は21.0~22.0度です。

1号筏はアイゴの30~33cmを2匹と丸ハゲ26cmを3匹、

2号筏はメイチダイ35cmを2匹、

3号筏はチヌ40cmでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  6月6日

波が高く、店はひっそりとしていました。

明日も多少波が残りそうです。

ーーーーー

  6月5日

比較的波は穏やかで、水温は21.0~22.0度です。

アオリイカは、地のやぐらで0.5~1.0kgを3杯、

ビシャゴ西は0.6~1.5kgを3杯、

クツガハエは0.8kgとグレ32cm、アカハタの32~33cmを2匹です。

1号筏はグレ35cmとアイゴ35cm、

赤灯台はイシガキダイの32~36cmを6匹でした。

ーーーーー

  6月4日

午前中は北東の風が吹き、風波が立ちました。

水温は21.0~22.0度です。

グレは、エボシで35cmを2匹と27~29cmを8匹、

ミツバエ中で27~33cmを3匹とヒラスズキ49cm、

ヒナダンは27~28cmを8匹とアイゴ40cm、

地のやぐらも8匹でした。

2号筏は丸ハゲの26~28cmを6匹と

アイゴの30~33cmを3匹です。

 * 船の乗り降りは揺れて足元が不安定です。

  いつも荷物は協力して運んでいただき、ありがとうございます。

ーーーーー

  6月3日

多少波があり、水温は21.0度です。

千丈ウラでアオリイカ0.7kgでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  6月2日

多少波があり、水温は21.0度です。

チエジはアオリイカの1.3kgを3杯と1.0kgを2杯、0.95kg、

1号筏はグレの30~35cmを2匹とシマアジの25~26cmを4匹、

アオリイカ0.8kg、

丸バエはイシガキダイの31~32cmを2匹でした。

 * 朝と日中の気温格差がありますので、

  体調を壊さないように水分をこまめに取ってください。

ーーーーー

  6月1日

比較的波は穏やかで、水温は21.0度です。

アオリイカはエギで、ビシャゴ西が1.3kg、

3号筏は岡山県笠岡市の森山貴光さんがムラサキのエギで

2.6kgと0.5kgを2杯釣っています。

20220601.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

赤灯台はイシガキダイの30~39cmを2匹、

1号筏はアイゴの30~33cmを3匹、

2号筏は真鯛30cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

2022年05月

ーーーーー

  5月31日

波は高めで、水温は21.0度です。

1号筏はグレの30~34cmを2匹とアイゴ30cm、

丸バエは石鯛37cmとイシガキダイ35cmでした。

 * 予約は朝8時からです。お名前と人数を伺いますが、

  次の方が何度もかけなおすことになりますので、

  お問い合わせは8時30分を過ぎてから、よろしくお願いします。

  また、8時前は予約の取次はできません。

ーーーーー

  5月29日

多少波があり、水温は21.0度です。

シブダイは、カタマリで那賀町の味上和也さんが48cm、

クツガハエで福永景司さんが46cm、グレ38cnと25~28cmを4匹、

20220529.jpg

グレは、銀座で25~29cmを9匹、

エボシは25~30cmを4匹とアカハタ30cm、

タナは25~27.5cmを2匹です。

アオリイカは、千丈ウラで0.85~1.25kgを2匹、

ビシャゴ西は0.63~1.0kgを3匹、

ビシャゴ東は0.5~0.8kgを3匹、

地のやぐらは0.3~0.5kgを4匹でした。

丸バエはイシガキダイの31~40cmを3匹です。

* 明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  5月28日

多少波があり、水温は19.5度です。

グレは、2号筏で35~37cmを3匹とアイゴ30cmを6匹、

丸ハゲの26~28cmを6匹とチヌ45cmを2匹、

1号筏は30cm前後の真鯛とグレ、ツバスは6匹、

銀座は30~35cmを7匹とアイゴの30~35cmを7匹、

タナは30~33cmを5匹、

ミツバエ中は27~33cmを6匹でした。

3号筏はアオリイカ0.9kgです。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  端から順番に間隔を詰めて止めていただけたら助かります。

ーーーーー

  5月27日

うねりが残り、水温は19.5度です。

磯と筏は空いていました。

気温が上がり、一気に衣替えをしました!

ーーーーー

  5月26日

多少波があり、水温は19.5度です。

千丈から磯替わり中に船からルアーでメジロ80cm、

ビシャゴに替わってアオリイカ0.3kgを釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  5月25日

多少波があり、水温は19.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.2~1.5kgを2杯、

1号筏はオレンジのエギで0.3~0.5kgを2杯、

ビシャゴ東は、0.9~3.0kgを3杯でした。

( 急がれていたため、写真を撮っていません )

エボシは小松島市の増田悟郎さんが

アカハタの30~36cmを2匹、

4448.jpg

丸バエはイシガキダイの32~39cmを2匹でした。

 * 日中は日差しが強くなっていますので、

  こまめな水分補給をお願いします。

ーーーーー

  5月24日

比較的波は穏やかで、水温は19.5度です。

銀座でイシガキダイの30~35cmを3匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月23日

1号筏はアイゴ35cmを3匹とシマアジ35cm、

ビシャゴ西はアオリイカの1.0~1.6kgを3杯、

銀座はイシガキダイの40~42cmを2匹と30~34cmを3匹、

丸バエは石鯛48cmでした。

ーーーーー

  5月22日

波はやや波は高めで、水温は19.5度です。

1号筏はヘダイ43cmとアイゴの30cmを3匹、

2号筏はアオリイカ1.2kg、

千丈はイシガキダイ30cmを3匹でした。

日中は日差しが強くなっていますので、

こまめな水分補給をお願いします。

ーーーーー

  5月21日

多少波があり、水温は19.5度です。

ビシャゴ東で徳島市の佐原宏さんが活きアジで

アオリイカの0.7~01.4kgを3杯、

20220521.jpg

1号筏はヘダイ47cmとチヌ46cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月20日

比較的波は穏やかで、水温は19.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で1,4kgをエギで、

クジラオクは1.2kgを活きアジの餌で釣っています。

ミツバエ中はグレの25~27cmを7匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月19日

比較的波は穏やかで、水温は19.5度~海面で20.0度です。

丸バエで和泉市の福田善秀さんが石鯛の46~48cmを2匹、

グレは、ミツバエ西で27~31cmを7匹、

エボシは27~30cmを8匹、

ミツバエ東は27~29cmを7匹でした。

筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月18日

比較的波は穏やかで、水温は19.5度です。

丸バエで和泉市の福田善秀さんが

石鯛の52~53cmを2匹とイシガキダイ36cm、

20220519.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ビシャゴ西はアオリイカの0.9kgと0.2~0.3kgを2杯、

1号筏はウスバハギ33cmとアイゴ30cmを3匹、

ヒブダイ35cm、丸ハゲ25cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月17日

多少波があり、水温は19.5度です。

ビシャゴ西で徳島市の大村将良さん(エギパラ)が

アオリイカの1.05kgをオレンジのエギで釣っています。

20220517.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

チエジで、1.0~1.9kgを2杯と0.4~0.6kgを3杯

イシガキダイは、銀座で38cm、

ミツバエ中は35cmとグレの30~36cmを2匹、

長兵衛は30cmを3匹でした。

1号筏はグレ36cmとヘダイ40cm、

2号筏はシマアジの30~33cmを3匹とアイゴ34cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月16日

多少波があり、水温は19.5度です。

1号筏はグレ30~37cmを2匹とアイゴ34cm、

ミツバエ中はグレの26~29cmを10匹と

真鯛27cmでした。

 * 磯靴とライフジャケットは必ずしっかりと

  身に着けてください。

  靴底は滑り止めが剝がれかけていることがありますので、

  確認をお願いします。

ーーーーー

  5月15日

多少波があり、水温は19.5度です。

丸バエで和泉市の福田善秀さんが丸バエで石鯛61cm、

20220515.jpg

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

赤灯台はイシガキダイの28~33cmを5匹でした。

グレは、ミツバエ中で30~35cmを2匹、

地のやぐらは26~28cmを7匹とシマアジの32~36cmを2匹、

1号筏は35cmと真鯛の32~41cmを2匹、シマアジ30cmを2匹、

エボシは26~33cmを5匹です。

* お互いの距離をとるようにして、

 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月14日

波は高めで、水温は19.5度です。

1号筏で真鯛48cmとアイゴ30cmを釣っています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月13日

波は高めで、水温は19.5度です。

ビシャゴ西でアオリイカ0.8kgを2杯釣っています。

 * お問い合わせは8時半を過ぎてからお願いします。

ーーーーー

  5月11日

波は高めで磯と筏は空いていました。

明日も空いています。

ーーーーー

  5月10日

1号筏でグレ30cm、アイゴの27~30cmを3匹とシマアジ27cm、

エボシはグレの30~33cmを4匹と25~28cmを3匹でした。

ーーーーー

  5月9日

波は高めで、水温は19.0度です。

長兵衛で伊丹市の武雄一郎さんが赤貝で

イシガキダイ30cmとシブダイ47cmを釣っています。

20220509.jpg

アオリイカは、3号筏で0.4kg、

ビシャゴ西で1.0~1.65kgを5杯と0.4~0.8kgを3杯です。

1号筏はグレ36cmとシマアジ34cmでした。

 * 活きアジはありませんので、準備してきてください。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月8日

波は高めで、水温は19.0度です。

1号筏はグレの30~35cmを2匹とチヌ52cm、

エボシはグレの25~27cmを8匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月7日

波は高めで、水温は19.0度です。

2号筏でコロダイ48cmとアイゴの30~34cmを6匹でした。

日中は日差しが強くなってきました。

こまめな水分補給をお願いします。

ーーーーー

  5月6日

波は高く、水温は19.0度です。

チエジでアオリイカの2.3kgと0.9~1.2kgを2杯、

0.5~0.6kgを4杯、0.3kgを11時までに釣っています。

20220506.jpg

(急いでいたため、袋に入った2.3kgのみの写真)

ビシャゴ西は0.9kgでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月5日

かつてはあちこちにこいのぼりが泳いでいましたが、

今年はわずかに見かけるだけになりました。

屋根より高いこいのぼりより、軒下から覗いているようなサイズがほとんどです。

波はやや波は高めで、水温は19.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.75kg、

チエジは0.4~0.6kgを2杯、

3号筏は0.4~0.7kgでした。

ミツバエ中はイシガキダイ35cmとアカハタ36cm、

丸バエもイシガキダイ35cmです。

 * 船の乗り降りはあわてずに、ご安全にお願いします。

ーーーーー

  5月4日

昼過ぎに南寄りの風がふき、風波が立ちました。

水温は19.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.06kg、クジラで0.4kg、

ビシャゴ東は0.9kg、ギオンは0.75kg、

クジラオクは0.85kg、

生見はゴールドのエギで0.95kgでした。

ミツバエ中で加古川市の酒井悠輔さんが石鯛60cm、

20220504.jpg

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

丸バエは49cm、銀座はイシガキダイ38cm、

長兵衛で鳴門市の井上大輔さんが平スズキの51~55cmを2匹、

202205041.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

タナはルアーでメジロ70cmです。

 * パンやお弁当を食べている時やレジ袋を出している場合など、

  突然トンビのいたずらに遭いますので気を付けてください。

ーーーーー

  5月3日

波はやや高く、水温は19.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.5~1.2kgを3杯、

ビシャゴ東は0.7~0.8kg、

2号筏は、0.7kgとアイゴ37cm、

3号筏は0.4kgでした。

石鯛は、ミツバエ中で58cm、銀座で53cm、丸バエ43cm、

千丈は39cmとイシガキダイ38cmです。

グレは、タナで25~30cmを10匹以上、

地のやぐらで32cmとシマアジ30cm、

浅草ハナレは30cmでした。

* 磯によって振り分けますので、船の乗り間違いがないように

 よろしくお願いします。

ーーーーー

  5月2日

波はやや波は高めで、水温は19.0度です。

ビシャゴ西で徳島市の森博信さんが

アオリイカの1.0~1.05kgを2杯、

20220502.jpg

ビシャゴ東は2.1kgと0.6~0.7kgを2杯と0.3kg、

2号筏は真鯛35cmとアイゴ39cm、丸ハゲ25cm、

3号筏はウマズラハギ50cm、

赤灯台はウニで石鯛40cmとイシガキダイ30~38cmを2匹、

ヒナダンはグレ27cmを4匹でした。

 * 明日の朝から店は5時30分に開けます!

ーーーーー

  5月1日

波は高く、水温は19.0度でした。

迎えの時間は午後からは1時と2時半、最終4時です。

昼までに帰る場合や最終前までに帰る方は、

早めの連絡をお願いします。(遅くても30分前まで)

ーーーーー

2022年04月

ーーーーー

  4月30日

多少波があり、水温は18.8度です。

1号筏で海陽町の濱敏嗣さんが真鯛47cmと

アイゴの33~36cmを6匹と丸ハゲ28cm、

20220430.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

丸バエはウニで石鯛39cm、

赤灯台はサザエでイシガキダイ38cm、

ミツバエ西でグレの26~33cmを15匹でした。

明日、筏は空いています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

 * 予約は前日の朝8時からお名前と人数、磯か筏か

  お願いします。(8時前の電話では受けつけておりません)

ーーーーー

  4月29日

昼にかけて激しい雨が降り、波も高くなっています。

看板犬のモモはほとんど耳が聞こえなくなっていますから、

雨音も関係なく軒下で爆睡しています!

ーーーーー

  4月28日

多少波があり、水温は17.4~18.0度です。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  4月27日

波は高めで、水温は17.4~18.0度(海面)です。

磯と筏は明日も空いています。

ーーーーー

  4月25日

多少うねりがあり、

水温は18.0~19.1度に上がっています。

エボシで南あわじ市の浅井律雄さんが

石鯛57cmと真ダコ1.2kgをナガレコで釣っています。

20220425.jpg

1号筏はグレ30cmとアイゴ35cmを2匹、

2号筏はメジロ70cmとアイゴ35cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  4月24日

小雨が降り、波は高めでした。

水温は16.6度です。

赤灯台でイシガキダイ37cmを釣っています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月23日

やや波は高めで、水温は16.6度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.5kg、

クツガハエは0.5~1.2kgを2杯、

グレは、カタマリで40cm、

テッポウは25~36cmを2匹とイシガキダイ28cm、

エボシは30~32cmを2匹でした。

銀座は石鯛45cmとイシガキダイ35cmを2匹です。

* お互いの距離をとるようにして、

 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月20日

多少波があり、水温は16.6度です。

ミツバエ中で阿南市の米田正さんが

グレの33~38cmを5匹釣っています。

20220420.jpg

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  4月19日

多少波があり、水温は16.4度です。

店の裏山はあちこちでツツジが咲き始めました!

1号筏はアイゴの33~40cmを6匹、

エボシはグレの25~30cmを4匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月18日

波は高めで、水温は16.0~17.0度です。

潮の干満差もありますから、

干潮の際は岸壁の低い方に船を着けています。

磯や筏の乗り降りは、波で船が揺れる時があります。

慌てずに安全第一でお願いします。

ーーーーー

  4月17日

波はまだ残っていました。

水温は16.0~海面近くは17.0度です。

ビシャゴ西で徳島市の佐原宏さんがアオリイカ2.4kg、

20220417215937229.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

1号筏はチヌ52cmとグレ37cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月16日

波は高く、水温は16.0度です。

1号筏はシマアジの25~30cmを2匹とチヌ40cm、

2号筏は真鯛50cmとチヌ55.5cm、

3号筏は萩野勝治さんがヒラメ42.5cm、

酒井勝徳さんが真鯛38cmでした。

20220416.jpg

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月14日

曇りのち雨で、波は高めでした。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  4月13日

波は高めで、水温は15.4度です。

1号筏はチヌの40cmを2匹と真鯛25cmでした。

 * 船や磯での乗り降りは、波で揺れますから急がないで

  両手をふさがないよう、ご安全にお願いします。

ーーーーー

  4月12日

波はやや高めで、水温は16.0度です。

千丈でメジロ67cmとアオリイカ0.4kg、

ビシャゴ東はアオリイカ0.7kg、

1号筏はチヌ47cm、2号筏もチヌ47cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月11日

波はやや高めで、水温は16.0度です。

ビシャゴ東で馬路村の山中理啓さんが活きアジで

アオリイカの1.5~1.6kgを2杯、

20220411.jpg

エボシはグレ38cmでした。

(活きアジは各自用意してください。)

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月10日

波はやや高めで、水温は16.0度です。

長兵衛でグレの32~33cmを2匹と27cm、

土佐エボシは32~33cmを3匹でした。

銀座はサザエでイシガキダイ35cmです。

ハマチやメジロがあちこちで回っていたようです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月9日

比較的波は穏やかで、水温は16.0度です。

アオリイカは、チエジで0.3kg、

地のやぐらで徳島市の坂手道也さんが1.1~2.2kgを2杯、

20220409.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

グレは、長兵衛で35cmを5匹、

ミツバエ西で徳島市の阿部智志さんが32~40cmを3匹、

202204092.jpg

テッポウは26~30cmを2匹でした。

銀座は大阪市の引田豊さんが石鯛57cmをサザエで釣っています。

202204091.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月8日

多少波があり、水温は16.0度です。

ミツバエ中はグレの32~36cmを2匹とアイゴ36cm、

銀座はメジロ70cmをグレ針4.5号、ハリス1.5号、

丸バエはルアーでメジロ66cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月7日

多少波があり、水温は16.0度です。

1号筏で板野町の佐治樹希さんと松井祐弥さんが

アジでヒラメの50~65cmを釣っています。

20220407.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

銀座はグレの尾長33~36cmを2匹、

2号筏はアイゴの30cm前後を6匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。


ーーーーー

  4月6日

多少波があり、水温は16.0度です。

2号筏はアオリイカ0.8kg、

丸バエはメジロの60~65cmを2匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月5日

今日も波は残っていました。

気温差がありますので、服装に気をつけてください。

 * 船頭をはじめ店の者は3回目のワクチン接種済ですが、

  お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月3日

波は高めで、水温は15.6度です。

1号筏でグレ32cmと真鯛25cm、

3号筏はアオリイカの0.4~0.6kgを2杯でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー
 
  4月2日

今日も波が残っていました。水温は15.6度です。

アオリイカは、ビシャゴ東で1.0kg、

3号筏でも1.0kgでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月1日

北寄りの風が強く、波風が立っています。

水温は16.1度です。

 * 明日の朝から、店は5時45分に開けます。

ーーーーー

続きを読む »

2022年01~03月

ーーーーー

2022年03月

ーーーーー

  3月30日

波は高めで、水温は15.8~16.8度です。

グレは尾長交じりで、クツガハエは25~32cmを4匹、

エボシは34~37cmを2匹と25~26cmを3匹、

長兵衛は27~34.5cmを3匹と石鯛45cm、

丸バエは25~30cmを5匹、ヒナダンは31cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月29日

波は高めで、水温は15.8度です。

ビシャゴ西で佐那河内村の西村俊一さんが

アオリイカの0.6~1.8kgを2杯、

20220329183044713.jpg

長兵衛はグレ35cmとアイゴ35cmを2匹、

赤灯台はメジロ62cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月28日

波は高めで、水温は15.8度です。

千丈でメジロ76cm、

1号筏はグレ38cmとアイゴ28cmを2匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月27日

波は高く、湾内での釣りとなりました。

水温は15.8度です。

1号筏はアオリイカ1.6kgと真鯛25cmを3匹、

2号筏は真鯛の25~50cmを2匹とチヌの38~50cmを3匹、

3号筏はアオリイカ0.9kgでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月25日

波は高めで、水温は15.0度です。

2号筏で徳島市の出葉栄二さんがヒラメ77cmを釣りました。

2022032518220707e.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

1号筏はアオリイカ0.5kgです。

グレは、千丈で33cmと27~28cmを2匹、

トビワタリで31~34cmを3匹と27~28cmを4匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、
 
  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月24日

波は高めで、水温は15.0度です。

グレは、ヒナダンで30~32cmを2匹、

エボシは30cmを2匹でした。

1号筏はチヌの45~46cmを2匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月23日

今日も波があり、磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  3月21日

多少波があり、水温は14.6~15.6度です。

グレは、タナ西で藍住町の宮崎章さんと徳島市の薮内威至さんが

39.5cmと真鯛の40~58cmを2匹、イシガキダイ32cm、

1647851128994.jpg

ヒナダンは27~35cmを2匹、

ミツバエ西は27~31cmを2匹、

串出の丸バエは尾長33cmでした。

チヌはエボシで51cm、

1号筏は40~45cmを2匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月20日

比較的波は穏やかで、水温は15.3~14.8度、

湾内は16.2度でした。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで35~39cmを4匹、

トビワタリは37~38cmを2匹、

タナ西は36~37cmを2匹と平スズキ45cm、

銀座は30~35cmを2匹とチヌ45cm、

ミツバエ中は32~33cmを2匹とアイゴ38cm、

赤灯台は35cm、ミツバエ東は30cmを2匹、

1号筏は35cmとアイゴ35cmを3匹でした。

浅草の地はメジロ68cmとハマチ47cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月19日

波は高く、水温は16.6度です。

1号筏でアオリイカ1.5kgをグリーンのエギで釣っています。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  3月17日

波はやや高めで、水温は16.6度です。

グレは、ミツバエ西で徳島市の阿部智志さんが

40~44cmを6匹と30~39cmを12匹

28~30cm弱の尾長は15匹以上、

20220317.jpg

30cm以上は、ヒナダンで31~42cmを7匹、

タナの船着きは33~35cmを2匹、

エボシは30~32cmを3匹とアイゴの30~37cmを7匹、

長兵衛は30~33cmを3匹、トビワタリは35cmでした。

アオリイカは、チエジで1、7kg、

ビシャゴ西で1、2kg、千丈ウラは0.3kgです。

 * 明日、予約がありませんから休みにします。

ーーーーー

  3月16日

波はやや高めで、水温は16.6度です。

グレは、ヒナダンで板野町の鴻池和紀さん、和馬さん親子が

30~39cmを23匹と25~28cmを3匹

20220316.jpg

30cm以上は、長兵衛で徳島市の山口一成さんと

小野陸登さんが30~37cmを14匹、

202203161.jpg

エボシは5匹、タナの船着きは30~36cmを5匹、

クツガハエは30~35cmを5匹、

銀座は30~34cmを4匹、

トビワタリは30~31cmを3匹でした。

丸バエはメジロ62cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月15日

波は高めで、水温は16.6度です。

グレは、エボシで板野町の福原健さんが

30~36cmを13匹と27~29cmを10匹、

20220315.jpg

長兵衛から赤灯台に替わって、

30~40cmを7匹、

トビワタリは30~33cmを3匹と

27~29cmを15匹、

クツガハエは31cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月14日

波はやや高めで、水温は16.1~17.2度でした。

グレは、長兵衛で羽瀬さんと藤田さんが

30~38cmを16匹と28cmを2匹、

3479.jpg

トビワタリは30cmを2匹と24~28cmを5匹、

エボシは30cmとアイゴ30cm、ヘダイ44cm、

1号筏は29~33cmを2匹と

アイゴの30~35cmを2匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月13日

昼前から南寄りの風が吹き、風波が立ちました。

水温は16.4度です。

1号筏で徳島市の森博信さんが真鯛の40~41cmを2匹、

3459.jpg

3号筏はチヌ43cmとグレ32cmでした。

30cm以上のグレは、長兵衛で大阪市の渡辺智哉さんが

33.5~39.5cmを7匹、

202203131.jpg

銀座は40~41cmを2匹と32cmを2匹、

ミツバエ中は35~38cmを7匹、

ミツバエ西は32~37cmを8匹、

トビワタリは井上大輔さんが30~35cmを4匹と

井上雄介さんがルアーで平スズキ65.5cm、

202203133.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

地のやぐらは30~32cmを2匹と平スズキ65cm、

アオリイカ0.3kg、

タナ西は32cmを2匹でした。

丸バエはアジでメジロ67cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月12日

比較的波は穏やかで、水温は16.4度でした。

30cm以上のグレは、長兵衛で大阪市の引田豊さんが

尾長交じりで31~44cmを8匹、

20220312.jpg

徳島市の小森昌宏さんはミツバエ中で30~43cmを13匹、

202203121.jpg

銀座は42.5cmと30~38cmを7匹、

ミツバエ西は30~40cmを10匹、

ミツバエ東は30~38cmを8匹、

タカの口は尾長40cm、

トビワタリは30~33cmを2匹、

ヒナダンは30cmを3匹、クツガハエは2匹でした。

1号筏はチヌ50cmと丸ハゲ27cm、アイゴ30cmを3匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月11日

多少波があり、水温は16.2~16.4度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で2.45kg、

ビシャゴ東は緑のエギで0.6~0.9kgを2杯、

1号筏は0.8kgでした。

グレは、地のやぐらで27~32cmを3匹、

クツガハエで尾長30~35cmを2匹と丸ハゲ27cm、

エボシは30cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月10日

波は穏やかで、水温は16.2~16.4度です。

グレは、ミツバエ中で30~33cmを2匹、

銀座は30~31cmを2匹、

ミツバエ東は27~31cmを6匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月9日

波は穏やかで、水温は16.5度です。

グレは、土佐エボシで32cmを2匹と尾長の27~28cmを5匹、

ミツバエ西で30~38cmを5匹と27~28cmを3匹です。

丸バエは石鯛40cm、

銀座はメジロ65cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月8日

波は穏やかで、水温は16.5度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で31~40cmを2匹、

土佐エボシは30~37cmを4匹、エボシハナレは3匹でした。

1号筏はアイゴの30~35cmを8匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月7日

波は穏やかで、水温は16.2度です。

グレは、エボシで30~37cnを3匹、

ミツバエ中は31cmを2匹と27~28cmを10匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月6日

比較的波は穏やかで、水温は16.2度です。

グレは、エボシで30~37cmを5匹、

土佐エボシは尾長37cm、

タナ西も尾長37cmと尾長27~28cmを5匹、

ミツバエ中は32cm、ミツバエ東は35cm、

1号筏は34cmでした。

アオリイカは、チエジで0.55kg、

2号筏は0.3kgを3杯と0.5kgです。

丸バエはルアーでメジロ65cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月5日

西南西の風が吹き、風波が立ちました。

水温は16.4度です。

30cm以上のグレは、銀座で30~33cm尾長が4匹、

高バエで30~37cmを2匹、トビワタリは32cmを2匹、

エボシは30~32cmを2匹、カタマリで30cmを4匹でした。

丸バエはルアーでメジロの65~69cmを2匹です。

* お互いの距離をとるようにして、

 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月4日

多少波があり、水温は16.2度です。

30cm以上のグレは、1号筏で35~36cmを4匹、

銀座は33~34cmを4匹、

タナ西は30~32cmを5匹、エボシは2匹、

ミツバエ中は30~34cmを3匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月3日

波は高めで、水温は17.0度です。

グレは、銀座で47cmと27~31cmを8匹、

タナ西は39~43cmを2匹と30cm、ヒラスズキ51cm、

ヒナダンは30~37cmを3匹、

クツガハエは30~32cmを2匹と石鯛43cm、

タナの船着きは29~33cmを3匹、

トビワタリは32cmを2匹、土佐エボシは34cm、

エボシは33cmとアイゴの30~38cmを3匹、

2号筏は31cmとアイゴ30cmを3匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月2日

波が高めで、水温は16.6度でした。

千丈はルアーでヒラスズキ52cm、

赤灯台はグレの30~36cmを4匹と28cmを2匹、

地のやぐらは28~30cmを4匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月1日

多少波があり、水温は16.0度です。

3号筏でアオリイカの0.3~0.4kgを2杯釣っています。

* お互いの距離をとるようにして、

 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。



ーーーーー

2022年02月

ーーーーー

  2月28日

多少波があり、水温は16.0度です。

30cm以上のグレは、1号筏で阿南市の堀田かをるさんが

30~40cmを2匹と石鯛40cm、


無題2

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中は33~39cmを2匹、

長兵衛は30~35cmを3匹、丸バエは30cm、

タナの船着きは43cm、ミツバエ西は35cm、

テッポウは35cmとハマチ71cm、

トビワタリは30~31cmを3匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月27日

波は高めで、水温は16.2度でした。

30cm以上のグレは、テッポウで31~43cmを2匹、

ミツバエ中は30~41cmを2匹、

八重に替わって32~37cmを2匹、

浅草の地は34~38cmを2匹、

浅草のハナレは尾長33cm、

長兵衛は30~32cmを2匹、

ヒナダンは31cmとヘダイ43cm、

タナの船着きは34cmとヒラスズキ55cm、

1号筏は40cmとチヌ51cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月26日

多少波があり、水温は15.8~16.4度です。

30cm以上のグレは、タナ西で阿南市の湯浅茂徳さんが

43~44cmを2匹と30~35cmを4匹、

20220226.jpg

エボシは40~41cmを2匹と31cmを2匹、

ミツバエ中は31~40cmの尾長2匹、

ミツバエ東は33~35cmを2匹、

トビワタリは30~33cmを3匹、タカの口は2匹、

タナの船着きは38cm、テッポウは32cm、

土佐エボシは31cm、ミツバエ西は30cmを4匹、

小銀とスズキは30cmでした。

1号筏はアオリイカ0.85kg、

2号筏はヘダイ45cmとアイゴ33cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月25日

比較的波は穏やかで、水温は16.2度です。

30cm以上のグレは、

土佐エボシで38~43cmを2匹、

ミツバエ東は38~41cmを2匹、

タナ船着きは30.5~40cmを4匹、

長兵衛は32~38cmを2匹、

エボシは30~32cmを5匹、

小銀は32cmを2匹、銀座も2匹でした。

筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月24日

波は穏やかで、水温は16.3~16.5度です。

30cm以上のグレは、土佐エボシで38cm、

エボシは30cmとアイゴの30~35cmを10匹、

ミツバエ東は32~40cmを5匹、

1号筏は35~38cmを2匹とアイゴ30cm、

ミツバエ西は33cmでした。

 * 明日の朝から、店は6時に開けます。

ーーーーー

  2月23日

波は穏やかで、水温は16.0~16.3度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で40cm、

ミツバエ東は32~39cmを3匹、

ミツバエ西は30~36cmを4匹、

エボシは37cmを2匹、スズキは33cmを2匹、

高バエは30cm前後を7匹、小銀は4匹でした。

ハマチはルアーで、ギオンが66~67cmを2匹、

タナは67cmとイシガキダイ32cm、

長兵衛は65cmです。

チエジはアオリイカの0.4kgを2杯でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月22日

昼前から風が強く吹き、水温は15.9度です。

30cm以上のグレは、タナで41cm、

小銀は尾長交じりで30~35cmを6匹、

ミツバエ中は30~34cmを3匹、

銀座は36cm、丸バエは32.5cm、

エボシは32cmでした。

1号筏はチヌ50cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月21日

北西の風が吹き、比較的波は穏やかでした。

水温は15.7~16.0度です。

銀座で徳島市の林田吉弘さんがサザエで

石鯛の40~54cmを2匹釣っています。

20220221.jpg

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月20日

北東の風が吹き、やや波は落ちてきました。

水温は15.7~16.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで32~36cmを10匹、

クツガハエは32~38cmを2匹と38cmのアイゴ2匹、

長兵衛は35cm、トビワタリは34cm、

カタマリは31cmでした。

明日も筏は空いています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月19日

昼前から小雨が降り、次第に波も出てきました。

水温は15.9度です。

グレは、ヒナダンで39cmと27~28cmを4匹、

エボシは30~35cmを4匹、

トビワタリは28~30cmを5匹でした。

明日も筏は空いています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月18日

比較的波は穏やかで、水温は15.9度です。

30cm以上のグレは、

銀座で尾長39cm、丸バエに替わって31cm、

串出の丸バエも31cmでした。

1号筏はアイゴの30cmを3匹です。

明日、筏は空いています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月17日

やや波は高めで、水温は15.9~16.0度です。

30cm以上のグレは、長兵衛で30~44cmを4匹、

トビワタリは38~42cmを2匹、

タナは41cmと27~28cmを10匹ほどでした。

* お互いの距離をとるようにして、

 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月16日

西寄りの風が吹き、水温は15.8~16.1度です。

波は次第に落ちてきました。

* 磯や筏にゴミを残さないよう、ご協力をお願いします。

ーーーーー

  2月15日

波は高く、西寄りの風が吹きました。

水温は16.0度です。

1号筏はアオリイカの1.0~1.2kgを2杯、

30cm以上のグレは、赤灯台で32cm、

エボシは32~35cmを4匹、

丸バエとヒナダンは30cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  2月14日

波は高めで、水温は16.3度です。

30cm以上のグレは、

1号筏で34~39cmを2匹、

丸バエは30~36cmを7匹、

クツガハエは32cm、トビワタリは31cmでした。

明日も多少波は残りそうです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月13日

波はやや波は高めで、水温は16.3度です。

30cm以上のグレは、1号筏で42cm、

エボシは30cm、赤灯台は32cm、

トビワタリは30~43cmを8匹です。

冷たい雨が降る中、よく頑張ってくれました!

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月12日

やや波は高めで、北東の風が吹きました。

水温は16.4度です。

丸バエで阿波市の印藤直幸さんが

サワラの88cmをルアーで釣りました。

20220212194200ed2.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、

タカの口で30~44cmを5匹、

エボシは40~41cmを3匹と32cmを2匹、

銀座は30~40cmを2匹、ミツバエ中は33cm、

土佐エボシは31~39cmを3匹、

タナ西は31~36cmを4匹、

串出の丸バエは33~35cmを4匹、

小銀は34~37cmを6匹、地のやぐらは30cmを3匹、

ミツバエ西は32~33cmを2匹、

1号筏は30~35cmを5匹とチヌ40cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月11日

やや波は高めで、水温は16.2度です。

30cm以上のグレは、

銀座で30~43cmを10匹、カタマリは39cm、

エボシは33~40cmを6匹、千丈エボシは37cm、

串出の丸バエは31~37cmを6匹、浅草ハナレは4匹、

長兵衛は30~39cmを2匹と尾長41cm、

タナ西は33~37cmを2匹、クツガハエは35cm、

タナ船着きは30~35cmを3匹、

丸バエは30~33cmを4匹、トビワタリは2匹、

八重は30cm、1号筏は3匹とチヌ50cm、

サンバソウ35cm、アイゴ30cmでした。

ルアーで青物を釣っていましたが、

検寸できずに申し訳ありません。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月10日

多少波があり、水温は16.2度です。

30cm以上のグレは、

ヒナダンで30cmの尾長2匹、

エボシは30~35cmを3匹、

丸バエは30~32cmを3匹でした。

筏と他の磯は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月9日

波は穏やかで、水温は16.8度です。

30cm以上のグレは、

タナ西で33~37cmを4匹、

ミツバエ中は30~35cmを5匹、

エボシは30~34cmを8匹でした。

明日も筏は空いています。

 * お互いの距離をとるようにして、

店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月8日

小雨が降り、寒い一日でした。

波は穏やかで、水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、タナ西で尾長39cm、

エボシで30~42cmを7匹、

ミツバエ中は31~39.5cmを8匹、

土佐エボシは33~37cmを2匹、

ミツバエ西は30~尾長37cmを3匹、

銀座は30~36cmを6匹、

串出の丸バエと長兵衛は32cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月7日

波は穏やかで、水温は17.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.0kg~1.6kgを5杯

(1.1kgと1.3kg、1.4kg)、

0.5kgを2杯と0.7kgを2杯、

0.2~0.4kgを3杯で、合計12杯でした。

30cm以上のグレは、タナ西で30~40cmを6匹、

銀座で30~37cmを6匹、

1号筏は5匹とアイゴの30cm前後を15匹、

小銀は30~35cmを6匹、エボシは3匹、

ミツバエ東は31~36cmを3匹、

丸バエは30~32cmを3匹、串出の丸バエは2匹、

長兵衛は35cm、ミツバエ中は尾長でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月6日

比較的波は穏やかで、水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、

1号筏は31~42cmを2匹、2号筏は37cm、

小銀は34~37cmを13匹、

ミツバエ中は32~40.5cmを3匹、

エボシは31~37cmを6匹、エボシハナレは36cm、

長兵衛は30~37cmを6匹、タナは3匹、

丸バエは30~36cmを4匹、浅草は37cm、

トビワタリは33cm、浅草ハナレは30cmを3匹、

ミツバエ東は32cm、タカの口は2匹でした。

地のやぐらはアオリイカ0.7kg、

千丈はルアーでメジロ81cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月5日

西寄りの風が吹き、風波が立ちました。

水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、浅草の地で47.5cmを

伴仲裕喜さんが釣って、山村哲司さんがすくい上げました。

2022020520352003c.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

タナ西は30~41cmを4匹、

浅草ハナレは33~38cmを5匹、

タカの口は30~38cmを6匹、

ミツバエ東は5匹、丸バエは4匹、

エボシハナレは32~36cmを4匹、串出の丸バエは3匹、

ミツバエ西は35~36cmを5匹、

長兵衛は30~35cmを3匹、

トビワタリは32cmを4匹、

エボシは30~31.5cmを6匹、

土佐エボシは35cmと石鯛44cm、

1号筏は36cmとアイゴの34cmでした。

銀座はイシガキダイ35cmです。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月4日

波は穏やかで、水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、

長兵衛で海陽町の大東治さんが

43~44cmを2匹と30cm以上を8匹、

20220204.jpg

エボシハナレは34~39cmを2匹、

串出の丸バエは31~37cmを4匹でした。

1号筏はチヌ43cmを2匹とアイゴの30~35cmを3匹、

丸バエは石鯛37cmです。

 * 磯に残ったゴミを一緒に持ち帰ってくださる方や、

  年配のお客さんの荷物を船から岸壁や磯に渡してくださる方の

  ご親切に感謝します!

ーーーーー

  2月3日

比較的波は穏やかで、水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、

銀座で30~42cmを6匹、浅草は35cm、

エボシは30~41cmを3匹、土佐エボシは31cm、

串出の丸バエは30~32cmを5匹、1号筏は33cm、

スズキは32~33cmを2匹、タカの口は2匹でした。

アオリイカは、千丈ウラで0.3kgとヒラメ62cm、

ビシャゴ西は0.5~0.8kgを4匹と

シマダコの4.6kgをギャフでかけています。

20220203.jpg
 
沖縄では高級なタコです。加熱してもあまり固くならず

美味しいタコのようです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

  船の前に水たまりができていますので、足元に注意してください。

  夕方できるだけ掃きだしていますが、朝になるとまた溜まっています。

ーーーーー

  2月2日

比較的波は穏やかで、水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、

タナ西で32~37cmを7匹、

土佐エボシは30~35cmを4匹、

小銀は30~31cmを2匹と丸ハゲ23cm、

エボシは33cmを3匹、ミツバエ東も3匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  2月1日

西寄りの風が吹き、水温は17.2度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で30cm、

1号筏は30cmとアイゴの30~34cmを4匹でした。

ほとんどの磯は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

2022年01月

ーーーーー

  1月31日

比較的波は穏やかで、水温は17.4度です。

アオリイカは、2号筏で0.9~1.0kgを2杯、

千丈ウラは1.5kgと0.5~0.6kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、エボシで30~37cmを3匹、

ミツバエ西は30cmと尾長の36cm、

土佐エボシは35cm、タナ西は32cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月30日

東寄りの風が吹き、風波が立ちました。

水温は17.1度です。

30cm以上のグレは、

地のやぐらで上板町の藤田憲嗣さんが47cm、

20220130.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

小銀は30~41cmを9匹、エボシは42cm、


エボシハナレは35~41cmを3匹、

長兵衛は30~39cmを5匹とグレ針5号で石鯛54cm、

ミツバエ中は34~36cmを5匹、

生見は30~33cmを5匹と石鯛39cm、タナは3匹、

タカの口は31~35cmを3匹、

土佐エボシは午後から替わって30~35cmを4匹、

ミツバエ西は30cmを3匹、高バエも3匹でした。

アオリイカは、クジラオクで1.0~1.2kgを2杯と0.3kg、

千丈は0.3~0.8kgを4杯とメジロ80cmです。

丸バエはサザエで石鯛50cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月29日

比較的波は穏やかで、水温は17.1度です。

1号筏で徳島市の保手光夫さんが真鯛の43~47cmを2匹と

グレ33cm、ヘダイ45cmを釣っています。

20220129.jpg

アオリイカは、3号筏で1.5kg、

タカの口は1.0~1.1kgを2杯、

ビシャゴ西は0.4~0.8kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、土佐エボシで32~40cmを4匹、

ミツバエ中は32~38cmを8匹、小銀は7匹、

ミツバエ東は33~38cmを6匹、

丸バエは30~38cmを6匹、スズキは4匹、

生見は4匹とシマアジの30cm前後を16匹とヘダイ40cm、

ミツバエ西は34~37cmを4匹、

エボシハナレは36~38cmを2匹、

浅草は35~37cmを2匹とチヌ50cm、

高バエは30~37cmを4匹、

地のやぐらは31~37cmを2匹、

串出の丸バエは30~36cmを7匹、

エボシは30~35cmを7匹、

浅草ハナレは32~33cmを2匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月28日

比較的波は穏やかで、水温は17.7度です。

30cm以上のグレは、

4時の納竿前にエボシで35~41cmを4匹、

ミツバエ中は30~35cmを5匹、

ミツバエ西は30cmを5匹、タナは4匹でした。

銀座は石鯛47cm、

丸バエはイシガキダイの35cm前後を4匹、

1号筏はチヌ50cmです。

 * ほとんどの方は磯や筏からゴミを持ち帰ってくださいます。

  そのまま置いてあると次々とたまってきますから、

  磯の上にゴミを残さないようにお願いします。

ーーーーー

  1月27日

波は高めで、水温は17.7度でした。

30cm以上のグレは、土佐エボシで32cm、

地のやぐらは33~38cmを2匹とイシガキダイ32cm、

ミツバエ中は33~36cmを2匹、浅草も2匹、

小銀は30~35cmを8匹、

丸バエは32~33cmを3匹でした。

クジラオクはアオリイカの0.3~0.8kgを3匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月26日

波は高めで、水温は17.4度です。

30cm以上のグレは、

クツガハエで40cmを2匹と30~38cmを8匹、

エボシは30~37cmを10匹、丸バエは5匹、

テッポウは32~35cmを2匹、

トビワタリは30~31cmを3匹、

タナは31~32cmを2匹、

浅草の地は32~35cmを7匹、

地のやぐらは30~33cmを5匹でした。

1号筏はアオリイカの0.7~1.4kgを2杯、

ビシャゴ東は1.0kg、

赤灯台は真ダコ1.0kgです。

 * 新型コロナウイルスの感染が急激に広がっています。

  お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月25日

波は高く、水温は17.4度でした。

丸バエで徳島市の林田吉弘さんがサザエで

石鯛の36~56cmを2匹釣っています。

2991.jpg

アオリイカは、3号筏で0.6~0.8kgを2杯、

ビシャゴ西は1.9kg、0.5~0.7kgを4杯、

0.2~0.3kgを3杯でした。

30cm以上のグレは、テッポウで30cmを3匹、

赤灯台で30~38cmを6匹、

1号筏は35cmとアイゴの30cm前後を10匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月24日

北東の風が吹き、水温は17.4度です。

30cm以上のグレは、

エボシで33~36cmを3匹、

丸バエは32~33cmを2匹でした。

他の磯と筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月23日

小雨が降り、寒くなりました。

多少波があり、水温は17.6度です。

30cm以上のグレは、トビワタリは35cm、

エボシで31~39cmを2匹、

土佐エボシは31~37cmを3匹でした。

 *お互いの距離をとるようにして、

 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月22日

やや波は高めで、水温は17.6度です。

30cm以上のグレは、エボシハナレで42cm、

銀座で鳴門市の井上雄介さんが45.5~49cmを2匹、

20220122.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

土佐エボシは41.5~42cmを2匹と30~38cmを6匹、


高バエは尾長42cmと30~35cmを5匹、

串出の丸バエは尾長38cmを2匹と37~38cmを6匹、

クツガハエは37~38cmを3匹、ヒナダンは35.5cm、

タナ西は32~38cmを8匹、千丈エボシは4匹、

丸バエは30~38cmを4匹、地のやぐらは35cm、

串出は30~33cmを2匹、トビワタリは33cmを3匹、

ミツバエ東は30~41cmを3匹、

浅草ハナレは30~37cmを3匹でした。

石鯛は、赤灯台で46cmとイシガキダイ34cm、

ミツバエ中は44.5cmとイシガキダイ34cmです。

チエジはアオリイカの0.3~0.5kgを3杯でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月21日

多少波があり、水温は17.5度です。

30cm以上のグレは、エボシは33cm、

串出で20~40.5cmを2匹、

高バエは30~37cmを5匹、

丸バエは30~37cmを10匹とルアーでハマチ65cm、

土佐エボシは31~34cmを3匹、

ミツバエ東は32cmを2匹、タカの口は30cm、

1号筏は35cmを2匹と30~35cmのアイゴ20匹でした。

長兵衛はアサリで石鯛54cmを釣っています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月20日

多少波があり、水温は17.7度です。

大寒で寒い朝でした。

30cm以上のグレは、ヒナダンで35cm、

ミツバエ東は31~38cmを3匹、

タナ西は30~37cmを4匹、

エボシは33cmを2匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月19日

多少波があり、水温は17.7~18.0度です。

30cm以上のグレは、タナの船着きで39cm、

タナ西は33~35cmを5匹、

ミツバエ東は30~38cmを8匹、

ミツバエ中は35~38cmを2匹、

ミツバエ西は31~36cmを3匹、

エボシは33~38cmを4匹、

小銀は30~35cmを3匹、

タカの口は31cmを2匹、

串出の丸バエは30cmを3匹でした。

チエジは0.3~1.15kgを5杯です。

 *お互いの距離をとるようにして、

 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月18日

多少うねりがあり、水温は17.4~17.9度でした。

30cm以上のグレは、タナ西で33~43cmを4匹、

丸バエは30~42cmを4匹、

ミツバエ中は34cm、タカの口は32cm、

土佐エボシは35cmと42cmの尾長、

串出の丸バエは30~37cmを2匹でした。

銀座は石鯛43cm、ミツバエ中はイシガキダイ35cm、

1号筏はアオリイカの0.25~0.8kgを2杯です。

ーーーーー

  1月17日

波は穏やかで、水温は17.7度です。

30cm以上のグレは、エボシで43cm、

タナは尾長の36cm、浅草は32cmを2匹、

1号筏は34cmと30前後のアイゴを11匹

タカの口は33cmを2匹でした。

チエジはアオリイカの0.5~0.6kgを4杯です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月16日

本日午後2時に津波注意報は解除されました。

早朝から多くの方にご迷惑とご心配をおかけしましたが、

安全第一にご協力いただきましてありがとうございました。

おかげさまでお客様や、店、船にも影響を受けずに済みました。

明日は平常通りの営業となりますので、よろしくお願いします。

  甲浦磯釣センター 店主

ーーーーー

  1月16日

現在、4時40分の時点で津波注意報が出ております。

解除になるまでは船を出すことができません。

ご迷惑をおかけしますが、

ご了承くださいますようお願い申し上げます。

  甲浦磯釣センター  店主

ーーーーー

  1月15日

波は穏やかで、水温は17.4度です。

スズキで長山明広さんと川崎洋司さんが

ハマチの54~68cmを3匹、ルアーで釣っています。

20220115.jpg

30cm以上のグレは、ヒナダンで44cm、

串出は30~41cmを6匹、

串出の丸バエは30~38cmを11匹、

高バエは30~35cmを8匹、ミツバエ中は3匹、

エボシは34cmと石鯛36cm、チヌ40cm、

ミツバエ東も34cmと石鯛36cm、

エボシのはなれは33~37cmの尾長2匹、

タナ西は32~33cmを2匹、

タナの船着きは30~31cmを4匹、小銀は2匹、

タカの口は30~33cmを2匹でした。

アオリイカは、ビシャゴ東で0.4~0.8kgを4杯、

1号筏は0.4kg、3号筏は0.3kgです。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月14日

波は穏やかで、水温は17.3~17.5度です。

銀座で昨日に続いて、林田吉弘さんが石鯛の36~55cmを4匹、

イシガキダイの34~35cmを2匹釣っています。

20220114.jpg

30cm以上のグレは、ミツバエ東で30~37cmを2匹、

タナは35cm、串出の丸バエは30~31cmを2匹でした。

土佐エボシはフカセで石鯛44cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

 * 予約は前日の8時からです。(場所は当日順番に決めます。)

  お問い合わせは8時30分からお願いします。


ーーーーー

  1月13日

波は比較的波は穏やかで、水温は18.0度です。

銀座で徳島市の林田吉弘さんがサザエで

石鯛58cmとイシガキダイ31cmを釣っています。

20220113.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、エボシで30cmを2匹、

ミツバエ東で32~35cmを6匹、

串出の丸バエは35~38cmを2匹、

タナ西は34cmでした。

筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月12日

比較的波は穏やかで、水温は17.1度でした。

30cm以上のグレは、タナで30~36cmを5匹、

トビワタリで33~44cmを5匹、

タカの口は39cmを2匹と30~38cmを4匹、

串出の丸バエは30~38cmを8匹、丸バエは4匹、

エボシは30~39cmを2匹、長兵衛は30cmを4匹、

ミツバエ東は30~35cmを4匹、

浅草ハナレは34cmを3匹と丸ハゲ25cmでした。

銀座は石鯛の45~47cmを2匹とイシガキダイの33cmを2匹、

ビシャゴ西はアオリイカの0.4~0.9kgを2杯です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月11日

昼前には日が差して、洗濯物もよく乾きました。

多少波があり、水温は18.0度でした。

30cm以上のグレは、エボシで31cm、

トビワタリは30~42cmを3匹です。

他の磯と筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月10日

北東の風が吹き、多少波がありました。

水温は17.7~18.2度です。

30cm以上のグレは、エボシで37~40cmを4匹、

エボシハナレは30~36cmを13匹、

串出の丸バエは40~45cmを2匹と30~35cmを6匹、

タナ西は30~39cmを9匹、ミツバエ中は32cmを4匹、

1号筏は33cmとチヌ45cmでした。

アオリイカは、1号筏で1.2kg、

ビシャゴ西は0.4~0.8kgを2杯、

地のやぐらは0.8kgを2杯、チエジは0.5kgを2杯です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月9日

北東の風が吹き、やや波は高くなりました。

水温は昨日と同じです。

30cm以上のグレは、小銀で30~36cmを3匹、

浅草ハナレで35~41cmを4匹、浅草は40cm、

タナで36~42cmを6匹と石鯛41cm、

高バエは30~38cmを6匹とコロダイ60cm、

イシガキダイ35cm、丸バエとエボシは37cm、

土佐エボシは31~36cmを3匹、

串出は30~33cmを8匹、串出の丸バエは4匹、

ミツバエ東は30~34cmを3匹、

2号筏は30~38cmを3匹でした。

アオリイカは生見で0.6~1.0kgを2杯、

1号筏は0.4kgとグレ30cmです。

銀座は羽ノ浦町の須藤高章さんが石鯛56cmを釣っています。

20220109.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月8日

比較的波は穏やかで、水温は海底で19.0度近くありました。

30cm以上のグレは、高バエで吉野川市の井上康男さんが

46cmと33~35cmを4匹、

202201081.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

タナの船着きは35~45cmを8匹、

タナ西は31~37cmを4匹、

エボシは42~44cmを2匹と30~39cmを5匹、

エボシハナレは30~44cmを5匹、

ミツバエ西は30~45cmを7匹、

ミツバエ東は33~38cmを10匹、

ミツバエ中は33~37cmを2匹と石鯛37cm、

串出の丸バエは42cmと30~38cmを16匹、

トビワタリは37~40cmを7匹と30~35cmを5匹、

タカの口は30~35cmを3匹、

小銀は34~38cmを9匹、

浅草ハナレは30~33cmを2匹でした。

銀座は阿波市の新見正則さんが石鯛の47~51cmを3匹と

イシガキダイ35cm、

20220108.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

赤灯台はイシガキダイ33cmを2匹、

チエジはアオリイカの0.3~1.0kgを4杯、

1号筏は真鯛35cmです。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月7日

波は穏やかで、水温は17.8度です。

ビシャゴ西でアオリイカの1.0~1.3kgを5杯と

0.5~0.7kgを2杯釣っています。

30cm以上のグレは、エボシで35~38cmを5匹、

タナ西で33~37cmを5匹、

丸バエは30~35cmを2匹でした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月6日

弱い雨が降っていましたが、昼からは日が差してきました。

ロウバイが咲き、清楚な香りに癒されました。

20220106.jpg

エボシでグレの35~37cmを2匹釣っています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月5日

昼前に北東の風が吹き、風波が立ちました。

水温は17.5度です。

30cm以上のグレは、土佐エボシで41cm、

浅草ハナレで45cmと30~33cmを3匹、

串出の丸バエは31~40cmを5匹、

タナは33~35.5cmを2匹、

エボシは38cm、ミツバエ中は32cm、

エボシハナレは34~36cmを2匹、

ミツバエ西は35~37cmを4匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

 
 1月4日


比較的波は穏やかで、水温は17.5~18.0度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで37cmと尾長41cm、

トビワタリは30~43cmを6匹、

タナの西は40~42cmを2匹と30~37cmを4匹、

ミツバエ東は30~39.5cmを4匹、

ミツバエ西は33~37cmを4匹とサンバソウ32cm、

浅草ハナレは37~38cmを5匹と31cm、

土佐エボシは30~38cmを3匹、

エボシは32~36cmを3匹、エボシハナレは39cm、

八重は30~34cmを5匹とヘダイ45cm、

串出は32~33cmを3匹、長兵衛は2匹でした。

石鯛は長兵衛で徳島市の野口修さんがサザエで58cm、

20220104.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

丸バエは46~47cmを2匹、

銀座は44cmとイシガキダイ32cm、

ミツバエ中もイシガキダイ35cmです。

1号筏はアオリイカの0.5~0.6kgを2杯、

コロダイ58cmを2匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー
 
  1月3日

比較的波は穏やかで、水温は17.6度です。

30cm以上のグレは、エボシハナレで40cmを2匹、

トビワタリは31~43cmを4匹、浅草は35cm、

ミツバエ中は30~40cmを7匹、

エボシは31~41cmを3匹、ミツバエ西は38cm、

ミツバエ東は37~39cmを2匹、

串出の丸バエは31~35cmを4匹、

タナは30~32cmを5匹と36cm、

串出は30~42cmを3匹、地のやぐらは32cm、

小銀は37~38cmを3匹と31cm、

タカの口は32~33cmを2匹でした。

銀座は石鯛50cmとイシガキダイ34cm、

1号筏はアオリイカの0.75~1.15kgを2杯と

0.3~0.4kgを2杯です。

 * 帰りの迎えの時間は決まっています。

  1時と2時30分に帰る方は30分前に連絡をください。

  最終は4時です。

ーーーーー

  1月2日

波は穏やかで、水温は17.6度です。

30cm以上のグレは、エボシで32~42cmを2匹、

エボシハナレは38~41cmを2匹、

ミツバエ東は30~38cmを14匹とシマアジ30cm、

タナは40cmと尾長40.5cm、

浅草ハナレは34~40.5cmを4匹、

串出の丸バエは31~41cmを2匹、

ミツバエ中は40cmとサンバソウ35cm、

ミツバエ西は33~36cmを4匹、

土佐エボシは37cmを2匹と30cmを2匹でした。

赤灯台は室戸市の仁尾雄太郎さんが昨日に続き、石鯛51cm、

2号筏はアオリイカの1.2~1.3kgを2杯とグレ35cmです。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月1日

明けましておめでとうございます。

初日の出を拝むことができました!

202201011911466fe.jpg

30cm以上のグレは、エボシハナレで33~45cmを3匹、

串出の丸バエは30~42.5cmを5匹、

タナは33~39cmを2匹、丸バエは44cm、

エボシは30~35cmを2匹、ミツバエ西は35cm、

ミツバエ東は35cmを2匹、浅草32cm、

タカの口は北島町の近藤孝行さんが40cmを2匹と

30~38cmを11匹でした。

20220101191229222.jpg

赤灯台はサザエで石鯛52cmです。

 * 船の前に毎朝水が溜まっているので、掃きだしていますが

  朝になるとまた水たまりになっています。

  今朝のように寒い時は氷が張りますから、足元に気をつけてください。

 1月1日

続きを読む »

2021年

ーーーーー

2021年12月

ーーーーー

  12月31日

今年もマスクを着けたままの対応となりました。

早く以前のような状態を望むところです。

感染対策、予防にご協力ありがとうございました。

一時南西の風が吹き、水温は17.7度でした。

30cm以上のグレは、タナで35~42cmを7匹、

タカの口で海陽町の山崎守さんが34~49cmを4匹、

20211231193850339.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

もう少しで大物たちでした。

エボシは32~38cmを3匹、

ミツバエ東は30~40cmを8匹、

長兵衛は30~41cmを3匹、

串出は35~40cmを3匹、銀座は33~35cmを3匹、

ミツバエ西は34~40cmを2匹、

浅草の西で33~38cmを2匹と真鯛45cm、

浅草ハナレは30~33cmを5匹、

土佐エボシは35cmとサンバソウ35cmでした。

ミツバエ中はイシガキダイ37cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月30日

昼前から西寄りの風が強く吹き、風波が立ちました。

水温は17.7度です。

アオリイカは、生見で0.5~1.0kgを8杯、

カタマリで1.0~1.55kgを2杯と0.3~0.4kgを2杯、

千丈は0.9~1.0kgを2杯と0.2kg、

ビシャゴ西は0.4kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で40cmを2匹、

ミツバエ東は32~33cmを3匹、銀座は42cm、

浅草は33cmを2匹、浅草ハナレは35.5cm、

タカの口は30~35cmを8匹、スズキは2匹、

エボシは31~38cmを7匹、串出の丸バエは35cm、

長兵衛は30cmを2匹とシマアジ30cm、

タナは30~38cmを4匹と徳島市の渡部政彦さんが

ハリス2.5号、グレ針5号で石鯛62cmを釣っています。

20211230195317b12.jpg
 おめでとうございます。アルバムと大物たちに掲載してます。

* お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月29日

波は穏やかで、水温は17.7度です。

30cm以上のグレは、トビワタリで30~42cmを4匹、

串出の丸バエは33~38cmを4匹、

タカの口は32~37cmを3匹、1号筏は37cm、

銀座は32cmを2匹、ミツバエ中は35cmを2匹、

ミツバエ東は31~35cmを3匹、

ミツバエ西は35cm、土佐エボシは30cmを2匹でした。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.1kg~1.3kgを2杯、

生見は0.5~1.0kgを4杯です。

 * 船の前に毎朝、水たまりができています。

  夕方掃き出していくのですが、そのあとにできています。

  靴下を濡らしたり、寒い時は凍りますので足元に気を付けてください。

ーーーーー

  12月28日

比較的波は穏やかで、水温は17.7度です。

30cm以上のグレは、エボシで32~36cmを2匹、

ミツバエ東で30~39.5cmを11匹とシマアジ31cm、

ミツバエ中は30~35cmを2匹とシマアジ30cm、

串出の丸バエは2匹、タナは32cmを3匹、

タカの口は32cm、小銀は30cm、

各磯で30cm前後のアイゴを数匹~10匹以上でした。

地のやぐらはアオリイカ0.6kg、

1号筏は0.7~1.0kgを2杯と0.3~0.4kgを2杯、

銀座は石鯛の50~55cmを2匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月27日

比較的波は穏やかで、水温は17.7~18.0度です。

30cm以上のグレは、土佐エボシで37cm、

エボシで35~39cmを6匹、ミツバエ中は3匹、

タカの口で39cmを2匹と30~36cmを2匹、

1号筏で45cmとアオリイカの0.3~0.4kgを4杯、

ミツバエ東は35~37cmを4匹、

串出の丸バエは30~34cmを6匹、

エボシハナレは33~38cmを3匹、

浅草は31~36cmを2匹、タナは30~32cmを4匹、

ミツバエ西は30~33cmを4匹、

アイゴはそれぞれ、30~38cmを数匹でした。

アオリイカは、生見で0.4~0.8kgを4杯、

チエジは0.3~0.7kgを3杯です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月26日

波は穏やかで、水温は18.4~18.6度でした。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで34~38cmを2匹、

石井町の久米大輔さんがミツバエ東で33~38cmを11匹、

ミツバエ中は5匹でした。

1号筏はアオリイカの0.5kg前後を5匹です。

他の筏や磯はおおかた空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月25日

波は高めで、水温は18.4~18.06度です。

30cm以上のグレは、銀座で30~42cmを4匹、

ヒナダンで淡路市の飯田和充さんが33~45cmを5匹、

20211225.jpg

クツガハエは30~40cmを4匹、エボシは35cm、

丸バエは30~38.5cmを4匹、

タナは37~38cmを2匹、

浅草は30cmを3匹と石鯛47cmでした。

アオリイカは、千丈ウラで1.0kg、

ビシャゴ西は0.3~0.4kgを4杯、

1号筏は0.3kgを3杯です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月24日

波は穏やかで、水温は18.4~19.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~0.7kgを5杯、

1号筏で1.0kgを3杯と0.2~0.4kgを2杯、

3号筏は0.7~0.8kgを3杯、

生見は1.0kgを2杯と0.5~0.7kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、エボシで35~39cmを2匹、

串出の丸バエは32~34cmを2匹、

ミツバエ中は33cmを2匹です。

銀座はハマチの80cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月23日

波は穏やかで、水温は18.0度です。

30cm以上のグレは、タナで40cm、

エボシは30~38cmを4匹、

串出の丸バエは30~35.5cmを11匹、

1号筏は37cmとアイゴの30~40cmを10匹でした。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.4~1.0kgを2杯、

地のやぐらは0.5~0.8kgを3杯です。

丸バエはイシガキダイの30~34cmを4匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月22日

波は穏やかで、冬至の今朝は少し寒さが和らぎました。

「ん」の付くもの...れんこんを食べることにしました!

30cm以上のグレは、タカの口で30~37cmを6匹、

エボシは30~38cmを7匹と30cm前後のアイゴ5匹、

ミツバエ西は30~33cmを3匹、エボシハナレは37cm、

タナは35~37cmを2匹、トビワタリは37cm、

串出の丸バエは30~35cmを3匹、

ミツバエ中は30~36cmを6匹とチヌ39cm、

1号筏は34cmとアイゴ11匹、

2号筏は30~40cmを4匹とアイゴ6匹でした。

ビシャゴ西はアオリイカの0.8~0.9kgを2杯と0.4kg、

丸バエはイシガキダイ34cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月21日

波は穏やかでした。

アオリイカは、地のやぐらで0.8~1.0kgを3杯、

ビシャゴ西は0.5~1.2kgを3杯と0.3kg、

ビシャゴ東は1.0~1.2kgを2杯、

1号筏は0.6~0.8kgを3杯でした。

30cm以上のグレは、トビワタリで30~34cmを8匹、

ミツバエ中は32~33cmを4匹、浅草も4匹、

ミツバエ西は30~35cmを3匹、

串出の丸バエは30cmで、各磯にはアイゴがたくさんいました。

丸バエは石鯛45cmです。

 * 年末年始は平常通りの営業です。

ーーーーー

  12月20日

波は穏やかでした。

30cm以上のグレは、1号筏で35~40cmを5匹、

タナで30~40cmを10匹、トビワタリは30cmを2匹、

銀座は33~39cmを5匹、小銀は30~36cmを4匹、

串出の丸バエは30~35cmを5匹、

ヒナダンは30~38cmを3匹でした。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.0kgと0.3kgを2杯、

ビシャゴ東は0.8kgを2杯と0.5kgです。

ミツバエ中は石鯛39cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月19日

波は穏やかで、水温は19.0度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで33~44cmを8匹、

トビワタリは30~36cmを3匹、ヒナダンは34~35cmを2匹、

長兵衛は32~36cmを6匹と30~38cmのアイゴ6匹、

エボシは30~37cmを5匹とアイゴの30~38cmを15匹、

ミツバエ東は39cmと石鯛37cm、タカの口は32~33cmを3匹、

タナは32~38cmを5匹、スズキは30~35cmを3匹、

浅草は30~39cmを6匹と石鯛37.5cmでした。

石鯛は、タナで43cmとイシガキダイ34cmを2匹、

銀座は40cmとイシガキダイ40cmです。

生見はアオリイカの1.1kgでした。

 * 船の乗り降りは、怪我をしないようご安全にお願いします。

ーーーーー

  12月18日

昨夕からの風で波はかなり落ちてきました。

水温は19.0度前後です。

30cm以上のグレは、タナで32~34cmを2匹、

エボシで30~35cmを3匹、ヒナダンは2匹、

エボシハナレで38cmを4匹、ミツバエ中は35cmを3匹、

ミツバエ西で34~40cmを5匹と30cm前後のアイゴ7匹、

ミツバエ東は34~36cmを2匹、

長兵衛は32~38cmを4匹と30~40cmのアイゴ10匹、

串出の丸バエは30~32cmを4匹でした。

2号筏はアオリイカの0.7~1.0kgを2杯と

0.2~0.3kgを2杯、

銀座は石鯛54cmとイシガキダイ34cmです。

ーーーーー

  12月17日

波は高く、湾内での釣りとなりました。

水温は18.0度です。

夕方から急に北西の風が強く吹き、寒くなってきました。

明日は多少、波は落ちてきそうです。

2号筏は真鯛35cmとヘダイの40cmを2匹、

30cm弱のフエフキでした。
 
 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月16日

昼前から南西の風が吹き、波はやや高めでした。

水温は18.0度です。

30cm以上のグレは、丸バエで32~33cmを5匹、

長兵衛は30~32cmを2匹、トビワタリは33cmでした。

銀座は石鯛42cmです。

ーーーーー

  12月15日

波は比較的波は穏やかで、水温は17.4~18.0度です。

30cm以上のグレは、徳島市の小森昌宏さんが

ミツバエ東で40~43cmを3匹と35cm、

20211215.jpg

銀座は30~38cmを15匹とアイゴ35cm、

浅草は30~41cmを8匹、タカの口は37cm、

タナは30cm、土佐エボシは34cmでした。

ミツバエ中は石鯛40cmとイシガキダイ35cmです。

 * 船の乗り降りは安全第一で、急がないようにお願いします。

  気分が悪くなった時は、我慢せずに連絡をしてください。

ーーーーー

  12月14日

波は比較的穏やかで、水温は17.4~17.8度です。

30cm以上のグレは、タナで30~42cmを5匹、

浅草は32~40cmを2匹、トビワタリは42cm、

エボシは30~35cmを7匹、串出の丸バエは10匹、

長兵衛は5匹、テッポウは30~37cmを3匹

ミツバエ西は32cm、銀座は33~37cmを10匹、

赤灯台は34~35cmを2匹でした。

ミツバエ中は石鯛の37cmを2匹とイシガキダイの33cmを2匹、

生見はアオリイカの0.5~0.6kgを3杯です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月13日

北東の風が吹き、東の磯にかたまりました。

水温は17.3~18.0度です。

1号筏はアオリイカ1.2kgとアイゴの33cmまでを15匹、

30cm以上のグレは、タナで30~43cmを7匹、

トビワタリは30~35cmを4匹とアイゴの30cm前後を4匹、

長兵衛は30~35cmを4匹とアイゴ2匹、

エボシは30~33cmを4匹、

ミツバエ中は32cmとイガミの40cmを2匹でした。

赤灯台はイシガキダイの30~35cmを3匹とサンバソウ35cmです。

 * 船の乗り降りは寒い時ですから滑らないように、

  また道具につまずかないよう急がず、ご安全にお願いします。

ーーーーー

  12月12日

今日もまだうねりが残りました。

早朝の水温は17.7度で納竿前は18.8度でした。

アオリイカは、1号筏で0.4kg、ビシャゴ西はエギで0.3kg、

クジラオクは徳島市の佐原宏さんが1.2~1.7kgを3杯、

2021121201.jpg

30cm以上のグレは、赤灯台で31~38cmを7匹、

串出の丸バエで30~38cmを10匹、

トビワタリは34~36cmを3匹、

タカの口は35~38cmを2匹とアイゴの30~40cmを8匹、

タナの西は徳島市の四宮孝一さんが33~36cmを2匹と

石鯛46cm、アイゴの35cmを2匹でした。

20211212.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

銀座はイシガキダイ40cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。 

ーーーーー

  12月11日

南東の風が吹き、日中は気温が上がりました。

水温は19.5度で、うねりが高く低い磯には上がれませんでした。

30cm以上のグレは、タナの船着きで石井町の武知敏明さんが

30~40cmを37匹、板東さんが10匹、

20211211.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

いつも魚だけでしたが、やっとご本人の登場です。

長兵衛は32~40cmを21匹、テッポウは5匹、

銀座は30~41cmを13匹、トビワタリは6匹、

浅草は33~38cmを13匹とサンバソウ31cm、

八重は4匹、松ヶ鼻東は7匹、ヒナダンも7匹、

エボシは30~34cmを6匹、赤灯台は30~36cmを6匹、

クツガハエは30~37cmを3匹、

串出の丸バエは30~36cmを4匹とアイゴ35cmを2匹、

タナの西は41cmと石鯛40cmでした。

丸バエは石鯛42cm、

松ヶ鼻西は石鯛40cmとシブダイ35cmです。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~0.4kgを6杯、

クジラオクは0.8kg、ビシャゴ東は0.4kgです。

高バエはシマアジの30cm弱を20匹釣っています。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月10日

うねりが高く、水温は19.5度でした。

明日も多少うねりは残りそうです。

丸バエで阿波市の小浜憲市さんが石鯛56cmを釣っています。

20211210.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、銀座で32~41cmを4匹、

テッポウは30~32cmを2匹とアイゴの35cmを2匹、

クツガハエは30~32cmを2匹、赤灯台は32cmです。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~0.75kgを7杯、

クジラオクは0.8~1.0kgを3杯とハマチ45cm、

3号筏は0.4kgでした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月9日

波はやや高めで、水温は19.1度です。

アオリイカは、1号筏で1.5kgとアイゴの30~36cmを11匹、

ビシャゴ西は0.5~1.0kgを3杯と0.2~0.25kgを3杯でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月8日

北寄りの風が吹き、波は高めでした。水温は19.1度です。

丸バエでグレの30~37cmを7匹、

テッポウは30cmを2匹とアイゴも2匹、イガミ45cm、

1号筏はアオリイカの0.5kgでした。

ーーーーー

  12月7日

波は高く、水温は18.5~19.5度です。

赤灯台は、ほとんどが尾長で43cmと27~28cmを7匹、

1号筏はアイゴの28~35cmを40匹以上釣っています。

明日も早朝は波が残りそうです。

ーーーーー

  12月6日

波はやや高めで、水温は海底で18.5度~海面で19.5度です。

丸バエはバフンで石鯛45cmとイシガキダイ33cmを2匹、

エボシは35cm弱のサンバソウとイシガキダイでした。

筏はアイゴの30~35cmを20匹ほどです。

ーーーーー

  12月5日

今日も多少うねりが残りました。

水温は18.5~19.0度です。

30cm以上のグレは、タナの船着きで33~38cmを5匹、

テッポウは30~38cmを4匹と30cm前後のアイゴを20匹、

銀座は31~36cmを5匹とアイゴ40cm、

シマアジの27cmを3匹でしたが午前中に磯替えしました。

1号筏はハマチ48cmとアイゴの33cmを3匹、

2号筏はアオリイカ0.4kgとアイゴの30~35cmを6匹です。

 * 早朝は一段と寒くなってきました。

  磯や筏で気分が悪くなった時は我慢なさらず、

  すぐに連絡をお願いします。

ーーーーー

  12月4日

早朝は潮が高く、うねりが出ていたので10時前に

磯替えしました。水温は19.6~20.3度です。

30cm以上のグレは、銀座で30~38cmを6匹、

トビワタリは30~37cmを6匹とアイゴ35cm、

赤灯台は30~34cmを7匹、エボシは30cmを2匹

長兵衛は32cmを2匹でした。

アオリイカは、クジラオクで0.7~0.8kgを2杯、

2号筏は0.3~0.6kgを3杯とアイゴの30~40cmを10匹、

3号筏は阿波市の宇田宏明さんが0.8kgと真鯛71cm、

20211204.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

丸バエは0.6kgとグレ31cmです。

カタマリは徳島市の芳川さんと樋口さんが石鯛の38~47cmを5匹、

202112041.jpg

1号筏はコロダイ55cmと丸ハゲ32cmを2匹、

アイゴの30cm前後を3匹でした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月3日

波は穏やかで、水温は19.6~20.3度です。

石鯛は、丸バエで阿波市の小浜憲市さんがサザエで59.5cm、


無題

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。


銀座はフカセで38cmでした。

アオリイカは、ビシャゴ東で0.5~1.0kgを6杯、

ビシャゴ西は0.3kgです。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月2日

比較的波は穏やかで、水温は19.6~20.3度です。

銀座で淡路市の飯田和充さんがグレの32~45cmを3匹と

南あわじ市の藤原輝さんが32~35cmを3匹、

20211202.jpg

丸バエは38~41cmを2匹と

27~30cm弱をたくさん釣っています。

1号筏はアイゴの30~40cmを12匹でした。

明日、筏は空いています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月1日

今年のカレンダーも早いもので残り一枚になりました。

昨夜の嵐で今日も予約はありませんでした。

北西の風が吹き、次第に波は落ちてきています。

明日、筏は空いています。

27日、磯から帰ったお客さんの車に貫禄のあるシェパードが

乗っていました。朝から8時間以上、静かに待っていたので

気が付きませんでした。ほんとに賢い犬です!

2357.jpg

ーーーーー

2021年11月

ーーーーー

  11月27日

波は穏やかで、水温は20.0度です。

30cm以上のグレは、丸バエで38cmを3匹と32cm、

エボシは37cmとアイゴの30cm前後を10匹でした。

イシガキダイは、ミツバエ中で30~37cmを3匹、

長兵衛は33~35cmを2匹です。

ビシャゴ西はアオリイカの0.5~0.7kgを2杯、

生見は0.8kg、

1号筏はヘダイ35cmを4匹とスマガツオ40cmを2匹、

2号筏は0.6kgを2杯とコロダイ48cm、スマガツオを2匹、

3号筏は阿南市の加藤祐也さんが真鯛45cmとスマガツオ、

ヘダイ、アイゴ30cm、シマアジ28cmを釣りました。

20111127.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月26日

波は穏やかで、水温は21.5度です。

30cm以上のグレは、丸バエで30~39cmを6匹、

タカの口で阿南市の天野文敬さんが31~35cmを9匹と

シマアジの27~30cmを11匹、

20111126.jpg

ミツバエ東は30~36cmを3匹とイシガキダイ32cmでした。

ミツバエ中はイシガキダイの30~38cmを4匹です。

筏は空いていました。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月25日

波は穏やかで、水温は21.5度です。

銀座で淡路市の飯田和充さんがイサギの29~38.5cmを2匹、

グレの32~40cmを3匹と尾長28.5cm、アイゴの30cm弱を4匹、

南あわじ市の藤原輝さんがアカハタ35cmとサンバソウ34cmでした。

2271.jpg

土佐エボシはグレ33cmとシマアジの30cm弱を5匹、アイゴを3匹、

クジラオクはアオリイカの0.3~0.6kgを8杯です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月24日

波は穏やかで、水温は21.5度です。

30cm以上のグレは、

長兵衛で38.5cmとアイゴの30~40cmを10匹、

丸バエは30~33cmを6匹とアイゴ6匹、

1号筏はコロダイ50cmとアイゴの30~40cmを10匹、

2号筏はスマガツオの40cm前後を10匹とアイゴ10匹、

3号筏はスマガツオを6匹でした。

 * 早朝は気温が低く、体が硬くなっています。

  船や磯での乗り降りは慌てないで、安全第一でお願いします。

ーーーーー

  11月23日

比較的波は穏やかで、水温は21.5度です。

丸バエで南国市の野本誠二さんが

グレの30~40.5cmを6匹と尾長26cm、

2259.jpg

ミツバエ中は35cm、

イシガキダイは、赤灯台で30~33cmを5匹、

長兵衛は30~35cmを2匹、

1号筏はアオリイカの1.0~1.2kgを2杯でした。

 * 日和佐道路の夜間通行止めについて

  11月29日午後9時から翌日午前6時まで、

  期間は12月4日の朝までです。

ーーーーー

  11月21日

波は穏やかで、水温は21.0度です。

石鯛は、ミツバエ中で35~42cmを3匹、

長兵衛で鳴門市の井上大輔さん、雄介さん兄弟が39cmと

イシガキダイの26~33cmを10匹、

20211121.jpg

赤灯台もイシガキダイの33~36cmを2匹、

千丈もイシガキダイの32~33cmを3匹でした。

丸バエはグレの30~35cmを7匹とアイゴ30cmを3匹、

タナはシイラ84cm、

銀座はアカハタの28~33cmを2匹、

クツガハエはシブダイの30~33cmを2匹、

1号筏はスマガツオ40cmを4匹とアイゴ30cmを6匹、

2号筏はスマガツオとアイゴ3匹、シマアジ28cm、

生見はアオリイカの0.4~0.8kgを4杯でした。

ーーーーー

  11月20日

波は穏やかで、水温は21.0度です。

銀座で徳島市の藤井雅人さんがサザエの餌で

石鯛の42~65cmを2匹とイシガキダイ30cmを2匹、

20211120.jpg

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

長兵衛はイシガキダイ35cmを3匹、

1号筏はチヌ44cmと真鯛32cm、

エボシはグレ33cm、

クジラオクはアオリイカの0.3~0.7kgを5匹、

ビシャゴ西は9回ほど当たりがあったようです。

* 駐車場は他の業者の方も利用されます。

 できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月19日

波は穏やかで、水温は21.0度です。

アオリイカは、クジラオクで0.5~1.0kgを3杯、

ビシャゴ西は0.5~0.8kgを2杯でした。

串出の丸バエでグレの30~39cmを4匹、

エボシは28~33cmを5匹、

銀座はイシガキダイ44cmと丸ハゲ23cmを6匹です。
 
* 駐車場は他の業者の方も利用されます。

 できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。


ーーーーー

  11月18日

多少うねりがあり、水温は21.5度です。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  11月17日

波は穏やかで、水温は23.0度です。

1号筏はシマアジの27~28cmを6匹と

アイゴの30~35cmを10匹、ヘダイ40cmでした。

磯はシイラが回っていたようです。

ーーーーー

  11月16日

波は穏やかで、水温は23.0度です。

ビシャゴ西でアオリイカの0.5~1.0kgを6杯、

1号筏はアイゴの30~33cmを6匹と

シマアジの28cmを2匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月15日

波は穏やかで、水温は23.0度です。

1号筏でアイゴの25~30cmをたくさんと

シマアジの27~28cmを7匹、

2号筏は途中から上がり、アイゴを6匹釣っています。

明日、磯と筏は比較的空いています。

ーーーーー

  11月14日

波は穏やかで、水温は23.0度です。

30cm以上のグレは、クツガハエで35cmとアカハタ30cm、

串出の丸バエで30~39cmを3匹とアイゴ25~28cmを3匹、

浅草は30~36cmを5匹とアイゴの25~30cmを30匹以上、

スズキは30cmを3匹とシマアジの25~30cmを20匹でした。

3号筏はアオリイカ1.0kgとシマアジの26~28cmを7匹、

長兵衛はイシガキダイの30~35cmを5匹です。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月13日

波は穏やかで、水温は23.0度です。

30cm以上のグレは、浅草で32~33cmを3匹と真鯛33cm、

ミツバエ東で30~35cmを4匹とヘダイ40cm、真鯛30cm、

串出の丸バエは徳島市の小森昌宏さんが尾長交じりで30~40cmを12匹、

20211113190535e55.jpg
エボシは30cmとアカハタ25cmでした。

スズキで鳴門市の井上大輔さん、雄介さん兄弟が

シマアジの26~31cmを18匹とグレ31cmを釣っています。

20211113190536c2c.jpg

イシガキダイは、千丈で37~40cmを2匹、

ミツバエ中は35cmを2匹、銀座も2匹、ヒナダンは30cmです。

アオリイカは、3号筏で0.75kg、

チエジとクジラオクは0.3kgでした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月12日

多少波があり、水温は23.5度です。

30cm以上のグレは、丸バエで明石市の井堂智之さんが

尾長交じりで31~44cmを3匹、

20211112.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中は31~36cmを8匹、

串出の丸バエは30~33cmを3匹、

エボシは30~35cmを3匹でした。

アオリイカは、3号筏で0.5~1.0kgを3杯、

千丈ウラは1.0kg、クジラオクは0.7kgを2杯です。

2号筏はコロダイ54cmと真鯛38cm、チヌ44cm、

スマガツオの37~40cmをサバの33~35cmを2匹、

銀座はイシガキダイ33cmでした。

明日、筏は空いています。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月11日

多少波があり、西寄りの風が吹きました。

水温は23.5度です。

地のやぐらでグレの33cmを2匹と

30cm前後のアイゴを20匹以上釣っています。

筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月10日

波はやや高めで、西寄りの風が吹きました。

赤灯台で石鯛39cm、

エボシはシオ37cmとハマチ41cm、

2号筏はアイゴの35~40cmを5匹とサバ2匹でした。

  * お問い合わせは予約のお電話がつながりにくくなりますから、

  朝8時30分を過ぎてからお願いします。

  受け付けの場合は、「 筏か磯、お名前、人数 」をお伝えください。

ーーーーー

  11月9日

波は高く、水温は23.5度です。

1号筏はアオリイカの0.3kgを2杯とシオ35cm、

2号筏はアイゴの30cm前後を5匹でした。

ーーーーー

  11月7日

波はやや高めで、水温は23.5度です。

イシガキダイは、赤灯台で34cm、

長兵衛は32cmとシオの35cmを2匹でした。

クツガハエはアイゴの30~43cmを13匹と

ヒブダイ38cm、イガミ35cmです。

ーーーーー

  11月6日

多少うねりがあり、水温は24.0度です。

銀座で神戸市の泉裕介さんが石鯛49.5cmと

イシガキダイ30cm前後を4匹、

20211106.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、ヒナダンで30~35cmを5匹と

アイゴの35~36cmを6匹、ヒブダイ43cm、イガミ38cm、

エボシは30cm前後を3匹とアイゴの30~38cmを5匹、

2号筏はアイゴの33~40cmを20匹でした。

アオリイカは、チエジで0.3~0.6kgを4杯、

1号筏は0.3~0.9kgを4杯とアイゴの30~35cmを10匹、

千丈は0.3kgです。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  11月5日

波は穏やかで、水温は24.0度です。

銀座で昨日に続き、杉山和宏さんが石鯛の35~51cmを3匹と

イシガキダイ39cm、

202111051746535bc.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

エボシはイシガキダイの30~35cmを5匹、


ミツバエ中はイシガキダイの33~38cmを4匹、

ミツバエ西はグレ30cm、

1号筏はヘダイ45cmでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月4日

比較的波は穏やかでしたが、昼頃多少うねりがありました。

銀座で豊中市の杉山和宏さんが石鯛の45~60cmを3匹と

イシガキダイの30cm弱を2匹、昼までに釣りました。

20211104184506ccf.jpg

ーーーーー

  11月3日

波は比較的穏やかで、水温は24.0度です。

エボシで阿南市の田中樹さん他一名が

グレの32~35cmを6匹と28cm、

20211103.jpg

赤灯台はイシガキダイ35cmでした。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.2~0.5kgを5杯、

チエジは0.2~1.0kgを2杯、

地のやぐらは0.3kgを2杯、

千丈は0.5kgを2杯とシイラ50cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

    11月2日

波は比較的穏やかで、水温は24.0度です。

エボシはグレの32~37cmを3匹、

1号筏は30cm前後のアイゴ10匹と25~28cmのシマアジ2匹、

2号筏はシマアジ2匹とアイゴ、30cm前後のサバ3匹、

シオ40cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月1日

クジラオクでアオリイカの0.5~0.7kgを2杯でした。
  
ーーーーー

2021年10月

ーーーーー

  10月31日

うねりが残り、水温は24.0度です。

エボシはグレの30~35cmを4匹、

赤灯台はエギでアオリイカの0.2~0.8kgを6杯、

1号筏は亀岡市の斎藤健さんが3時過ぎの納竿間際に

ヘダイ、ヒブダイ、アイゴ、シマアジを釣っています。

20211031.jpg

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  10月30日

多少波があり、水温は24.8度です。

アオリイカは、1号筏で0.6~0.7kgを2杯と

25~28cmのシマアジを10匹、30cm前後のサバを2匹、

2号筏は0.2~0.3kgを2杯とシマアジ3匹、サバ5匹、

3号筏は0.3kgを2杯でした。

エボシは30cmのグレとアイゴです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月29日

うねりが残り、水温は24.8度です。

1号筏はアイゴの30~35cmを15匹、

2号筏もアイゴを15匹と30cm前後のサバを3匹、

3号筏はエギでアオリイカの0.3~0.7kgを2杯でした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月28日

今週になって次々とツワブキが咲き、今朝から金木犀の香りがして、

冬支度を促されているようです。

うねりがあり、水温は24.8度です。

赤灯台でグレの30~35cmを6匹とシマアジ27cm、

1号筏ではサバの30~33cmを7匹とシオ33cm、

アイゴの30~35cmを2匹、

2号筏はサバを6匹とアイゴ5匹、

3号筏はアイゴ7匹とサバとシマアジ27cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月27日

やや波は高めで、水温は24.8度です。

赤灯台でアイゴの30~40cmを10匹と

グレの35~36cmを4匹と30cm以下はたくさん釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月26日

水温は25.0度で、うねりがまだ残っていました。

1号筏で25~28cmのシマアジが13匹と

30~35cmのサバが11匹、

2号筏もシマアジが2匹とサバが3匹、ハマチ65cmでした。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  10月25日

波が高く、水温は25.0度です。

1号筏でシマアジの25~28cmを100匹以上釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  10月24日

今日も北東の風が吹き、風波が立ちました。

アオリイカは、クジラオクで阿南市の島尾雄大さんが

ヤエンで0.3~1.0kgを6杯、

20211024.jpg

地のやぐらはエギで0.3kgとシオの35~40cmを2匹、

千丈もエギで0.3~0.5kgを7杯でした。

イシガキダイは、千丈エボシで39cm、

丸バエは30~33cmを3匹、長兵衛は30~37cmを4匹、

ミツバエ中は30~31cmを2匹とグレ30cmです。

ミツバエ西はグレの30~36cmを2匹、

2号筏はグレ36cmとシマアジの25~28cmを64匹、

エボシは30cm前後のグレとシマアジでした。

 * 明日の朝から店は6時15分に開けます。

ーーーーー

  10月23日

北東の風が吹き、風波が立ちました。

水温は25.5度です。

タナはグレの30~36cmを2匹、ミツバエ中は30cm、

丸バエはイシガキダイの30~35cmを4匹、

1号筏はシマアジの25~28cmを25匹、

2号筏も25匹とアイゴ30cm、

ビシャゴ西はアオリイカの0.2~0.4kgを3杯でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月22日

波は穏やかで、水温は25.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~0.5kgを4杯、

チエジで0.2~0.5kgを10杯(0.4kgが多い)、

3号筏は0.4kgでした。

2号筏はアイゴの30~35cmを3匹とシマアジ28cmを2匹、

ミツバエ中はグレの33~38cmを3匹とシマアジ28cm、

長兵衛は石鯛42cmとイシガキダイの30~35cmを4匹を

10時までに釣りました。

1号筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月21日

波は比較的穏やかで、水温は26.0度です。

グレは、ミツバエ中で30~34cmを6匹、

エボシは30~35cmを4匹とシマアジ30cmを2匹、

丸バエはイシガキダイの30~35cmを4匹でした。

筏と他の磯は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月20日

多少波があり、水温は26.0度です。

1号筏はシマアジの27~28cmを16匹とアイゴ30cm、

ビシャゴ西はアオリイカの0.45~0.5kgを2杯でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月19日

波は高めで、水温は26.0度です。

赤灯台で徳島市の鶴和典大さんがクエ58cmとイシガキダイ40cm、

竹森優介さんがシオ50cm、イシガキダイ35cm、

20211019.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

クツガハエはシオの30~34cmを2匹、

千丈はイシガキダイの30cm前後を3匹でした。

2号筏はアイゴの25~40cmを10匹と

シマアジの25~28cmを8匹です。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  10月18日

朝夕の気温が下がり、やっと衣替えに手を付け始めました。

やや波は高めで、水温は26.0度です。

ミツバエ中からヒナダンに替わって、グレ30cmと尾長30cmを2匹、

1号筏は真鯛の25~30cmを2匹とフエフキダイ30cm、

シマアジの25~28cmを2匹、

2号筏はアイゴの25~40cmを6匹でした。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  10月17日

昼前から北東の風が強く吹き、風波が立ちました。

水温は26.0度です。

エボシは徳島市の井村一仁さんがアカハタ37cmとシオ35cm、

20211017.jpg

1号筏はシオ40cmとイシガキダイ35cm、シマアジの28cmを4匹、

2号筏はシマアジの28cmを13匹、

3号筏はアイゴの30~35cmを4匹とアオリイカ0.3kgを2杯でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月16日

多少波があり、水温は26.0度です。

赤灯台は石鯛41cmとイシガキダイ30cm、

30cm以上のグレは、エボシで31cmを2匹、

ヒナダンは35cmを3匹とシオの36cm、ツバス38cmを2匹、

クツガハエに替わってグレの32~35cmを2匹、

1号筏はチヌの35~50cmを2匹と真鯛の25cmを2匹、

フエフキの25cmを2匹、

2号筏はアオリイカ0.5kgでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月14日

うねりがあり、水温は26.5度です。

赤灯台はサンバソウ35cmとイシガキダイ33cm、

ビシャゴ西はアオリイカの0.4~0.6kgを4杯でした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月13日

うねりが残っており、水温は26.5度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  10月12日

今日、明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  10月11日

波は高めで、水温は26.0度です。

1号筏でシマアジの27~28cmを4匹と

真鯛の28cmを2匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  10月10日

波は高めで、水温は26.0度です。

赤灯台でイシガキダイの30~35cmを2匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  10月9日

やや波は高めで、水温は26.0度です。

クツガハエはグレの30cm~尾長の40cmまで7匹、

丸バエはイシガキダイ35cmでした。

1号筏は真鯛35cmとヘダイの35cmを2匹、

フエフキ30cm、シマアジ25cm、

3号筏はシマアジの25~28cmを2匹とアイゴ25cm、

ヘダイの30~38cmを2匹、チヌの39~43cmを2匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月8日

多少波があり、水温は26.0度です。

ビシャゴ西でアオリイカの0.3~0.7kgを4杯、

赤灯台はシブダイ35cmとウメイロの23~24cmを5匹、

ヒナダンは30cmのグレ2匹とアイゴ2匹でした。

1号筏はコロダイ54cmとヘダイの30~40cmを4匹、

チヌ45cm、シマアジの25cmを2匹、

3号筏はシマアジの25~27cmを8匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月7日

夜明け前の空は、まるで白鳥が飛んでいるようでした!

1725.jpg

多少波があり、水温は26.0度です。

丸バエはイシガキダイの30~35cmを4匹、

1号筏はアイゴの30~35cmを4匹と

シマアジの25~28cmを8匹でした。

他の磯と筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月6日

多少波があり、水温は26.0度です。

丸バエはイシガキダイの30~35cmを4匹、

1号筏はシマアジの25~27cmを20匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月5日

秋の日は釣瓶落とし...

看板犬モモの散歩に出て、帰るころにはすっかり日が落ちています。

今日からは懐中電灯が欠かせません。

やや波は高めで、水温は26.0度です。

2号筏は真鯛38cmとツバス43cm、

シマアジの25~28cmを15匹、

丸バエはイシガキダイの30~33cmを3匹、

千丈はシオの32~33cmを6匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月4日

比較的波は穏やかで、水温は26.0度です。

丸バエで石鯛の41~46cmを2匹と

イシガキダイの27~32cmを4匹、

25~27cmのシマアジは、

1号筏で30匹と真鯛の28cm、アイゴの30cmを3匹、

赤灯台から2号筏に替わって10匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月3日

多少波があり、水温は26.0度です。

グレは、カタマリで那賀町の味上和也さんが47cmと

アカハタの31~37cmを2匹、

20211003.jpg

クツガハエは30cm前後を2匹とツバス43cm、

ヒナダンは3匹、長兵衛は4匹でした。

イシガキダイは、エボシで33cm、赤灯台は30cmを2匹、

タナはシオの30~40cmを6匹です。

25~28cmのシマアジは、1号筏で30匹、

2号筏は40匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月2日

波は次第に落ちて、水温は26.0度でした。

シマアジの25~28cmはエボシで6匹、

1号筏は30匹とアイゴの25~34cmを10匹、

チヌの43~50cmを3匹、ヘダイの40~45cmを3匹、

コロダイ45cm、

2号筏は15匹でした。

タナはシオの30~35cmを10匹です。

 * しばらくはお互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。


ーーーーー

2021年9月

ーーーーー

  9月30日

台風シーズン、直撃はさけられましたが波が高くなっています。

明日は様子を見て、船を岸壁に戻す予定です。

 * 予約は前日の朝8時から受け付けます。

  つながった方から順番にお名前と人数、磯か筏かを伺います。

  折り返し、こちらから連絡できない場合もありますから

  つながるまでよろしくお願いします。

 * お問い合わせは8時半を過ぎてからの方が助かります。

  ホームページでのお問い合わせは更新中でメールができません。

  店の固定電話は留守が多いので、090-8978-9709の

  方へお願いします。

ーーーーー

  9月29日

台風の接近により、波が高くなっています。

水温は27.0度でした。

1号筏はアイゴの30cm弱を2匹、

2号筏は真鯛45cmを釣っています。

* 港の中に船を係留しましたので、明日はお休みにします。

ーーーーー

  9月26日

波はやや高くなってきました。水温は27.0度です。

エボシで那賀町の辰寅仁彦さんがグレ49cm、

20210926.jpg
 
あと少しで大物たちでした。

カタマリはアイゴ40cmとスマガツオ35cm、

クツガハエはシオ40cmとアイゴの25~30cmを10匹、

イシガキダイは千丈で33cmを2匹、

赤灯台は30~40cmを6匹でした。

ーーーーー

  9月25日

多少波があり、水温は27.0度です。

イシガキダイはエボシで28~33cmを5匹、

長兵衛は30~36cmを3匹と石鯛47cm、

25~30cmのアイゴは、1号筏で15匹、

真鯛28cmを2匹とヒブダイ30cm、

2号筏は20匹とグレ28cm、ハマチの30~40cmを2匹、

3号筏も20匹とチヌ35cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月24日

比較的波は穏やかで、水温は27.0度です。

ミツバエ中で石鯛40cmとイシガキダイの35cmを3匹、

丸バエはツバス40cm、

1号筏はコロダイ54cmでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月23日

比較的波は穏やかで、水温は27.0度です。

グレは、エボシで30~33cmを3匹、

ミツバエ中は32~35cmを4匹、

赤灯台は30~37cmのハマチ6匹とシオ6匹、

スマガツオ2匹、シブダイ30cm、

長兵衛はコロダイ41cmとヘダイ30cm、丸ハゲ23cmを2匹、

1号筏はアイゴ30cmを8匹とチヌ43cm、ヒブダイ40cmを2匹、

千丈はイシガキダイ30cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月22日

比較的波は穏やかで、水温は27.0度です。

1号筏は30cmのシオとシマアジの23~25cmを10匹、

タナは50~70cmのハマチ2匹とスマガツオ30cm、

シオの30~40cmを2匹、

エボシはイシガキダイの30~35cmを5匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月21日

やや波は高めで、水温は27.0度です。

1号筏はアイゴ30cmを6匹とシマアジの23cmを2匹、

千丈は石鯛の36~45cmを3匹と

イシガキダイの30~40cmを3匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月20日

波はやや高めで、水温は27.0度です。

2号筏はシオの35~40cmを2匹とカツオの30cm、

アイゴの25~30cmを10匹以上、

シマアジの23~25cmも10匹以上、

イシガキダイはエボシで35cmを2匹、

赤灯台は42cmと25~32cmを4匹、

ヒナダンはグレ39cmでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  9月19日

多少波があり、水温は27.0度です。

ミツバエ中はグレの35~39cmを3匹、

クツガハエはクエ40cm、丸バエはイシガキダイ35cm、

3号筏はヘダイ40cmを4匹と真鯛の25~35cmを4匹、

1号筏はコロダイ35cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月16日

台風の接近に備えて、船は港の中に係留しました。

明日は、お休みにします。

ーーーーー

  9月15日

多少波があり、水温は27.0度です。

1号筏はチャリコの30cmを4匹とアイゴ30cm、

ツバス35cmとシマアジの23cmを2匹でした。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  9月14日

多少波があり、水温は27.0度です。

丸バエでシオ45cmとイシガキダイの35cmを2匹

釣っています。

筏は空いていました。

 * 明日の朝から、店は6時に開けます。

ーーーーー

  9月13日

多少波があり、水温は27.0度です。

丸バエでイシガキダイ38cm、

タナはルアーでシオの30~40cmを6匹と

スマガツオ35cm、ツバスの40cmを3匹、

1号筏はハマチ40cmとアイゴ35cmを3匹、

シマアジの22~25cmを20匹以上でした。

ーーーーー

  9月12日

多少波があり、水温は27.0度です。

イシガキダイは、銀座で30~35cmを3匹と

石鯛の35~40cmを3匹、

長兵衛は30~36cmを6匹でした。

2号筏はアイゴの25~30cmを13匹と

シマアジの22~27cmを10匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月11日

多少波があり、水温は27.0度です。

イシガキダイは、丸バエで30cmを2匹、

銀座は40cmを2匹とサンバソウの30cmを2匹、

2号筏はグレ41cmと丸ハゲの22~29cmを2匹、

エボシはグレの32cmを2匹とアイゴの35cmを2匹、

クツガハエはイトヒキアジ45cmとフエフキ25cmでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月10日

晴れて、厚手のものもよく乾きました。

看板犬モモの水入れにカニかカニの抜け殻が入っていますから、

毎朝、水を取り替えています。ちょうど具合がいいのでしょう。

磯と筏は空いて、店はひっそりとしていました。

ーーーーー

  9月9日

多少波があり、水温は27.0度です。

2号筏でチヌ35cmとアイゴ30cm、ヘダイ35cm、

チャリコの25~28cmを4匹、シマアジ25cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月8日

大雨で、川向の辺りが浸水しました。

雨が小降りになって何とか水が引いていったようです。

明日は天気が回復しますが、湾内での釣りになりそうです。

ーーーーー

  9月7日

千丈で石鯛の38~41cmを2匹と

イシガキダイの30~32cmを3匹釣っています。

筏は空いていました。

ーーーーー

  9月6日

波は穏やかで、水温は27.0度です。

千丈でイシガキダイの30~40cmを5匹、

カタマリはアカハタの35cm、

1号筏は22~25cmのシマアジ55匹と

サンバソウ34cm、ツバスの40cmを4匹でした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  9月5日

波は穏やかで、水温は27.0度です。

イシガキダイは、ミツバエ中で30cm、

タナは33cmを2匹とシオの33cm、ツバス40cm、

テッポウはアカハタ34cmとシオの31cm、ツバス40cm、

地のやぐらはシオ47cmとチヌ50cm、

カタマリはアカハタ32cm、串出の丸バエはグレ33cmでした。

22~25cmのシマアジは、1号筏で40匹、2号筏は30匹、

3号筏は10匹と真鯛25cm、アイゴの30cm前後を3匹でした。

ーーーーー

  9月4日

多少波があり、水温は27.0度です。

銀座で徳島市の芳川滋樹さんと樋口浩資さん、森井陽さんが

石鯛の35~59cmを7匹とイシガキダイの30~34cmを3匹、

20210904.jpg

エボシはグレの30~34cmを3匹、長兵衛は33cm、

カタマリはシブダイ45cmとアカハタの26~31cmを2匹、

クツガハエもアカハタ40cmとフエフキ27cm、

1号筏はアイゴの35~40cmを6匹と

シマアジの22~25cmを10匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月2日

波は多少あり、水温は27.0度です。

千丈でイシガキダイの32~35cmを4匹、

1号筏はチヌの38~43cmを2匹とアイゴの25~30cmを3匹、

シマアジの22~25cmを40匹以上でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月1日

多少波があり、水温は26.5度です。

1号筏はグレ33cmとアイゴの25cm前後を10匹、

22~25cmのシマアジは40匹ほどでした。

ーーーーー

2021年8月

ーーーーー

  8月31日

雨の多かった8月は今日で終わりです。

異常気象は毎年どこかで起こっていますから、

いつかこの状態が普通になるのでしょうか。

今のところ台風の直撃もありませんから、これも異常気象❓

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  8月30日

波は穏やかで、水温は25.0度です。

ミツバエ中で尼崎市の月原正男さんが石鯛53cmと

イシガキダイの30~37cmを5匹釣りました。

20210830.jpg

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  8月29日

波は穏やかで、水温は25.0度です。

石鯛は丸バエで46cmとイシガキダイ37cm、

銀座で42cmとイシガキダイの32~42cmを3匹、

ミツバエ中は40cmとイシガキダイの30cmを5匹、

タナはイシガキダイ30cmを2匹、

カタマリはアカハタの36~39cmを2匹とヒブダイ35cmを2匹、

タカの口はカツオ32cmとツバス36cm、

クツガハエはメイチダイ30cm、グレ33cm、

千丈ウラはシブダイ39cm、

1号筏はシオの28cmを2匹とシマアジの22~25cmを50匹、

2号筏はチヌの40~43cmを8匹ちヘダイ40cm、

コロダイ35cmでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月28日

波は穏やかで、水温は25.0度です。

銀座で石鯛の41~47cmを2匹、

ミツバエ中は石鯛40cmとイシガキダイ35cm、

2号筏は真鯛の25~33cmを5匹とツバス40cmを3匹、

シマアジの22~25cmを30匹、

3号筏はシマアジを10匹とアイゴの30cmを3匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月27日

今日も比較的波は穏やかでしたが、

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  8月26日

比較的波は穏やかでしたが、磯は空いていました。

水温は26.0度です。

1号筏は真鯛33cmとツバス40cm、

シマアジの22~25cmを30匹、

2号筏はチヌ47cmとツバスの40cmを2匹、

シマアジを10匹、

3号筏はチヌの40~45cmを2匹とヘダイ40cm、

真鯛25cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月25日

波はやや高めで、水温は26.0度でした。

磯と筏は空いていました。

予約は前日の朝8時からです。

当日の都合が悪くなった場合、

お電話をいただけたらありがたいです。

よく晴れていたので、お墓に行ってきました。

墓石が焼けるような熱さで、冷たい水を周りにかけました。

仏様はもともと汗かきでしたから、「これで生き返った❕❓」などと

さぞかし満足していることでしょう。

ーーーーー

  8月24日

波はやや高めで、水温は26.0度です。

クツガハエでシオの30~35cmをルアーで20匹以上、

1号筏はチヌ40cmと真鯛30cm、

シマアジの20~25cmを10匹でした。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月23日

曇り時々晴れでした。

波はやや高めで、水温は25.5度です。

30~33cmのイシガキダイは赤灯台で1匹、

エボシに替わって2匹ウニで釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月22日

雨は早めに上がり、曇っていました。

波はやや高めで、水温は23.5度です。

1号筏はフエフキ34cmと真鯛32cm、丸ハゲ28cm、

ヘダイ27cm、シマアジの22~25cmを30匹、

千丈はシブダイの35~40cmを2匹、

赤灯台は石鯛の35~40cmを3匹と

イシガキダイの30~35cmを11匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月21日

波はやや高めで、水温は23.5度です。

1号筏で20~25cmのシマアジや

35cmのヘダイが釣れています。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月20日

昼間は曇り、暑さのしのぎやすい日が続いています。

波は多少あり、水温は23.5度です。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月19日

波は高く、雨が降ったり止んだりしています。

湾内の釣りになると思いますが、

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月18日

時折、日の差す時がありました。

蝶も雨の止み間を待っていたかのように飛んでいました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月17日

昼前から断続的に激しく雨が降っています。

波はやや高めでした。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月16日

やや波は高めで、水温は26.3度です。

銀座でイシガキダイの30~33cmを3匹と

アカハタ40cmを釣っています。

ーーーーー

  8月15日

終戦記念日の今日、サイレンの合図で一斉に黙とうをしました。

小雨が時々降っています。

波はやや高めで、水温は26.3度です。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  8月14日

午後からは、小雨が降ったり止んだりします。

磯と筏は空いていました。

お坊さんは雨の中、鐘が響くような声でお経をあげてくれました。

ーーーーー

  8月13日

昼前に激しく雨が降りました。

波は高めで、水温は26.3度です。

磯と筏は空いていました。

仏壇に迎え団子等お供えし、雨の弱い時に墓に行ってきました。

ーーーーー

  8月12日

雨は時折、激しくなったり、止んだりしています。

波は高めで、水温は26.3度です。

イシガキダイは、丸バエで30cmを2匹、

千丈は30~37cmを3匹とサンバソウ35cmでした。

筏は空いていました。

ーーーーー

  8月11日

晴れのち曇っています。

波はやや高めで、水温は26.3度です。

クツガハエで徳島市の井村一仁さんが

シブダイの41~48cmを5匹釣っています。

20210811.jpg

シマアジの20~25cmを1号筏は20匹以上、

3号筏は25匹とアオリイカ0.7kgでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月10日

波は次第に落ちてきました。水温は26.3度です。

クツガハエでアコウの30~35cmを2匹釣っています。

筏は空いていました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月9日

台風が北側を通ったために、南からの激しい風が朝まで続きました。

波はまだ高いけれど、少し落ち着いてきています。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  8月8日

波は高めで、水温は26.3度です。

今夜から明日の昼にかけて、雨風が強くなる予報のため、

船は湾内に係留しました。

筏では46cmのシオと20~25cmのシマアジを

20~40匹釣っています。

ーーーーー

  8月7日

日差しが強く、洗濯物は色があせるので昼までに取り込みました。

波は依然高く、水温は26.3度です。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  8月6日

予報通り、3時過ぎから雨雲が出てきました。

波は高く、水温は26.3度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月5日

波が高く、水温は26.3度です。

赤灯台でシオの34cm、

1号筏はシマアジの20~25cmをたくさん釣っています。

アオリイカは手元で逃げられたようで、残念でした!

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月4日

外で生活しているので、影を見つけては移動している看板犬モモには

朝夕の心地よい風が至福の時です!

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  8月3日

蝉の抜け殻が木の枝や犬小屋の窓などあちこちに見られ、

鳴き声も一段と大きくなってきました。

多少波があり、水温は26.3度です。

丸バエでイシガキダイの30cmを3匹、

銀座に替わって35~38cmを3匹釣っています。

筏は空いていました。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月2日

日差しが一段と厳しくなりました。

木陰や軒下では心地よい風が吹いています。

波は多少あり、水温は26.3度です。

筏ではシマアジやシオの20~25cmを

30~40匹ほど釣っています。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  8月1日

多少波があり、水温は26.3度です。

エボシは石鯛48cm、

赤灯台はイシガキダイの30~38cmを5匹、

クツガハエは那賀町の福永景司さんが

シブダイの41~45cmを5匹とシオの26~33cmを2匹、

アカハタの25~33cmを2匹でした。

20210801.jpg

1号筏はシマアジとシオの20~25cmを20匹ほどです。

明日、磯は空いています。

ーーーーー

2021年7月

ーーーーー


  7月31日

多少波があり、水温は26.0度です。

赤灯台で石鯛46cm、千丈に替わってイシガキダイの

28~33cmを2匹、石鯛は取り逃がしています。

1号筏はグレ35cmとシマアジの20~25cmを30匹以上、

シマアジを泳がせてアオリイカをかけましたが、取り損ねています。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月30日

多少波があり、水温は26.0度です。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  7月29日

多少波があり、水温は26.0度です。

エボシでイシガキダイの30~35cmを3匹、

1号筏はシオの35cmを2匹とシマアジの20~25cmを20匹、

2号筏もシマアジをたくさん釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月28日

波はやや高めで、水温は25.0度でした。

磯と筏は空いていました。

あちこちで日々、草刈り機の音がして暑さが一層増しますが、

きれいさっぱりとした後を見ると、涼しささえ感じます。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月27日

やや波は高く、水温は25.0度でした。

1号筏でグレ35cmとシオ30cmを2匹、

シマアジの20~24cmを30匹、

3号筏もシマアジはたくさん釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月26日

波は高く、水温は25.0度です。

日差しは痛いほど強いけれど、

窓から通り抜ける風は涼しくて過ごしやすかったです。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  
7月25日

波は高めで、水温は25.0度です。

千丈で辰寅仁彦さんがイサギの36~39cmを2匹と

グレ33cm、

20210725.jpg

1号筏はアオリイカ0.9kgとアイゴ0cm、グレ29cm、

2号筏はアオリイカの0.5~1.1kgを2杯、

3号筏はグレ35cmと丸ハゲ29cm、

各筏でシマアジの20~23cmをたくさん釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー
  
7月24日

波は高めで、水温は25.0度です。

赤灯台で石鯛43cmとイシガキダイ5~38cmを5匹、

千丈もイシガキダイを3匹でした。

筏と他の磯は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月23日

波は高めで、水温は25.0度です。

1号筏は真ダコの1.35kgとヘダイ36cm、

1.35kgのタコは三豊市の山下翼さんがカニで釣りました。

20210723.jpg

シマアジの22~23cmを15匹、

2号筏は真鯛の28~39cmを2匹と

シマアジの22~23cmをたくさん、

3号筏はシマアジの22~23cmをたくさん釣っていました。

ーーーーー

  7月22日

波は高めで、水温は25.0度です。

1号筏はチヌ40cmと真鯛30cm、丸ハゲ28cm、

シマアジの22~23cmを20匹、

2号筏はシオ33cmとカツオ35cm、

シマアジの22~23cmを50匹、

3号筏はシマアジの22~23cmを15匹でした。

こまめに水分補給をお願いします。

ーーーーー

  7月21日

波は高く、水温は25.0度です。

1号筏はアオリイカ0.5kg、

2号筏はメイチダイ25cmとチヌ43cm、

シマアジの22~25cmをたくさん、

3号筏はアオリイカの0.3~0.8kgを2杯と

シマアジの22~25cmをたくさん、グレ30cmでした。


  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月20日

梅雨が明けて外の気温は30.0度でしたが、

室内は風が入り、26.0度でした。

波は高く、水温は24.0度です。

湾内の釣りとなりましたが、筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月19日

晴れて、少しの時間でも痛いほどの日差しでした。

波は高く、水温は24.0度です。

こまめに水分補給をお願いします。

ーーーーー

  7月18日

昼前に一時雨風が強くなりましたが、

一日中降ったり止んだりの繰り返しです。

波は高めで、水温は24.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月17日

曇り時々雨、気温は25.5度で暑さはしのぎやすかったです。

波は高く、水温は24.0度でした。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  7月16日

今日も一時的に雷がなり、雨が強く降りました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月15日

多少波があり、水温は24.0度です。

午後からミツバエ中に尼崎市の月原正男さんが上がり、

石鯛の61cmと61.5cmを釣りました。

202107152.jpg

おめでとうございます。大物たちに掲載してます。

銀座は8時過ぎに雷と雨が激しくなったので一度店に戻り、

雨が落ち着いてから再び磯で竿を出しました。

合計で石鯛は45~56cmを6匹と

イシガキダイの35~42cmを2匹でした。

202107151.jpg

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月14日

多少波はあり、水温は24.0度です。

銀座で徳島市の西田浩章さんが

石鯛の45~53cmを2匹釣っています。

20210714.jpg

おめでとうございます。 アルバムに掲載してます。

* お互いの距離をとるようにして、


  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月13日

1号筏はシマアジの20cm前後を30匹くらいと真ダコ1.0kg、

ヘダイの40~45cmを2匹、丸ハゲの20~23cmを4匹、

3号筏はアオリイカ1.2kgでした。

ーーーーー

  7月12日

2時過ぎから雷が鳴り始め、

しばらくしてぽつぽつと雨が降り出しました。

丸バエでイシガキダイの38~41cmをバフンウニで釣っています。

 * コロナのワクチン接種が進んでいますが、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月11日

梅雨が明けたかのように、曇りや晴れの日が続いています。

30cm以上のグレは、長兵衛で34~39cmを6匹、

ヒナダンは32~35.5cmを3匹、

ミツバエ中は30~35.5cmを3匹、

クツガハエは30cmでした。

銀座はイシガキダイの33~39cmを4匹です。

  * こまめに水分補給をお願いします。

ーーーーー

  7月10日

波があり、水温は24.0度です。

1号筏は真鯛の30~40cmを3匹、

2号筏はメイチダイの30cm弱を3匹、

3号筏はアオリイカの0.5~0.8kgを2杯でした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  7月9日

波があり、水温は24.0度です。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月8日

波は高めで、水温は24.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月7日

波は高めで、水温は24.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月6日

波は高めで、水温は24.0度です。

アオリイカは、ビシャゴで0.8kg、

1号筏で1.8kgと0.5~0.7kgを2杯でした。

赤灯台はイシガキダイ38cm、

1号筏はグレの32~34cmを2匹と

シオの22~25cmを10匹ほど釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月5日

多少波はあり、水温は23.0度です。

磯と筏は空いていました。

気温が高くなり、スイカが一番のごちそうです!

ーーーーー

  7月4日

波は高めで、水温は22.0~23,0度です。

1号筏でアオリイカの1.2kgと

0.2~0.4kgを3杯でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月3日

波は高く、水温は22.0度です。

船頭は、あちこちの修理で汗をかいています!

ーーーーー

  7月2日

曇りで、時々日が差していました。

その度に少しでもお日様に当てようと、

軒の下から洗濯物を出したり引っ込めたりしました。

波が高く、磯と筏は空いていました。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月1日

波が高く、水温は22.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

本日、2回目のコロナのワクチン接種をしました。

夏休みまでには感染者が減少して、

以前の状態に少しずつ戻れたらいいですね!

ーーーーー

2021年06月

ーーーーー

  6月30日

多少波があり、水温は22.0~23.0度です。

湿度が高く、体調に異変を感じる前に

できるだけこまめに水分補給をお願いします。

ーーーーー

  6月29日

うねりが残り、水温は22.0~22.3度です。

1号筏でチヌの50~54cmを3匹とメイチダイ28cm、

ヒブダイの30~38cmを2匹、

2号筏はグレ35cmとウスバハギ55cm、チヌ48cm、

真鯛27cm、シマアジの20cm前後を30匹、

ビシャゴ西はアオリイカ1.5kgでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月28日

うねりがあり、水温は22.0度です。

1号筏でグレの30~38cmを2匹と

20cm前後のシマアジを10匹ほど、

赤灯台はアオリイカの0.9kgでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月27日

うねりがあり、水温は22.0度です。

1号筏はチヌの45~48cmを2匹とヘダイ43cm、

シオ28cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。
ーーーーー

  6月26日

波は高めで、水温は22.0~23.0度です。

2号筏はチヌの45~47cmを2匹とヘダイの41cmを2匹、

真鯛の24~28cmを3匹、シオの23cmを5匹、

3号筏はアオリイカの0.3kgでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  6月25日

波は高めで、水温は22.0~23.0度です。

ミツバエ中でグレの30~33cmを2匹と25~28cmを数匹、

アオリイカはビシャゴ西で0.4kgを2杯、

赤灯台は0.3kgを2杯でした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月24日

波は高めで、水温は21.0度です。

丸バエで石鯛38cmとイシガキダイの30~36cmを2匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月23日

波は高めで、水温は海底で20.0度、海面で21.0度です。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  6月22日

波は高めで、水温は22.5度です。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  6月21日

多少波があり、水温は22.4度です。

ビシャゴ西でアオリイカの2.15~2.8kgを2杯と

0.5~1.0kgを2杯、

赤灯台は1.2kg、

銀座はイシガキダイの32~38cmを4匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月20日

多少波があり、水温は22.0度です。

銀座で徳島市の片瀬尚志さんが石鯛の45~50cmを3匹、

20210620.jpg

1号筏は丸ハゲの27~32cmを9匹とイシガキダイ30cm、

2号筏はグレ39cmとシオの25cmを3匹、

長兵衛はグレの27~30cmを2匹、

クツガハエはシマアジ40cmでした。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~0.8kgを4杯、

3号筏は0.8kgとチヌの36~43cmを2匹、

地のやぐらは0.2~0.4kgを5杯です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月19日

雨は昼前に上がりました。

波は高く、水温は22.0度でした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月18日

波は高く、水温は22.0度です。

1号筏で徳島市の秋月泰典さんがコショウダイ47cmと

グレの33~33.5cmを2匹釣っています。

P6180001.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

他の磯と筏は空いていました。

明日、筏は空いています。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月17日

波は高く、水温は22.0度です。

アオリイカは、1号筏で0.5kgを2杯、

3号筏は0.3kgでした。

グレは、2号筏で40cmを2匹、

赤灯台は30~37cmを2匹です。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  6月16日

雨で、磯と筏は空いていました。

今年はツバメも巣を作るようすもなく、物足りなく思っています。

ーーーーー

  6月15日

波は高めで、水温は22.5度です。

ビシャゴ西でアオリイカの1.1kgと

0.4~0.5kgを3杯でした。

明日、雨の予報で予約はありません。

ーーーーー

  6月14日

波はやや高めで、水温は20.7~21.0度です。

千丈エボシで高知市の菅康弘さんがルアーで

平スズキの68cmを2匹と48cm、

P6140004.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

3号筏はアオリイカの1.0~2.25kgを2杯と0.2~0.3kgを2杯、

P6140003.jpg

テッポウはグレ34cmでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月13日

波はやや高めで、水温は21.3~21.7度です。

クツガハエでグレの27~30cmを数匹と

尾長の42cmを釣っています。

明日も筏は空いています。

コロナのワクチン接種の後、しばらくしてから痛みがありましたが、

やっと和らいできました。

ーーーーー

  6月12日

波は高めで、水温は21.3~21.7度です。

1号筏はグレ30cm、

2号筏は真鯛の25~33cmを2匹と丸ハゲ28cm、

チヌの37~47cmを3匹、ヘダイ43cm、

3号筏は板野町の大西さん、佐藤さん、井上さんが

アオリイカの1.3kg、1.2kg、0.2kgでした。

20210612.jpg
 
おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  6月11日

波は高めで、水温は21.3~21.7度です。

湿度が高く、蒸し暑くなりましたから

適度に水分補給をお願いします。

ーーーーー

  6月10日

波は穏やかで、水温は22.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

本日の1時にコロナのワクチン接種をしました。

体育館で駐車場の誘導から、受付、接種、待機まで役場の職員さんや

元職員の方、元看護師さんなど多くのスタッフの方がいました。

行き届いた気配りのおかげでスムーズに終えることができました。

45歳以上の1回目は13日(日)で終了です。

ーーーーー

  6月9日

波は穏やかで、水温は22.0度です。

アオリイカは、3号筏で1.0kg、

1号筏は0.2~0.4kgを3杯、

ミツバエ中はグレの30~32cmを4匹と27~28cmを10匹、

丸バエは石鯛47cmとイシガキダイ35cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  6月8日

波は穏やかで、水温は22.0度です。

千丈ウラでアオリイカの1.2kgと0.3~0.8kgを5杯、

2号筏はグレ38cmと丸ハゲ25cm、

クツガハエは平スズキ55cm、

銀座は石鯛44cm、エボシはイシガキダイ32cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月7日

うねりがあり、水温は20.5~21.7度です。

30cm以上のグレは、1号筏で30~35cmを3匹、

2号筏は40~46cmを3匹と36cm、

クツガハエは30~32cmを2匹でした。

アオリイカは、3号筏で0.9~1.2kgを2杯、

ビシャゴ西は1.5kgと0.2~0.3kgを3杯です。

ーーーーー

  6月6日

多少波があり、水温は21.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで阿南市の東條誉さん、高鶴昇志さん、

島尾雄大さんが45cm、30~38cmを13匹と27cm、

20210605.jpg

ヒナダンは30~38cmを4匹とイサギ37cm、

テッポウは30~36cmを4匹、

クツガハエは30~32cmを5匹、

2号筏は35cmとチヌ45cm、ヘダイ35cm、真鯛の28~32cmを2匹、

1号筏は40cmでした。

石鯛は赤灯台で40~44cmを2匹とイシガキダイ30~37cmを3匹、

丸バエは56cmでした。

 * トンビが食べ物を見つけると手元までやってきますので、

  怪我をしないよう十分に気を付けてください。

ーーーーー

  6月5日

波は高く、水温は21.0度です。

1号筏はシマアジ29cmとメイチダイ33cm、丸ハゲ25cmを2匹、

2号筏はグレ40cm、

3号筏はチヌ47cmとシオ30cm、丸ハゲ25cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月4日

波は高く、水温は21.0度です。

磯と筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月3日

波は高く、水温は20.2度です。

1号筏でグレ39.5cmと丸ハゲ20~23cmを2匹でした。

他の筏と磯は空いていました。

ーーーーー

  6月2日

比較的波は穏やかで、水温は20.2度です。

アオリイカは、3号筏で佐那河内村の西村賢治さんが

2.7kgと0.4~0.9kgを4杯、

P6020001.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

千丈ウラは1.0~2.0kgを2杯と0.3~0.5kgを5杯、

ビシャゴ西は0.5~0.6kgを2杯、

クジラオクは0.6kgでした。

丸バエは石鯛の49cmを2匹とイシガキダイの30cmを4匹です。

明日、磯と筏は空いています。

 * 甲浦は45歳以上のコロナのワクチン接種が始まりました。

  しばらくはお互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  6月1日

波は穏やかで、水温は20.2度です。

アオリイカは、生見で0.4~0.8kgを4杯、

阿波市の湯佐喜久雄さんが3号筏で0.4~2.6kgを2杯です。

P6010001.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

石鯛は、ミツバエ中で45cm、

銀座は43~45cmを2匹とイシガキダイの36~43ccmを4匹、

P6010005.jpg

丸バエはイシガキダイの30cmです。

1号筏はグレ31cmとウスバハギ50cmです。

 *お互いの距離をとるようにして、

 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。


ーーーーー

2021年05月

ーーーーー

  5月31日

晴れて、波は穏やかでした。水温は21.5度です。

イシガキダイは、ミツバエ中で30~38cmを2匹、

丸バエは30~33cmを4匹、長兵衛は30cmでした。

銀座はウニの餌で石鯛49cm、

ビシャゴ西はアオリイカの1・2kgと0.3~0.5kgを3杯、

ミツバエ東はグレの25~30cmを10匹でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月30日

波は穏やかで水温は20.5度でした。

30cm以上のグレは、2号筏で40.5cmとウスバハギの50cm

ミツバエ西は30~35cmを10匹、エボシは31cmを4匹。

カタマリは31cmとアイゴの35cm、

アオリイカは、長兵衛で0.7kg

赤灯台は0.2kgです。

石鯛はミツバエ中で47cm

丸バエは43cmとイシガキダイの31~36cm

クツガハエはイシガキダイの30cm

1号筏はチヌの45cmでした。

ーーーーー

  5月29日

日中は気温が上がり、自販機の前でコーラーが美味しい!と

生き返ったように飲んでおられました。

1号筏はグレの30~34cmを3匹にとシマアジの35cmを2匹

アイゴの35cm、〇ハゲの23cm、

2号筏はグレの38cmとウスバハギの50cm

3号筏はアオリイカの0.5~0.6kgを2杯

千丈はイシガキダイの31cmでした。

 *駐車場は他の業者の方も利用されます。

 出来るだけ端から順番に感覚を詰めていただけたら

 助かります。

ーーーーー

  5月28日

波は高く水温は20.2度です。

アオリイカは、ビシャゴ東で1.8kg

3号筏で0.4~0.85kgを4杯でした。

1号筏はウスバハギの50cmを2匹です。

 * 予約は前日の8時からです。

8時前からの呼び出しは応じられなかったり、

混雑した場合はしばらく着信できないことがあります。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

ーーーーー

  5月26日

波は比較的波は穏やかで、水温は20.2度です。

石鯛はサザエの餌で、ヒナダンが49cm、

銀座は43cmとイシガキダイの30~40cmを7匹、

丸バエはイシガキダイの30cm前後を3匹でした。

グレは、エボシで33cm、

1号筏で33~38cmを3匹と沖ハゲの50~53cmを5匹、

ミツバエ西は27~33cmを10匹です。

ーーーーー

  5月25日

比較的波は穏やかで、水温は20.2度です。

石鯛はナガレコの餌で、エボシは51cm、

丸バエは42~49cmを3匹でした。

チエジはアオリイカの0.3~1.0kg、

1号筏はグレの30~38cmを4匹と

沖ハゲの50~60cmを8匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月24日

比較的波は穏やかで、水温は20.2度です。

トンビが食べ物を狙って、危ないことがあります。

近くのスーパーにもトンビがレジ袋を奪い取ることがあるので、

気を付けるようにというチラシを貼っていました。

石鯛は、ミツバエ中で48cm、

丸バエは46cmとイシガキダイの34~34.5cmを2匹、

銀座はイシガキダイ35cmを2匹でした。

チエジはアオリイカの0.4~0.6kgを2杯です。

グレは、エボシで33~34cmを2匹、

ミツバエ西で30~33cmを5匹、

ミツバエ東は27~33cmを5匹です。

 * 朝、店は5時30分に開けています。

ーーーーー

  5月23日

波は穏やかで、水温は19.5~20.2度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で30~38cmを3匹、

ミツバエ西は30~37cmを5匹、

エボシは30~36cmを6匹、

1号筏も6匹とウスバハギ50cm、ツバス50cm、

土佐エボシとタカの口は30cmでした。

石鯛は、ヒナダンで40cm、銀座も40cmです。

2号筏はチヌ46cmとヘダイ35cm、丸ハゲ28cmでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月22日

高齢者のコロナワクチン接種は終わり、

いよいよ我々のところにも集団接種希望票が届きました。

希望の日に〇をつけて数か所にある役場用のポストに投函すると、

後日、時間を指定されてくる仕組みです。

今日も多少波は残り、水温は19.5~20.2度です。

アオリイカは、クジラオクで0.75kg、

ビシャゴ西で1.4kgと0.2~0.4kgを2杯でした。

丸バエは石鯛41~48cmを2匹とイシガキダイ30cm、

1号筏はウスバハギの50~53cmを7匹とヘダイ45cm、

2号筏は吉野川市の中山大輔さんがグレ37cmと

真鯛の36~43cmを2匹でした。

20210522.jpg

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  5月20日

昼前から雨は激しくなっています。

波は高めで、水温は19.4度です。

明日も磯と筏は空いています。

赤い傘を差して立っているので横断歩道で止まると、

通り過ぎてこちらに向き直り、丁寧にお辞儀をしてくれました。

小学校低学年くらいの女の子でしたが、思わず「バイバイ!」と

手を振りました。

梅雨入りしてじめじめした気分のところに、明るい日が差したような

気持ちにさせられました。

ーーーーー

  5月19日

波はやや高めで、水温は19.6度です。

2号筏でコロダイ54cmとヘダイ35cmを

ダンゴで釣っています。

 * 明日の予約は今のところありません。

ーーーーー

  5月18日

波はやや高めで、水温は19.4度です。

筏は空いていました。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月17日

朝夕の気温差があまりなく、蒸し暑い一日でした。

波は高めで、磯と筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月16日

早くも梅雨入りしたようで、曇り、雨の日が続いています。

波は今日も高めで、水温は18.3度です。

ガレージの前の空き家を解体したため見晴らしがよくなり、

ツバメはやってきません。残念です・・・・・

ーーーーー

  5月15日

波は多少あり、水温は17.8~18.3度です。

1号筏は原田文夫さんと山下翼さんがヘダイ42cmと

コロダイの53~54cmを2匹、アイゴ35cm、

20210515.jpg

銀座は石鯛38cmとイシガキダイ37.5cm、

タナはグレの27~30cmを10匹以上でした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月14日

波は高めで、水温は18.1度です。

アオリイカは、2号筏で0.6kg、

クジラオクで0.4kgでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月13日

雨は朝のうちに上がりました。

波は高く、水温は17.5度です。

明日も多少波は残りそうです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月12日

曇りのち雨は夕方にかけて強く降っています。

波も高く、明日も多少残りそうです。

磯と筏は空いていました。

甲浦では高齢者のワクチン接種は4月から始まっています。

今日は2度目の接種がありました。

早く、希望者全員に接種できるようになればと思っています。

ゼラニュウム 色鮮やかに 咲きにけり とはこのことでしょうか?

昨年、挿し木をしたままでしたが咲き始めました!

665.jpg

ーーーーー

  5月11日

比較的波は穏やかで、水温は17.9~18.3度です。

昨日の石鯛はウニの餌で50~63cmを2匹、

本日も同じ方が丸バエで62cmでした。

20210511232234897.jpg

グレは、ミツバエ西で尾長39cm、

エボシは30~37.5cmを2匹、

ヒナダンは27~30cmをたくさん釣っています。

ビシャゴ西はアオリイカ0.5kgでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  5月10日

多少波があり、水温は17.9~18.3度です。

グレは、ミツバエ中で28~30cmを8匹、

タナは35cmと25~27cmはたくさん釣れました。

石鯛は、銀座で40~50cmを2匹とイシガキダイ32cm、

丸バエも2匹ですが、活けているので明日検寸します。

アオリイカは、3号筏で0.6kg、ビシャゴ西は0.4kgです。

1号筏はウスバハギの48~50cmを6匹と

アイゴの26~27cmを2匹、丸ハゲの26~27cmを2匹、

2号筏はアイゴ32cm、丸ハゲ28cmでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月9日

南西や北東の風が吹き、波は高めでした。

水温は午前中は17.4度で厳しい釣りとなり、

午後からは18.3度です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月8日

多少波があり、水温は19.0度です。

アオリイカは、3号筏で0.3kgを3杯、

ビシャゴ西は2.1kgと0.5~0.8kgを4杯でした。

トビワタリはグレの30~35cmを3匹、

1号筏は真鯛33cm、2号筏はチヌ35cmです。

  * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  5月7日

10時ごろから小雨が降っています。

多少波があり、水温は18.3~19.0度です。

石鯛は、銀座で50cmとイシガキダイ35cm、

ミツバエ中で徳島市の湯本光豊さんが52~60cmを2匹と

イシガキダイの30~35cmを5匹釣っています。

20210407.jpg

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

1号筏はグレの30~35cmを3匹と鯛に似た魚(メイチダイ?)32cmでした。

P5070006.jpg

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月6日

晴れて、波はやや高めでした。

水温は18.3~19.1度度です。

石鯛は、千丈で45~54cmを2匹、

赤灯台は45cmです。

グレは、エボシで30~34cmを4匹、

1号筏は31~34cmを2匹と真鯛27cm、アイゴ37cm、

クジラで35cm、テッポウは30cmまでをたくさん釣っています。

アオリイカは活きアジで、2号筏は1.1kg、

チエジで1.4~2.0kgを2杯、

丸バエはルアーでカンパチ54cmでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月5日

雨で、南寄りの風が吹いています。

波は高くなり、水温は18.0~18.3度です。

明日も多少波は残りそうです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月4日

波は穏やかでしたが、昼過ぎから南寄りの風が吹きました。

水温は18.0~18.3度です。

アオリイカは活きアジで、ビシャゴ西は1.3kg、

1号筏は1.2~2.4kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、

タナの船着きで30~37.5cmを5匹、西は32cm、

ミツバエ西は30~35cmを4匹、スズキで5匹、

ミツバエ東は30~38cmを3匹、

3号筏は35cmと丸ハゲ28cmです。

石鯛は、銀座で41cm、

ミツバエ中は45cmとイシガキダイ30cmでした。

  * お互いの距離をとるようにして、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  5月3日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は18.0度です。

グレは、1号筏で42cm、

ミツバエ東で阿南市の森喜史さんが31~46cmを5匹、

202105032.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中は30~35cmを7匹、タナは10匹、

ヒナダンは30~33cmを8匹、

エボシは32cmを4匹でした。

石鯛は、丸バエで阿波市の小浜憲市さんが60.3cm、

202105031.jpg

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

銀座で新宅康生さんが53~60cmを2匹です。

20210503.jpg

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。 

アオリイカは、地のやぐらで0.9kg、

チエジで0.5kg、ビシャゴ西で0.5kgでした。

赤灯台はコロダイ56cmです。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  5月2日

西寄りの風が強く吹きました。

水温は18.0~18.5度です。

銀座で神山町の阿部光材さんがサザエで石鯛56cmを釣りました。

20210502.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

グレは、地のやぐらで30~37cmを2匹と

サンバソウ30cm、イシガキダイ30cm、

クツガハエは30~32cmを2匹と平スズキ56cm、

テッポウは34cmでした。

 * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

  端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  5月1日

大雨に強風、雷と嵐のような時間が過ぎると、

しばらく穏やかに晴れ間があって・・・・・繰り返しです。

波は高く、水温は19.0度です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

 * 夜明けが速早くなりましたから、店は朝5時45分に開けています。

ーーーーー

2021年04月

ーーーーー

  4月30日

波が高く、昼に南寄りの風が吹きました。

水温は19.0度です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月29日

雨で波も高く、店はひっそりとしていました。

【昭和の日】自宅で昭和を探しました。

黒電話!現役です!

662.jpg

私も昭和でした・・・
ーーーーー

  4月28日

波は高めで、水温は18.9度です。

磯と筏は空いていました。

明日も悪天候で予約はありません。

ーーーーー

  4月27日

南寄りの風が吹き、風波が立ちました。

水温は19.5~20.0度です。

アオリイカは、チエジで0.6kgを2杯、

ビシャゴ西で1.3~1.5kgを2杯と0.7kg、

2号筏で0.7~1.3kgを2杯、

クジラオクは0.7kgでした。

1号筏はグレ34cmと真鯛の22cmを2匹です。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月26日

北東の風が吹き、風波が立ちました。

水温は19.5~20.0度です。

アオリイカは、チエジで0.71kg、

クジラオクで0.7kgでした。

エボシは30cm前後のイシガキダイを4匹です。

筏は空いていました。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月25日

今日も波とうねりがありました。

水温は19.5~20.0度です。

アオリイカは、チエジで1.2kg、クジラも1.2kg、

1号筏はグレの30~38cmを5匹と

アイゴの33~40cmを2匹、丸ハゲの23~30cmを2匹、

千丈はウニで石鯛47cmでした。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月24日

波とうねりが残っています。水温は19.0度でした。

アオリイカは、ビシャゴ東で0.5~1.0kgを4杯、

ビシャゴ西は1.3kgと手のひらサイズの真ダコ3杯、

クジラの地は0.5kgでした。

1号筏はグレの30~43cmを2匹と真鯛22cmです。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月23日

今日も波とうねりがあり、磯と筏は空いていました。

雑草が次々と勢いを増してきたので、刈り取る作業をしました。

アオガエルが飛び出してきたのでその周辺は見送り、1メートル距離を

保ちながら看板犬のモモがついてくるので好物の草は残し............

結局、まだら模様の草刈りとなりました。

ーーーーー

  4月22日

多少うねりがあり、水温は19.0度です。

アオリイカは、藍住町の近藤正師さんが南京で4杯、

P4220001.jpg

クジラオクで9杯、

(0.4~0.9kgを5杯、1.0~1.7kgを6杯、2.2~2.8kgを2杯)

仕掛けはヤエンです。

P4220002.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

 * お互いの距離をとるようにして、

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月21日

多少うねりがあり、水温は19.0度です。

日中は気温が上がりますので、水分補給をお願いします。

ーーーーー

  4月20日

波が高めで、うねりがあります。

水温は19.0度です。

アオリイカは活きアジで、3号筏は0.3kgを3杯、

チエジは1.1~1.3kgを2杯と0.3~0.5kgを2杯でした。

明日も湾内での釣りとなりそうですが、筏と磯は空いています。

ーーーーー

  4月19日

多少波があり、うねりが出てきました。

水温は19.0度です。

3号筏でアオリイカの0.8~1.0kgを2杯と0.3kg、

2号筏はアイゴの31~33cmを3匹、

ミツバエ中はグレの30~34cmを5匹と28~29cmを7匹、

エボシはグレ33cmでした。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月18日

やや波は高く、西寄りの風が吹きました。

水温は19.0度です。

エボシでグレの30弱~32cmを12匹釣っています。

 * PCR検査やワクチン接種が徐々に進んできています。

  互いに距離を取って、おいでになってくださいますようお願いします。

ーーーーー

  4月16日

小雨が降っています。

波が高く、明日も予約はありません。

ーーーーー

  4月15日

午前中は南寄りの風が吹きました。

水温は18.5~19.3度です。

アオリイカは、ヤエンで藍住町の近藤正師さんが

クジラオクで0.75~1.3kgを2杯、

南京に替わって0.5~1.1kgを4杯でした。

P4150001.jpg

1号筏はグレの36~38cmを2匹、

2号筏はアイゴの30~35cmを3匹です。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月14日

波は高く、水温は19.6度です。

1号筏はグレ35cm、アイゴの30~38cmを13匹、

ビシャゴ西はアオリイカ0.5kgでした。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月11日

波があり、水温は湾内で17.0~18.5度、

湾の外は19.4度まで上がっています。

八重で那賀町の福多秀樹さんがルアーで平スズキ67cm、

P4110001.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、タナで30~37cmを6匹、

エボシで30~35cmを2匹、土佐エボシは30cmを3匹、

クツガハエは30~32cmを2匹、トビワタリは35cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月10日

うねりがあり、東寄りの風が吹きました。

水温は17.0~17.4度です。

3号筏でアオリイカの0.5~1.1kgを3杯、

ミツバエ西で尾長の30~34cmを2匹、

タナはグレの34cm、

2号筏はチヌ43cmでした。

 * コロナウイルスの感染予防にご協力をお願いします。

ーーーーー

  4月9日

北東の風が吹き、風波が立ちました。

水温は17.0~17.4度です。

今月末まで海老網が入っているため、

日によって上がれる磯は限られています。

アオリイカは活きアジで、1号筏が0.8~0.9kgを3杯、

クジラオクは1.2~1.3kgを2杯と0.4kgでした。

ミツバエ中は石鯛44cmと30cm弱のイシガキダイを4匹、

3号筏は真鯛35cm、アイゴ35cm、チヌ47cm、

エボシは尾長の28~30cmを2匹です。

 * 感染力の強いウイルスが広がっていますので、

  各地方自治体の意向を尊重していただきますようにお願いします。

ーーーーー

  4月8日

唸りがあり、水温は16.8度です。

30cm以上のグレは、

徳島市の阿部智志さんが銀座で尾長の31cmを2匹、

ミツバエ西に替わって43~44cmを2匹、

20210408.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

エボシは30~33cmを4匹、

1号筏は納竿前に41cmを釣っています。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月7日

うねりが残り、水温は17.0度でした。

クツガハエで北島町の後藤博行さんがハリス1.75号、

グレ針6号で石鯛58cmを釣りました。

P4070001.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.9~1.2kgを2杯、

3号筏で1.0~1.75kgを3杯と0.4kg、

グレは、テッポウで27~31cmを8匹、

クツガハエで27~28cmを8匹です。 

2号筏は真鯛の35cm です。

1号筏はツバス45cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月6日

小雨が降り、次第に波は高くなっています。

水温は17.0~17.4度です。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月5日

波は高めで、水温は17.0~17.4度です。

1号筏でグレ30cmとアイゴ32~38cmを12匹、

丸ハゲの23~28cmを4匹釣っています。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月4日

波は高く、水温は18.0度です。

1号筏で真鯛の25~28cmを3匹とグレ28cm、

アイゴ35cmを釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月3日

波は高く、湾内での釣りとなりました。

水温は17.0~18.0度です。

2号筏で吉野川市の中山大輔さんが真鯛の36~55cmを2匹、

P4030001.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

1号筏は石鯛42cm、

3号筏はアオリイカの0.7~1.2kgを2杯でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  4月2日

波は高く、水温は17.3~18.0度です。

30cm以上のグレは、

3号筏で30~33cmを2匹と真鯛の25~37cmを2匹、

2号筏は30cmとアイゴ25cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。 

ーーーーー

  4月1日

黄砂が落ち着き、やっと青空になりました。

波は高めで、水温は17.0~18.0度です。

グレは、エボシで30~37cmを8匹、

エボシハナレは30cm弱~35cmを5匹、

ヒナダンは30~32cmを3匹と25~28cmを15匹、

タナの船着きは25~28cmを8匹と石鯛の37~39cmを2匹、

タナの西は30cmでした。

1号筏はウスバハギ50cmとアイゴの30~35cmを6匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。


ーーーーー

2021年03月

ーーーーー

  3月31日

波は高めで、水温は17.0~18.0度です。

30cm以上のグレは、

エボシで30cm、クツガハエも30cmでした。

1号筏はアオリイカ0.5kgです。
 
 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月30日

特定検診の催促が来たままで、

とうとう今月末が期限でしたから病院へ行ってきました。

なんと身長は2.5cm縮んでいました。

一番辛いのは採血で、今回も2~3回針を刺されるのだろうと

覚悟していましたが、一回で済みました。看護師さん上手!!!

波は高めで、水温は17.0度です。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月29日

波が高く、湾内での釣りとなりました。

1号筏で阿南市の米田正さんがグレの37~39.5cmを2匹、

P3290003.jpg

大石さんがチヌ43cm、

2号筏はアオリイカ0.8kgとアイゴ35cm、

真鯛の25cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月28日

南西の風が吹き、波は高くなりました。

水温は17.4度です。

1号筏でウマズラハギの50cmを2匹釣っています。

明日も多少波は残りそうです。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月27日

波は比較的穏やかで、水温は17.1~18.4度です。

30cm以上のグレは、

タナの西で海陽町の田村俊憲さんが43cm、

202103271.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中は30~37cmを8匹、ミツバエ西は6匹、

串出の丸バエは30~35cmを3匹でした。

エボシハナレは東洋町の須賀貴史さんがハリス1.5号、

グレバリ3号で石鯛55cmと尾長37cm、

20210327.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ東も上物の仕掛けで石鯛37cmです。

クジラオクは活きアジでアオリイカ1.0kg、

タナはルアーでメジロ75cm、

トビワタリは70cmでした。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月26日

波はやや高めで、水温は16.1~17.4度です。

30cm以上のグレは、丸バエで36cm、

エボシは30(尾長)~35cmを7匹、

クツガハエは35cmでした。

 * 緊急事態宣言が解除されて、徐々に感染者が増えています。

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月25日

朝から弱い雨が昼過ぎまで降りました。

波は高めで、水温は海底で17.0~17.3度です。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月24日

20年ほど前に苗を植えた木が、初めて花を咲かせました!

花が咲かないので、夏の木陰として切らずにいました。

625.jpg

南東の風が吹き、やや波は高めでした。

水温は16.0~16.5度です。

1号筏はアオリイカの0.3~0.7kgを2杯、

2号筏はチヌ45cm、アイゴ35cm、

ミツバエ中はグレの30~36cmを2匹、

ミツバエ東は尾長の30cmを2匹、

銀座はイシガキダイの35cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月23日

北西の風が吹き、波は比較的穏やかでした。

水温は15.7~16.4度です。

ミツバエ中で阿南市の米田正さんがグレ針5号、ハリス2号で

石鯛50cm、服部勝さんがアカハタ36cm、

イシガキダイの27~28cmを2匹、

20210323.jpg

エボシはグレの30~31.5cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月22日

北西の風が吹き、波は次第に落ちてきました。

水温は15.4~16.3度です。

30cm以上のグレは、エボシで35cm、

ミツバエ中は30~35cmを3匹、

1号筏は36cmと真鯛35cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月21日

南東の風が吹き、波は高くなりました。

水温は16.4度です。

明日も多少波は残りそうです。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月20日

朝から雨が降っています。

波は次第に高く、水温は16.4度です。

メジロが磯や湾内に回ってきています。

丸バエで石井町の原田崇晶さんが75~76cmを2匹、

20210320.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

エボシも75cmを釣っています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月19日

多少波があり、水温は17.0度です。

エボシハナレで神戸市の居内英夫さんがハリス1.25号で

グレの30(尾長)~45cmを2匹、

20210319.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

1号筏は徳島市の岡本計久さんが真鯛57cm、

チヌの46~47cmを2匹、

P3190002.jpg

丸バエはハリス3号で石鯛40cm、

ミツバエ東もハリス2号で石鯛40cmでした。

長兵衛はイシガキダイ30cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月18日

波は比較的穏やかで、水温は16.8度です。

銀座で徳島市の新宅康生さんがセト貝で

石鯛の33~52cmを4匹、

20210318.jpg

エボシは上物の仕掛けで石鯛47cm、

グレ38cm、アイゴ30cmでした。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月17日

波は高めで高めで、水温は16.2~16.4度です。

ビシャゴ西でアオリイカ1.2kg、

クツガハエはグレの30cmを3匹と30cm未満がたくさん、

カタマリはアイゴ35cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月16日

3日ほど前からツバメの鳴き声がしています。

ガレージの巣の下に糞があったので、いよいよ楽しみです。

波は穏やかで、水温は16.0~16.4度です。

土佐エボシで高松市の実重裕さんがハリス1.5号で

石鯛56cmを釣りました。

20210316.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中はグレ43cmと石鯛37cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。


ーーーーー

  3月15日

波は比較的穏やかで、水温は16.4度です。

30cm以上のグレは、エボシで37cm、

ミツバエ西は32cmを2匹でした。

底物仕掛けで石鯛の42cmをミツバエ中と銀座で

釣っています。

1号筏はチヌ41cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月14日

北西の風が吹き、波は比較的穏やかでした。

水温は15.6度に下がっています。

タナで海陽町の山崎守さんがクエ55cmを釣っています。

20210314.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

スズキは尾長の30cmを3匹、高バエはグレの30cmを3匹、

クツガハエは石鯛48cm、丸バエはルアーでメジロ75cm、

銀座はカンダイ70cm、ギオンはアオリイカ0.8kgでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月13日

波は高く、湾内での釣りとなりました。

水温は18.0度です。

1号筏は丸ハゲの26cmを2匹と真鯛の23~27cmを2匹、

3号筏は阿波市の井内隆博さんがルアーで

メジロの68~75cmを2匹釣りました。

20210313.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  3月13日

波はやや高めで、水温は17.2度です。

1号筏はグレ30~34cmを2匹とチヌ55cm、

コウイカ1.0kg、

2号筏はアイゴ30cmでした。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月11日

波は高く、水温は17.2度です。

丸バエで阿波市の小浜憲市さんが昼までに

サザエで石鯛の58~59cmを2匹釣っています。

20210311.jpg

30cm以上のグレは、ミツバエで波しぶきに濡れながら

西で30~40cmを8匹、中で30~37cmを4匹、

小グツは30~40cmを2匹、

エボシは35(尾長)~37cmを2匹、

ヒナダンは尾長の34~35cmを2匹、

1号筏は35~39cmを3匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月10日

昼前後に東寄りの風が吹きました。

波は高めで、水温は17.2度です。

30cm以上のグレは、エボシで35~42cmを4匹、

クツガハエで30~40cm(尾長)を8匹、

1号筏は35~40cmを3匹とチヌ45cmを2匹、

カタマリは30~36cmを2匹でした。

銀座は風が強く、波も高くなったので9時過ぎまでに

石鯛40~49cmを2匹とイシガキダイ35~38cmを2匹

釣って上がりました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月9日

波は高めで、水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、

小グツで阿波市の笹山本治さんが35~47cmを3匹、

P3090003.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

亀田さんが30~34cmを6匹、

タナで小松島市の幸田竜治さんが30~44cmを8匹、

P3090004.jpg

エボシは33~35cmを8匹でした。

1号筏はチヌ49cm、

2号筏はチヌの45~55cmを2匹と

アイゴの33~35cmを2匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月8日

波は高めで、水温は17.2~17.6度でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月7日

多少波があり、水温は16.7度です。

赤灯台で徳島市の阿部康昭さんがルアーで

ブリ76cm、カンパチ52cmを釣っています。

20210307.jpg

ヒナダンはグレの30~35cmを5匹、

ビシャゴ東はピンクのエギでアオリイカ0.7kgでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月6日

波は高く、北東の風が吹きました。

2号筏で徳島市の中山大輔さんと吉野川市の保手光夫さんが

グレ41cmと真鯛45cm、チヌ45cmを釣っています。

20210306.jpg

赤灯台は33cm、

千丈は25~30cm弱のグレがたくさんでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  3月5日

波とうねりが高く、店はひそっりとしていました。

明日も多少波は残りそうです。

看板犬のモモは雨の中脱走していました。

1時間以上近所をうろうろして、やっと帰ってきました。

反省しているのか、なんとも言えない表情です!

しかたない・・・後でおやつをあげましょう。

20210305185449130.jpg

ーーーーー

  3月4日

南東の風が吹き、うねりを伴って波は高くなりました。

水温は16.5~17.4度です。

1号筏はアイゴの32~38cmを7匹、

2号筏はチヌ38cm、

3号筏はグレ30cmでした。

明日も波とうねりは残りそうです。

ーーーーー

  3月3日

30cm以上のグレは、クツガハエで41cm、

ヒナダンは35~42cmを2匹とチヌ43cm、

エボシは46cmと30~35cmを4匹でした。

タナはルアーでブリの76~92cmを2匹です。

ーーーーー

  3月2日

昨夜からの激しい雨風は、少し落ち着きました。

波は高く、明日も多少残りそうです。

小雨になって、2羽のメジロが椿の木の中にいたので

急いでミカンを差してみました。

しばらくしてやっと写真が撮れました!

20210302.jpg

ーーーーー

  3月1日

うねりを伴って、波が高くなっています。

水温は15.9度です.

明日もうねりと波が高そうなので、店はお休みにします。


ーーーーー

2021年02月

ーーーーー

  2月28日

南東の風が吹き、波は高くなりました。

湾内の水温は15.9度です。

1号筏でアオリイカ0.8kgを釣っています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。


ーーーーー

  2月27日

北東の風が吹き、風波が立ちました。

水温は16.3度です。

30cm以上のグレは、

タナで30~37cmを8匹、

エボシは36cm、ヒナダンは32cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月26日

北寄りの風が吹き、小雨が降っています。

波はやや高めです。

 ※ 明日の朝から、店は6時に開けます。


ーーーーー

  2月25日

多少波があり、水温は16.4度です。

30cm以上のグレは、

串出の丸バエで海陽町の美馬隆志さんが33~45cmを2匹、

202102251.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

エボシは35~44cm7匹、エボシハナレは30~36cmを4匹、


テッポウは32~37cmを3匹、タナの西は30~32cmを5匹、

ミツバエ西は31~36cmを2匹、浅草は36~38cmを2匹、

タナの船着きは30cmとアカハタ28cm、

丸バエは32~36cmを2匹でした。

タナの船着きはルアーで小松島の中村和輝さんがサワラ75cm、

丸バエは友人がメジロ70cmです。

20210225.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

  * 明日は予約がありませんので、お休みにします。

ーーーーー

  2月24日

日中は北東の風が強く、風波が立ちました。

水温は16.4度です。

30cm以上のグレは、ヒナダンで40cm、

エボシハナレで37~43cmを2匹、

エボシは1時半から41cmを2匹と31~36cmを5匹、

ミツバエ中は38cm、丸バエに替わって2匹、

テッポウは35~40cmを2匹、

ミツバエ西は予約の最後の方が34~37cmを7匹、

1号筏は34~39cmを3匹とアオリイカ0.3kg、

タナは35cm、土佐エボシは34cm、

浅草ハナレは33cm、小グツは32cmでした。

3号筏はアオリイカ0.3kgと真ダコ0.1kgです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月23日

今日も波は高めで、水温は16.6度です。

30cm以上のグレは、

浅草で35~38cmを10匹、タナは35~37cmを2匹、

ヒナダンは34~39cmを2匹、串出は31~36cmを3匹、

土佐エボシは34~37cmを2匹、高バエは30cmを2匹、

地のやぐらは30~32cmを5匹、クツガハエは37cm、

エボシは2時半から30~38cmを4匹、

1号筏は36cmとアオリイカ0.7kgでした。

長兵衛はウニで石鯛47cmとイシガキダイ31cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   本日は整然と駐車していただき、助かりました。

ーーーーー

  2月22日

波はやや高めで、水温は16.6度です。

30cm以上のグレは、タナの船着きで

小松島市の幸田竜二さんが33~41.5cmを10匹、

20210222.jpg

エボシは3時から32~41cm(尾長)を11匹、

ヒナダンは30~41cmを4匹、クツガハエは35cm、

小グツは36~38cmを2匹、高バエは30~35cmを4匹、

浅草も3時から36~37cmを3匹、

長兵衛は31~37cmを3匹、

テッポウは37~39cmを2匹、八重は31cm、

1号筏は30~37cmを3匹とアイゴ30~35cmを3匹、

トビワタリは30~33cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月21日

今日も南西の風が吹き、水温は16.7度です。

30cm以上のグレは、

エボシで波しぶきのシャワーを浴びながら、渡部政彦さん、

四宮孝一さん、島田康伸さんが30~43cmを10匹、

20210221.jpg

タナは31~40cmを5匹、テッポウは30cmを3匹、

クツガハエは32~39cmを6匹、カタマリは34cm、

小グツが33~38cmを4匹、銀座は3匹、

長兵衛は30~38cmを3匹、浅草ハナレは38cm、

スズキは30~33cmを2匹、赤灯台も2匹、

土佐エボシは30~36cmを2匹、高バエは4匹、

1号筏は35cmとチヌの47~51cmを2匹、

トビワタリは33~34cmを2匹でした。

3号筏はアオリイカ0.75kgです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。   

ーーーーー

  2月20日

南西の風が吹き、多少波がありました。

水温は16.0~16.2度です。

30cm以上のグレは、

クツガハエで40cmを2匹と30cm、

長兵衛は30~40cmを6匹、浅草は32~40cmを3匹、

エボシは35~38cmを4匹、タナは30~32cmを3匹、

ミツバエ東は32~35cmを2匹、銀座は33cmを2匹、

スズキは33cmの尾長とサンバソウ34cm、

1号筏は32~38cmを2匹でした。

地のやぐらはアオリイカ0.4kgと真ダコ0.3kgを2杯です。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

  駐車場は他の業者の方も利用されます。

  できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月19日

多少波があり、水温は16.0度です。

石鯛は、ミツバエ中で徳島市の林田吉弘さんが

45cm、58cm、66cmを3匹、

20210219.jpg

銀座は50cmでした。

30cm以上のグレは、

浅草で31~44cmを2匹と石鯛46cm、

エボシは31~39cmを3匹、

1号筏は31~42cmを4匹、

ミツバエ中は37cmと丸ハゲ26cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月18日

波は穏やかで、水温は16.0度です。

グレは、30cm前後をミツバエ西で2匹、

タナ西も2匹、エボシも2匹、

ミツバエ東は4匹と45cmでした。

店から帰る途中、道路の真ん中でメジロがいたのでゆっくりと

通り過ぎましたが、動かないので車を止めて手のひらに載せました。

指にしっかりと止まったまま家まできたので、

椿の花やミカンの輪切りを与えようとしたら、

車庫の中で少し飛んでは休んでいました。

シャッターを開けるとしばらくしてから飛んでいきました。

この先、無事でありますように・・・・・・

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月17日

西寄りの風が強く吹きました。

水温は16.4~16.8度です。

1号筏はグレの32~37cmを3匹と真鯛28cm、

赤灯台は30cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月16日

波はやや高く、水温は16.2~16.5度です。

グレは、テッポウで33~37cmを2匹、

赤灯台は28~31cmを5匹、

エボシは30cmを2匹でした。

1号筏はアオリイカの0.4kgを2杯です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   コロナの感染者が安定して減少している地域の方は、

   19日(金)より受付をいたししますので、

   よろしくお願いします。

ーーーーー

  2月14日

今日も波とうねりがあり、水温は17.2~17.5度です。

アオリイカは、3号筏で0.4~0.7kgを2杯、

2号筏で海陽町の四宮文男さんが0.7~1.3kgを2杯でした。

20210214.jpg

  * 明日は波とうねりが残り、風が強くなりそうなので

   臨時休業とさせていただきます。

ーーーーー

  2月13日

波はうねりを伴って高く、水温は17.2~17.5度です。

2号筏で中山大輔さんと保手光夫さんが

真鯛の37~43cmを3匹とチヌの42~46cmを4匹、

P2130001.jpg

1号筏はグレ35cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    来週も安定してコロナの感染者が減少している地域の方は、

    19日(金)より受付をいたしますのでよろしくお願いします。

ーーーーー

  2月12日

波は比較的穏やかで、水温は17.2~17.5度です。

タナの西で海陽町の山崎守さんが

グレの30~40cmを5匹釣っています。

202102121909461e8.jpg

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月11日

多少波があり、水温は17.2~17.5度です。

30cm以上のグレは、1号筏で38cm、

スズキで40cmと30cm前後を15匹、

銀座は35~39cmを3匹、ミツバエ中は35cm、

ミツバエ西は34~38cmを6匹、エボシは2匹、

ミツバエ東は33~34cmを2匹とツバス50cm、

タナの西で30~32cmを2匹、

タナの船着きは35~37cmを7匹、

タカの口は33cmとフエフキ28cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月10日

南寄りの風が吹き、水温は17.0度です。

1号筏で徳島市の吉野勝裕さんが

真鯛の28~44cmを2匹とアイゴの26~35cmを6匹、

20210210.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、エボシハナレで37~41cmを2匹、

ミツバエ東は33~37cmを3匹、

ミツバエ中は31~35cmを2匹、

ミツバエ西は37cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月9日

比較的波は穏やかで、水温は17.2度です。

タナの西で海陽町の阪口巧さんが

グレの43~45cmを2匹と30cm弱を3匹、


鳴門市の中島光広さんが34~37cmを4匹と

30cm弱を6匹釣っています。

20210209.jpg

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月8日

昼過ぎに北東の風が吹きました。水温は17.5度です。

30cm以上のグレは、

タナの西で阿南市の程野好之さんが38~43.5cmを4匹、

20210208.jpg

エボシは35~40cmを6匹とコロダイ51cm、

ミツバエ西は35cmを2匹、エボシハナレは32cm、

1号筏は35~38cmを2匹とアイゴの32~35cmを2匹、

チヌの42~48cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月7日

やや波は高めで、水温は17.8度です。

30cm以上のグレは、

タナの船着きで30~36cmを9匹と平スズキ51cm、

タナの西で30~35cmを7匹、エボシは35cm、

小グツで31~39cmを3匹、トビワタリは38cm、

土佐エボシで37~44cmを2匹、串出は33cm、

ミツバエ中は30~39cmを6匹、丸バエは30~39.5cmの尾長を4匹、

生見は30~33cmを6匹と丸ハゲ27cm、

高バエは5匹、千丈エボシは3匹、浅草ハナレは30~37cmを3匹、

浅草は30cm、ヒナダンは2匹でした。

銀座は石鯛48cmとイシガキダイ30~37cmを2匹、

丸バエはサンバソウ35cmとイシガキダイ30cm、

2号筏はアジでアオリイカの0.4kgを2杯です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月6日

波は穏やかで、水温は17.5度です。

30cm以上のグレは、

エボシで北島町の三原健太さんが46cmとハマチ50cm、

2021020620524676a.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中は30~45cmを4匹とサンバソウ35cm、

タナの西は33~38cmを5匹、トビワタリは35cm、

タナの船着きは33~40.5cmを9匹、

串出の丸バエは30~38cmを8匹、ヒナダンは3匹、

エボシハナレは35~37cmを4匹、

銀座は30~35cmを3匹、1号筏は33~35cmを3匹、

長兵衛は38cmとハマチ49cm、ミツバエ東は34cm、

串出と浅草は30cm、千丈は3匹、

ミツバエ西は30cm前後を8匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月5日

昼前後に南東の風が吹きました。水温は17.5度です。

30cm以上のグレは、

エボシで鳴門市の中島光広さんが阪口さんと33~46cmを4匹、

20210205173759c0b.jpg

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中は33~42cmを6匹、ヒナダンは32cm、

串出の丸バエは30~40cmを8匹、串出は30cm、

銀座は30~39cmを5匹、タナは36~37cmを3匹、

エボシハナレは36~38cmを3匹でした。

銀座は石鯛49cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月4日

多少波風が立ち、水温は17.5度です。

丸バエで阿波市の小浜憲市さんが石鯛68.3cmを

サザエで釣っています。

202102050823015bf.jpg

30cm以上のグレは、

銀座で30~37cmを6匹、浅草も6匹、

長兵衛で41cm、ミツバエ中は30~43cmを3匹、

ミツバエ西は30~38cmを3匹と平スズキ50cm、

タカの口は32~33cmを2匹、

1号筏は32cmとアイゴの25cm前後を数匹でした。

  * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月3日

比較的波は穏やかで、水温は17.8度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で35~39.5cmを3匹、

エボシハナレは35~38cmを6匹、銀座は3匹、

ミツバエ中は30~36cmを3匹、

タナの西は30~33cmを6匹でした。

タナの船着きはツバス50cmを3匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  2月2日

波は次第に落ちてきました。

水温は17.1度です。

1号筏でアイゴの30~35cmを5匹釣っています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。



ーーーーー

  2月1日

昼前から南寄りの風が吹きました。水温は17.1度です。

2号筏でチヌ50cmを釣っています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー


202101

ーーーーー

  1月31日

波は穏やかで、水温は17.1度です。

銀座で佐々木さんが石鯛66cmをウニで釣っています。

20210131.jpg 

30cm以上のグレは、エボシハナレで32~40cmを4匹、

ミツバエ東は35~37cmを3匹、

串出は38cm、串出の丸バエは35cmを2匹、

クツガハエは37cmと石鯛42cm、

銀座は30cmでした。

1号筏でアオリイカの0.6~0.7kgをピンクのエギで、

ギオンはルアーでサワラ82cmとアオリイカ1.4kg、

千丈もルアーでメジロ70cm、

赤灯台はカツオ46cmを釣っています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月30日

昼前後に南の風が吹きました。水温は17.1度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で32~45cmを2匹、

串出の丸バエで30~37cmを7匹、串出は31cmを3匹、

エボシは30~38cmを2匹、ミツバエ東は36cm、

銀座は32cmを2匹、長兵衛は30cmを2匹、

ミツバエ西は35cm、1号筏は31cmと真鯛27cmでした。

ヒナダンはルアーでメジロ72cm、赤灯台は70cmを外しました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。  

ーーーーー

  1月29日

西寄りの風は吹き、水温は17.2度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で30~40cmを15匹、

1号筏は34cmを2匹と真鯛の20~34cmを3匹、

タナで35cmを2匹、タカの口で30~34cmを2匹でした。

2号筏はチヌ45cmとアオリイカ0.5kgです。

  * 駐車場は他の業者の方も利用されます。

   できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月28日

波は高めで、水温は17.2~17.4度です。

30cm以上のグレは、

赤灯台、テッポウで30cm、ヒナダンは2匹、

エボシは30~39cmを7匹と石鯛39cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。


ーーーーー

  1月26日

波は高く、水温は17.5度です。

午後から南西の風が強く吹き、昼過ぎに納竿しました。

千丈で徳島市の斎藤誠さんがルアーでメジロの70~91cmを3匹、

202101261.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載しています。

1号筏は徳島市の糸林康行さんがグレの34~36cmを3匹と

真鯛の30~32cmを2匹、アイゴの30~38cmを4匹でした。

20210126.jpg 

  * うねりを伴って波が高くなっていますので、

   明日は臨時休業とさせていただきます。

ーーーーー

  1月25日

波は高く、水温は17.5度です。

ビシャゴ西でアオリイカの0.5~0.8kgを

2杯釣っています。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月24日

波は高く、水温は18.0度です。

ビシャゴ東で徳島市の佐々木さんが

石鯛の37~52cmを3匹と

ヘダイ47cmをウニで釣っています。

20210124182734330.jpg

2号筏は真鯛35cm、グレ35cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月23日

うねりがあり、水温は18.0度です。

エボシとヒナダンで30cm前後のグレを

数匹ずつ釣っています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月22日

小雨のち曇りでした。

波は高めで、水温は18.0度です。

タナでグレの35~37cmを7匹、

1号筏はチヌ35cmと真鯛30cm弱でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月21日

多少うねりがあり、水温は18.1度です。

丸バエで阿波市の小浜憲市さんが昨日の石鯛52cmに続き、

石鯛50cmとイシガキダイ36cmを釣りました。

20210121.jpg 

30cm以上のグレは、ヒナダン38cm、

タナの西で30~41cmを13匹と平スズキ55cm、

エボシは31~43cmを3匹とヘダイ50cm、

串出は30~37cmを7匹、タカの口は35cmを2匹、

浅草とエボシハナレは35cm、浅草ハナレは2匹でした。

銀座はコロダイ57cmです。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    午後からの迎えは4時です。

    1時、2時30分に帰る方や(30分前までに)

    体調が悪くなった時、波が高くなった時は早めに連絡をお願いします。

ーーーーー

  1月20日

多少波があり、水温は17.4度です。

地のやぐらでアオリイカの1.1~1.2kgを2杯と

0.5~0.6kgを3杯釣っています。

30cm以上のグレは、

タナの西で33~41cmを16匹、エボシハナレは5匹、

エボシは33~38cmを5匹、小グツは41cm、

ミツバエ中は33~36cmを6匹、

ミツバエ西は30~35cmを3匹、

長兵衛は30~38cmを2匹、

浅草ハナレは30~33cmを4匹でした。

丸バエはウニで石鯛52cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月19日

比較的波は穏やかで、水温は17.8度です。

30cm以上のグレは、エボシハナレで30~42cmを6匹、

阿南市の米田正さんがミツバエ東で30~40cmを11匹、

20210119.jpg 

ミツバエ西は30~39cmを7匹、

タナの西は35~38cmを8匹、長兵衛は37cm、

タナの船着きは30~38cmを3匹、

ミツバエ中は37~38cmを3匹、

タカの口は30~32cmを3匹と石鯛42cm、

串出の丸バエは35~39cmを3匹でした。

  * コロナの感染が広がっています。

   各府県、市町村の意向を尊重していただきますように

   よろしくお願いします。

ーーーーー

  1月18日

比較的波は穏やかで、水温は17.8度です。

30cm以上のグレは、エボシで36~43cmを4匹、

エボシハナレで33~40cmを10匹、

タナで30~43cmを5匹、ミツバエ西は36cm、

ミツバエ中は35~38cmを8匹、

ミツバエ東は34~36cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月17日

うねりがあり、水温は18.5度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~42cmを12匹、

ミツバエ西は37~40cmを3匹、串出は30~37cmを2匹、

ミツバエ東は34~37cmを3匹、エボシハナレは5匹、

タナは33~38cmを7匹、串出の丸バエは31cmを2匹、

土佐エボシ、クツガハエ、地のやぐらは37cm、

タカの口は35~37cmを2匹、丸バエ、浅草は30cmを各2匹、

トビワタリは31~34cmを2匹でした。

銀座は石鯛の40~49cmを3匹とカンダイ80cm、

千丈はイシガキダイ32cm、

小グツは平スズキ49cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  1月16日

昼前から西南西の風が吹きました。水温は18.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで41cmを2匹、

タナの西で鳴門市の林義典さんが30~49cmを3匹、

20210116.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

浅草ハナレは30~38cmを4匹、浅草は33cmを2匹、

タナの船着きは37cm、タカの口は35cm、

長兵衛は32cmでした。

チエジはアオリイカの0.8~1.0kgを2杯です。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    駐車場は他の業者の方も利用されます。

    できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月15日

多少うねりがあり、水温は18.1度です。

アオリイカは、地のやぐらで高松市の勝見浩章さんが

1.1~1.5kgを2杯と、0.15~0.35kgを3杯です。

20210115.jpg 

30cm以上のグレは、エボシで30~39cmを6匹

ミツバエ西は30~37cmを9匹、

ミツバエ中は30~36cmを6匹

エボシハナレは33~34cmを2匹でした。

銀座はイシガキダイの30~36cmを2匹でした。

  *コロナの感染が広がってます。

 各府県、市町村の意向を尊重していただきますように

 よろしくお願いします。
  
ーーーー

   1月14日

比較的波は穏やかで、水温は18.3度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で

昼過ぎに帰った方が37~38cmを3匹、

海陽町の山崎守さんが30~40cmを22匹、

20210114192947f6e.jpg 

タナは30~43cmを7匹、

ミツバエ東は34~38cmを8匹、

ミツバエ西は34~35cmを2匹、

エボシハナレは33~35cmを9匹、

タカの口は36~38cmを3匹、

1号筏は35cmを2匹とアイゴ30cm、

長兵衛と千丈は30cm、

土佐エボシは北島町の笹本郁夫さんが32cmを2匹と


石鯛62cmをハリス1.2号、グレ針5号で釣っています。

20210114192948770.jpg 

おめでとうございます。

大物たちとアルバムに掲載してます。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   1月13日

日中は寒さが和らぎ、蠟梅の香りが漂っていました。

波は穏やかで、水温は18.3度です。

30cm以上のグレは、(40cmを尾長です)

ミツバエ中で35~40cmを5匹、

ミツバエ東は30~40cmを4匹、

串出は33~40cmを3匹とサンバソウ35cm、

タカの口は30~35cm5を6匹、トビワタリは32cm、

浅草ハナレは30~32cmを2匹、銀座は33cm、

土佐エボシは30~33cmを3匹、

エボシは33~37cmを5匹、ミツバエ西は37cmを2匹、

エボシハナレは34~35cmを2匹、

串出の丸バエは30cmを2匹でした。

 * コロナの感染が広がっています。

  各府県、市町村の意向を尊重していただきますようにお願いします。

  店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   1月12日

小雨のち曇りでした。

波は穏やかで、水温は18.3度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で41cm、

エボシは30cmを2匹でした。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   1月11日

多少波があり、水温は18.3度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で31~38cmを8匹、

ミツバエ西は30~37cmを4匹、タカの口は38cm、

串出の丸バエは37cmでした。

祝日でしたが、筏と磯は比較的空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   1月10日

波は比較的穏やかで、水温は18.5度です。

30cm以上のグレは、石井町の武知敏明さんが

ミツバエ中で33~39.5cmを23匹、

20210110.jpg 

タナは35~40cmを8匹、エボシは30~41cmを8匹、

ミツバエ東は33~38cmを7匹、ミツバエ西は32cm、

タカの口は35~36cmを6匹、小グツは2匹、

串出の丸バエは30~37cmを5匹、

丸バエは30~38cmを4匹、

小銀は36cmと石鯛30~38cmを2匹、

エボシハナレは33cm、高バエは30~36cmを3匹、

銀座は32cmと石鯛39cmでした。

浅草は石鯛45cmです。

ーーーーー

   1月9日

昼前後に西北西の風が吹きました。

水温は18.5度です。

30cm以上のグレは、エボシで32~44cmを2匹、

串出は30~40cmを8匹、串出の丸バエは30cmを4匹、

ミツバエ中は33~36cmを3匹、ミツバエ東は32cm、

タカの口は30~37cmを6匹、

土佐エボシは35cmを2匹、タナも2匹でした。

筏は空いていました。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    駐車場は他の業者の方も利用されます。

    できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   1月8日

今朝はモモ(看板犬)の水入れに薄く氷の幕が張りました。

昨日よりは風は弱まりましたが、

昼前後に西南西の風が多少吹きました。

水温は18.5度です。

  * 年が明けて、コロナが急に増えています。

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   1月7日

西南西の風が強く吹き、風波が立ちました。

タナでサンバソウ35cmを釣っています。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   1月6日

比較的波は穏やかで、水温は18.9度です。

石鯛は、エボシで馬路村の山中理啓さんが55cm、

20210106.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

丸バエは41~50cmを2匹でした。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で33~39cmを3匹、

銀座は34~37cmを6匹、スズキは30~32cmを2匹、

タナとミツバエ中は33cm、浅草は30~33cmを3匹、

タカの口とトビワタリ、エボシハナレは32cmです。

アオリイカは、クジラオクで0.5~1.2kgを4杯、

1号筏は0.6kg、2号筏は0.5kgを2杯でした。

ーーーーー

   1月5日

小雨のち曇りでした。

比較的波は穏やかで、水温は18.9度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で38~40cmを2匹、

エボシで40cm、エボシハナレは36~39cmを2匹、

長兵衛は32~33cmを2匹、タカの口は32cm、

タナは35~39cmを3匹、串出の丸バエは33cmを2匹、

ミツバエ西は33~36cmを5匹でした。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    駐車場は他の業者の方も利用されます。

    昨日よりさらに狭く待っていますので、

    端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   1月4日

多少押し上げがあり、水温は18.9度です。

30cm以上のグレは、タナで37~43cmを2匹、

ミツバエ西は33~41cmを8匹、浅草は4匹、

ミツバエ中は33~40cmを4匹とチヌ50cm、

ミツバエ東は35~36cmを6匹、

タカの口は30~36cmを2匹と石鯛42cm、

小銀は33~35cmを5匹、スズキは30~31cmを2匹、

エボシは36cmと石鯛42cm、

エボシハナレは30~37cmを2匹、

串出の丸バエは30~34cmを3匹でした。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   1月3日

波は穏やかで、水温は18.2度です。

30cm以上のグレは、串出で30~41cmを7匹、

タカの口は2匹、エボシハナレも2匹、

エボシは35~41cmを5匹、長兵衛は42cm、

ミツバエ中は33~37cmを10匹、

土佐エボシと地のやぐらは35cm、

ミツバエ東は33~38cmを9匹、タナは4匹と石鯛36cm、

高バエは33~37.5cmを4匹、ミツバエ西は39cm、

スズキは30~31cmを5匹、小銀は33~35cmを2匹、

1号筏は36~38cmを3匹とアイゴ30cmを3匹でした。

千丈は石鯛48cmとイシガキダイ30cm、

丸バエはアオリイカ0.3kgです。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   1月2日

波は穏やかで、水温は18.7~19.2度です。

30cm以上のグレは、エボシハナレで北島町の近藤孝行さんが

42cmを2匹と36~38cmを6匹、

20210102183526f3d.jpg 

串出の丸バエは35~38cmを9匹、

高バエは30~36cmを5匹、スズキでは4匹、

ミツバエ東は6匹とアイゴ40cm、

ヒナダンは30~40cmを4匹、

ミツバエ中は32~35cmを5匹、

ミツバエ西は35~37cmを3匹、

銀座は31~33cmを2匹、

浅草は30~32cmを2匹、丸バエは33~35cmを2匹、

クツガハエは30cmを2匹、タカの口は33~36cmを2匹、

土佐エボシは33cmと石鯛36cmでした。

アオリイカは、赤灯台で0.2~0.3kgを3杯、

3号筏は0.58kgです。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    駐車場は他の業者の方も利用されます。

  工事の機材があり狭くなっていますので、できるだけ

    間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   1月1日

あけましておめでとうございます。

昨年までは車が多く走り、町の人口の2~3倍になっていましたが、

閑散とした正月は初めてです!

波は穏やかで、水温は18.7~19.2度でした。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で30~40cmを7匹、

ミツバエ東は30~37cmを10匹、アイゴ35cm、

ミツバエ中は30~33cmを3匹、串出の丸バエは35cm、

タナは30cmを3匹、ヒナダンも3匹、赤灯台は32cm、

トビワタリは30~36cmを3匹、丸バエは5匹、

エボシハナレは35~38cmを4匹、タカの口は35cmを4匹、

1号筏は30~33cmを3匹と真鯛50cm、

アイゴの30~35cmを4匹でした。

銀座は石鯛の38~45cmを3匹です。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   工事の機材があり狭くなっていますので、

   街灯の左右にできるだけ間隔を詰めて、

   いただけたら助かります。


2020年


ーーーーー

2020年12月

ーーーーー

  12月31日

北西の風が吹き、波は穏やかでした。

水温は18.9~19.2度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで40cm、

ミツバエ西で30~40cmを21匹、

ミツバエ東は39cmを3匹と31cm、

ミツバエ中は30~36cmを4匹とアイゴ40cm、

エボシは38~39cmを2匹、エボシハナレは35cm、

タナは33~38cmを2匹、長兵衛は32cmを2匹、

ヒナダンは30~32cmを5匹、

丸バエは35cmとアイゴ35cmでした。

イシガキダイは、銀座で35cm、

ミツバエ中は27~37cmを5匹です。

  * 今年はコロナの感染が広まる中、

   マスクの着用をはじめ皆様にご協力をいただきまして

   ありがとうございました。

ーーーーー

  12月30日

早朝に雨は止みましたが、波が高くなりました。

昼前から西から北西の風に変り、波は次第に落ちてきました。

午後から磯替えをしましたが、30cm未満が多かったようです。

エボシではグレの35~36cmを3匹、

チエジは30cm前後を10匹です。

3号筏はアオリイカの0.7kgでした。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月29日

比較的波は穏やかで、水温は19.8度です。

アオリイカは、1号筏で神山町の中山真介さんが2.7kg

20201229193059b15.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

3号筏は0.9kg、生見は1.0~1.3kgを2杯、

地のやぐらは0.3~1.2kgを3杯でした。

30cm以上のグレは、赤灯台で30~45cmを3匹、

エボシは34~45cmを7匹、長兵衛は30~40cmを4匹、

トビワタリは30~38cmを3匹、丸バエは35cmを2匹、

ミツバエ中は35~38cmを8匹、ミツバエ西は35cmを3匹、

タナは33cmを2匹と石鯛の40~42cmを2匹、

浅草は30~35cmを3匹とアイゴ40cm、

エボシハナレは33~36cmを3匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    駐車場は他の業者の方も利用されます。

   工事の機材があり狭くなっていますから、できるだけ

   街灯の左右に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月28日

昼から北東の風が吹きました。水温は19.8度です。

30cm以上のグレは、テッポウで32~38cmを3匹、

ヒナダンは30~35cmを5匹、丸バエは30cmを2匹、

トビワタリは32~33cmを3匹、エボシは36cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されます。

   工事の機材があり狭くなっていますから、できるだけ

   街灯の左右に間隔を詰めていただけたら助かります。   

ーーーーー

  12月27日

多少波があり、水温は19.8度です。

石鯛は、銀座で神山町の阿部光材さんが48~66cmを

瀬戸さんと二人で4匹、

20201227.jpg 

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

ミツバエ中は55cmとイシガキダイの30cm前後を6匹でした。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で30~34cmを5匹、

エボシは30~37cmを7匹とアイゴ33cmを2匹、

タカの口は32~33cmを3匹、ミツバエ中は2匹、

ミツバエ東も2匹、1号筏は35~37cmを2匹、

エボシハナレは35~36cmを2匹、丸バエは32cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月26日

波は穏やかで、水温は19.8度です。

銀座で徳島市の西部幸治さん(82歳)が石鯛の63cm~40cmを

PC260006.jpg 

おめでとうございます。アルバムと大物たちに掲載してます。

他の二人と6匹、イシガキダイの35~40cmを3匹釣りました。

30cm以上のグレは、串出で30~35cmを7匹、

長兵衛で神戸市の泉椋介さんが30~44cmを8匹、

PC260002.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

エボシハナレで北島町の近藤孝行さんが35~42cmを11匹、

PC260004.jpg 

タナで30~37cmを7匹、千丈エボシは32~33cmを2匹、

串出の丸バエは32~34cmを4匹、土佐エボシは2匹、

ミツバエ中は30~36cmを7匹とアイゴ30~33cmを2匹、

スズキは30cm前後を6匹、赤灯台は2匹、

トビワタリは30~34cmを6匹、ミツバエ東は35cm、

2号筏は32cmとチヌ51.5cmでした。

アオリイカは、1号筏で0.2~0.3kgを2杯、

八重は0.3~0.5kgを2杯です。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月25日

多少波があり、水温は20.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~34cmを5匹、

ミツバエ西は33~40cmを4匹、タカの口は32cm、

ミツバエ中は32~33cmを2匹、

丸バエは33~34cmを2匹、1号筏は40cm、

串出の丸バエとヒナダンは30cmでした。

イシガキダイは長兵衛で35cm、

ミツバエ中で30~40cmを4匹です。

アオリイカは、生見で0.3kg、

3号筏で0.3~0.7kgを3杯です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ街灯の左右に間隔を詰めて、

   順番に止めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月24日

9時過ぎから小雨が降っています。

波は穏やかで、水温は20.2度でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用を、また、

   店の中では順番にお願いします。

ーーーーー

  12月23日

波は穏やかで、水温は20.0度です。

銀座で徳島市の西田浩章さんが石鯛55cmを

サザエで釣りました。

20201223.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

アオリイカは、クジラオクで0.5~1.3kgを2杯、

生見は0.6~0.9kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で33~38cmを5匹、

エボシは1時までに30~35cmを5匹、

1時から上がった方が32~43cmを7匹、

ミツバエ西は34~36cmを2匹、

串出の丸バエは33~40cmを6匹、

浅草は31cmを2匹、タカの口は30cmを5匹です。

  * 年末、年始は平常通り営業します。

   ただし、コロナの感染状況によっては、

   各県や市町村の意向を尊重していただきますようにお願いします。

ーーーーー

  12月22日

波は穏やかで、水温は20.2度です。

アオリイカは、クジラオクで0.8~1.6kgを2杯、

地のやぐらは0.8kg、3号筏は0.3kg、

シシロは1.7kgを2杯と1.1kg、

0.3~0.9kgを3杯でした。

30cm以上のグレは、徳島市の小森昌宏さんが

ミツバエ西で30~38cmを25匹、

20201222185331eef.jpg 

エボシは33~41cmを5匹、ミツバエ東は36cm、

ミツバエ中は35cmを4匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ街灯の左右に間隔を詰めて、

   順番に止めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月21日

波は穏やかで、水温は19.5~20.0度です。

アオリイカは、生見で1.3~1.8kgを2杯と0.6kg、

地のやぐらは1.3kg、1号筏は0.5kgでした。

30cm以上のグレは、タナで32cmを2匹、

ミツバエ西は36cmを2匹とアイゴの30~36cmを6匹、

エボシは33~35cmを4匹とアイゴの35~37cmを2匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月20日

波は穏やかで、水温は19.5~20.0度です。

30cm以上のグレは、エボシハナレで35~40.5cmを6匹、

ミツバエ中は30~36.5cmを9匹とアイゴの35~37cmを3匹、

エボシは34~36.5cmを4匹、ミツバエ東は35cmを2匹、

スズキは30cm前後を6匹とサンバソウ35cm、

浅草は39cm、八重は30cmと平スズキ43cm、

土佐エボシは30~36cmを4匹でした。

アオリイカは、1号筏で0.3kg、ビシャゴ西は3杯です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月19日

波は穏やかで、水温は20.0度です。

30cm以上のグレは、タカの口で32~45cmを4匹、

ミツバエ西は30~39cmを6匹、

ミツバエ東は32~38cmを5匹、浅草は33cm、

1号筏は32~40cmを3匹、エボシハナレは37cm、

丸バエは30~38cmを7匹でした。

エボシは石鯛50cmとイシガキダイ30cm、

銀座は石鯛40cmとイシガキダイ25~35cmを3匹、

タナはサンバソウ35cmとイシガキダイ28cm、

チエジはアオリイカの1.2kgと0.3~0.7kgを5杯です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ端から順番に間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月18日

波は穏やかで、水温は19.8~20.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~40cmを7匹、

丸バエは30~37cmを7匹、

ミツバエ東は4匹とアイゴ35cmを2匹、

タナは33cmとアイゴ30cmでした。

アオリイカは、クツガハエで0.2~0.6kgを4杯、

チエジで0.2kgを2杯と1.0kgです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されますので、
 
   できるだけ端から順番に、間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  12月17日

波は穏やかで、水温は19.8~20.3度です。

アオリイカは、1号筏で0.3~1.6kgを2杯、

地のやぐらは0.4~0.8kgを2杯、

生見は0.4~0.5kgを2杯、

シシロは1.0~1.3kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、エボシで30~38cmを8匹、

ミツバエ東は33~38cmを7匹、丸バエは35cm、

エボシハナレは35~38cmを5匹、

スズキは32~33cmを9匹、銀座は5匹、

小銀は30cmとサンバソウ30cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月16日

昼過ぎに西北西の強い風が吹きました。

波は穏やかで、水温は21.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで35~37cmを7匹、

ミツバエ中は30~35cmを10匹とツムブリ40cm、

ミツバエ西は5匹、トビワタリは33cm、

ミツバエ東は32cmとツムブリ40cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月15日

晴れていましたが、冬らしい寒さになってきました。

波は穏やかで、水温は21.0~22.0度です。

エボシはグレの33~37cmを6匹、

地のやぐらはアオリイカの0.3~1.2kgを2杯でした。

筏やおおかたの磯は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月14日

晴れ時々曇りでした。

波は穏やかで、水温は21.0~22.0度です。

アオリイカは、チエジで0.5~1.5kgを3杯、

1号筏は0.5~1.05kgを3杯とアイゴの20~35cmを20匹以上、

2号筏は1.2kg、生見は0.8kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で37~38cmを3匹、

ミツバエ西は30~32cmを2匹、トビワタリも2匹、

タナは32cmを2匹です。

   * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  12月13日

神棚のお札やしめ縄を買って、少しずつ新年の準備を始めました。

今年も残り少なくなってきましたが、コロナの話題が新聞やテレビから

ますます多くなり、このままで年を越さないようにしたいものです。

多少波があり、水温は21.0~22.0度です。

アオリイカは、カタマリで阿南市の島尾雄大さんがヤエンで

1.0~1.5kgを4杯と0.3~0.9kgを5杯、

20201213181646367.jpg 

3号筏は0.75~1.0kgを2杯、

ビシャゴ西は1.0kg、ギオンは0.7kg、

2号筏は0.6kgとアイゴ33cmでした。

30cm以上のグレは、トビワタリで30~39cmを9匹、

ミツバエ西で30~35cmを15匹、エボシハナレは5匹、

ミツバエ中は38cm、浅草ハナレは30cmを2匹です。

エボシは石鯛40cmでした。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。 

ーーーーー

  12月12日

晴れて、やや波は高めでした。水温は21.6度です。

アオリイカは、生見で0.3~1.2kgを5杯、

地のやぐらは0.3~0.5kgを3杯、

3号筏は0.7kgでした。

30cm以上のグレは、エボシで34~39cmを4匹、

ミツバエ西で30~37cmを6匹、

タカの口は30cmを2匹、クツガハエも2匹、

浅草は30~36cmを6匹、タナは30~35cmを2匹、

高バエは30~32cmを5匹、長兵衛は2匹です。

1号筏は真鯛42cm、

ミツバエ中はイシガキダイの30~40cmを3匹です。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  12月11日

晴れて、多少波がありました。

水温は21.6~22.0度です。

アオリイカは、地のやぐらで藍住町の近藤正師さんが

1.1~1.9kgを3杯と0.2~0.3kgを2杯、

PC110002.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

チエジは1.5kgを2杯、生見は0.5~1.3kgを2杯、

ビシャゴ西は0.5~1.0kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、丸バエで37cm、

ミツバエ中で32~35cmを6匹、長兵衛は33~35cmを2匹、

ミツバエ西は32~37cmを6匹、赤灯台は30~37cmを5匹、

エボシは30~33cmを4匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ端から順番に、間隔を詰めてお願いします。

ーーーーー

  12月10日

晴れのち曇りでした。

波はやや高く、水温は21.9度です。

アオリイカは、生見で0.3~0.4kgを2杯、

地のやぐらで1.0~1.2kgを2杯と0.5kg、

30cm以上のグレは、タナで33~38cmを5匹、

丸バエで30~37cmを15匹と丸ハゲ26cm、

土佐エボシは30~33cmを2匹でした。

長兵衛はイシガキダイの30~35cmを6匹です。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月9日

曇りのち晴れでした。

うねりが残り、水温は21.9度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で33~40cmを15匹、

エボシは35~36cmを2匹、タナは30cmを3匹、

小グツは33cmとアイゴの32~35cmを3匹でした。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月8日

晴れて、南寄りの風が吹きました。

うねりがあり、水温は21.9度です。

30cm以上のグレは午後から釣れだしました。

エボシは海陽町の朝倉利幸さんが31~44cmを3匹、

PC080001.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中は30~40cmを16匹とアイゴの33cmを2匹、

タナは30~40cmを5匹、浅草ハナレは33cmでした。

アオリイカは、地のやぐらで1.0~1.2kgを2杯、

生見は0.7kgです。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  12月7日

晴れ時々曇りでした。うねりがあり、水温は21.9度です。

アオリイカは、2号筏で0.5~1.05kgを4杯、

1号筏は0.2~0.5kgを2杯、丸バエも2杯でした。

ミツバエ中は石鯛の42~48cmを2匹、

長兵衛はイシガキダイの31~40cmを2匹、

土佐エボシはグレの30~35cmを4匹です。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月6日

晴れて、やや波は高めでした。水温は21.9度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで徳島市の小森昌宏さんが

31~40cmを13匹とイサギ37cm、

20201206193707c6c.jpg 

タカの口は30~41cmを6匹、八重は33cmを3匹、

小グツは30~36cmを5匹、ミツバエ西は39cm、

クツガハエは30~38cmを3匹とアイゴ34cmを2匹、

浅草ハナレは35~37cmを5匹と真鯛31cm、アイゴ33cm、

銀座は30~35cmを5匹、エボシは4匹、テッポウは30cm、

タナは31~36cmを6匹、丸バエは3匹とイサギ35cmでした。

石鯛は、カタマリで43.5cm、

赤灯台は43cmとイシガキダイ30cm弱を2匹です。

1号筏はシマアジ30cmとアイゴ30cmを2匹、

アオリイカ狙いはビシャゴ西のみで0.3~0.4kgを6杯です。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  12月5日

晴れて、波はやや高めでした。水温は21.9度です。

アオリイカは、2号筏で0.7~1.2kgを3杯、

3号筏は0.7kg、ビシャゴ西は0.4kg、

地のやぐらは0.2~0.4kgを3杯、

チエジは0.2~0.8kgを3杯、

生見は0.6~0.75kgを4杯でした。

30cm以上のグレは、

エボシで30~38cmを12匹、タナは8匹、

ミツバエ中で32~37cmを16匹、

小銀は30~37cmを8匹、

浅草ハナレは30~35cmを4匹です。

長兵衛はイシガキダイの30cm弱~32cmを5匹です。

   * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

    駐車場は他の業者の方も利用されますので、

    できるだけ間隔を詰めて、端から順番にお願いします。

ーーーーー

  12月4日

晴れて、波はやや高めでした。水温は21.9度です。

丸バエは石鯛40cmとイシガキダイの33cmを2匹、

ミツバエ中はグレの30~37cmを5匹、

トビワタリは35cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   駐車場は他の業者の方も利用されますので、
    
   できるだけ間隔を詰めて、端から順番にお願いします。

ーーーーー

  12月3日

晴れて、やや波は高めでした。水温は21.9度です。

アオリイカは、ビシャゴ東で0.25~0.3kgを2杯、

1号筏で0.7~0.9kgを3杯と1.2kg、

3号筏は0.3~0.4kgを2杯、

ビシャゴ西は0.6kgでした。

エボシはグレの33~35cmを2匹、

赤灯台はイシガキダイの35cmを2匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月2日

晴れて、やや波は高めでした。

水温は22.0~22.5度です。

丸バエで海陽町の東哲也さんが石鯛の42~49cmを2匹、

サザエで釣っています。

202012021519436dd.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

アオリイカは、1号筏で0.8~1.4kgを2杯、

生見は1.0kg、2号筏は0.3kgを2杯です。

30cm以上のグレは、銀座で32cm、

浅草ハナレで30~35.5cmを12匹とイサギ30cm、

ミツバエ中は30~38cmを9匹、

ミツバエ西は34~36cmを7匹、

ミツバエ東は30~34cmを4匹でした。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  12月1日

月ごとのカレンダーは残り一枚となりました。

晴れて、波は穏やかでした。水温は22.5度です。

アオリイカは、生見で1.0~1.2kgを3杯、

地のやぐらは0.5~1.0kgを5杯、

1号筏は0.7~1.1kgを2杯でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    明日の朝から、店は6時15分に開けます!

ーーーーー

2020年11月

ーーーーー

  11月30日

曇りで、波はやや高めでした。

水温は22.5度です。

アオリイカは、生見で1.0~1.1kgを2杯と0.5~0.7kgを4杯、

1号筏はアオリイカの0.7~1.05kgを2杯とシマアジ35cmを2匹、

30cm以上のグレは、カタマリで33cmとアイゴ35cm、

エボシで33cmを3匹と石鯛38cmでした。

2号筏はチヌの44~56cmを2匹と丸ハゲ30cm、

アイゴの30~38cmを9匹、シマアジの33~34cmを4匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   昨日の写真の日付はは11月30日になっていますが、

   11月29日に訂正します。

ーーーーー

  11月29日

晴れて波は比較的穏やかでした。水温は23.0度でした。

30cm以上のグレは、昨日に続き阿南市の程野浩志さんが

ミツバエ西で33~38cmを15匹、

20201129.jpg 

日付の11月30日は間違いで、本当は11月29日です。

ミツバエ東は30~38cmを8匹、

串出の丸バエは30~37cmを7匹とイサギの37cm

ミツバエ中は35~36cmを7匹とアイゴの35cmと40cm

長兵衛は30~35cmを3匹、タナは30~33cmを6匹

エボシは33~37cmを4匹とイサギの35cmにアイゴ30cm

小銀は35=36cmを2匹、ヒナダンは30cmとイサギの35cm

浅草は32~34cmを2匹、浅草ハナレは36cm

トビワタリは33cmでした。

アオリイカはビシャゴ東で1.35kg

1号筏は0.8~1.3kgを2杯、

地のやぐらは0.5~0.7kgを3杯です。

丸バエは石鯛の45cmとイシガキダイの30~35cmを3匹

アオリイカの0.4kgでした。

* マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  11月28日

晴れて波は高めでした。水温は23.0度です。

30cm以上のグレは、

ミツバエ西で阿南市の程野浩志さんが、30~38cmを15匹と

イサギの38cm。


ミツバエ東は10匹とイサギ38cm

浅草は30~36cmを7匹とシマアジの35cm

銀座は30~35cmを3匹、土佐エボシは30cmを2匹

串出の丸バエは30~36cmを6匹、タカの口は32cm

ミツバエ中は34~35cm4匹

串出は30~33cmを2匹、エボシは35cmとイサギの34cm、

長兵衛はイシガキダイの30cmを2匹、丸バエは33cmを2匹

小グツは石鯛の40cm、2号筏はチヌの45cm、

3号筏はアオリイカの0.4kgを2杯です。

* 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    駐車場は他の業者の方も利用されますので、

    できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。


ーーーーー

  11月27日


晴れ時々曇りでした。

波はやや高めで、水温は23.0度です。

アオリイカは、クジラオクで0.2~0.6kgを4杯、

生見で1.0~1.2kgを2杯と0.3~0.6kgを10杯、

チエジで0.5~0.6kgを2杯と0.3kgを2杯、

1号筏は1.2kgとシオの45cmを2匹でした。

ミツバエ中はグレの30~33cmを3匹、

千丈はサザエでイシガキダイの30cm弱~35cmを7匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

   土曜日や日曜日の予約の電話は、混線してつながりにくいことがあります。

   お問い合わせなどは、できるだけ8時半過ぎからお願いします。


ーーーーー

  11月26日

晴れ時々曇りでした。

波はやや高めで、水温は22.7度です。

アオリイカは、1号筏で0.8kgを2杯、

生見は0.4~0.5kgを2杯、

3号筏は0.4kg、1.0kg以上は逃しています。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で30~35cmを4匹、

1号筏は2匹とシマアジの27cmを2匹、

串出の丸バエは35cm、エボシは32cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月25日

曇り時々小雨が降りました。

波は高く、水温は22.7度です。

アオリイカは、地のやぐらで0.3~0.6kgを3杯、

3号筏は0.25~0.8kgを4杯、

千丈はムラサキのエギで0.2~0.5kgを3杯でした。

30cm以上のグレは、エボシで30~38cmを4匹、

浅草ハナレは35~37cmを3匹です。

イシガキダイは、千丈で30~40cmを2匹、

丸バエは31~38cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月24日

晴れ時々曇りでした。

波は多少あり、水温は22.7度です。

アオリイカは、生見で1.0~1.45kgを3杯と

0.6~0.8kgを6杯、0.3~0.5kgを2杯、

エボシは1.0kgとグレ33cmでした。

1号筏はアイゴ30~33cmを2匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月23日

晴れて、波はやや高めでした。水温は22.7度です。

30cm以上のグレは、銀座で33~35cmを3匹、

ミツバエ中は33cmを3匹、エボシは35cmでした。

アオリイカは、チエジで0.3~0.5kgを2杯、

ビシャゴ西は0.8kgです。

1号筏はシマアジ28cmとアイゴ33cmを3匹、

2号筏はシマアジの32~35cmを6匹とコロダイ45cm、

アイゴの35~37cmを3匹とウスバハギ47cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月22日

晴れて、波はやや高めでした。水温は23.5度です。

30cm以上のグレは、阿南市の程野浩志さんが昼までに

ミツバエ西で30~35cmを14匹とイサギ35cm、


PB220001.jpg 

ミツバエ中は33~39cmを8匹とイサギ38cm、

エボシは30~38cmを15匹とイサギ35cm、

串出の丸バエは30~40cmを7匹、ヒナダンは35cmを4匹、

クツガハエは36cmを2匹、丸バエは33~38cmを5匹、

カタマリは35~37cmを3匹とアイゴ30cm、

タナは30~36cmを4匹とイサギの32~36cmを4匹、

長兵衛は36~38cmを7匹とイサギの35~36cmを3匹、

銀座は30~35cmを10匹、小銀は36cm、

浅草ハナレは30~38cmを14匹でした。

アオリイカは、赤灯台で0.4~0.5kgを2杯とアイゴ40cm、

生見は0.7kg、クジラオクは0.3~0.4kgを4杯、

千丈ウラは0.15~0.6kgを4杯、

ビシャゴ西は0.5kg、2号筏は0.8kgです。 

1号筏はコロダイ40cmとシマアジ31cmでした。

   * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

    迎えの時間は最終が4時ですが、早く帰る方は30分前までに

    1時と2時30分の希望の時間を知らせてください。

    昼までの方はあらかじめ船頭に伝えていただきますようにお願いします。

ーーーーー

  11月21日

晴れて、波はやや高めでした。水温は23.5度です。

30cm以上のグレは、トビワタリで30~33cmを2匹、

クツガハエは34cm、

丸バエで松茂町の山中一男さんが30~37cmを7匹でした。

20201121.jpg

アオリイカは、ビシャゴ西で1.0kg、3号筏も1.0kg、

クジラオクは0.5~0.8kgを2杯、

ビシャゴ東は0.3kg、生見も0.3kgです。

赤灯台はイシガキダイ32cmでした。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    駐車場は他の業者の方も利用されますので、

    できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月19日

雨のち曇りでした。

南寄りの風が吹き、水温は23.5度です。

1号筏はグレ35cmとアオリイカ0.8kg、

2号筏はコロダイの55~65cmを5匹と真鯛31cmでした。

明日は悪天候のため、臨時休業とさせていただきます。

ーーーーー

  11月18日

晴れて、日中は気温が高くなりました。

うねりがあり、水温は23.5度です。

1号筏はシオ40cmとアオリイカの0.4~0.6kgを2杯、

クジラオクはムラサキのエギで0.6kg、

丸バエはグレの35cmを2匹、クツガハエは33cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月17日

晴れて、多少波はありました。水温は23.5度です。

1号筏はグレ30cmを2匹、

3号筏はアオリイカの0.5~0.8kgを2杯、

ビシャゴ西は0.4kgを3杯、

赤灯台はイシガキダイ38cmでした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  11月16日

今日も日中は汗ばむほどでした。

波は高く、水温は23.5度です。

アオリイカは、3号筏で0.7kgを3杯と0.3kg、

チエジで1.0kgと0.2~0.7kgを5杯でした。

1号筏はアイゴの30~33cmを3匹とシマアジ33cm、

ホシサヨリを10匹、

千丈はイシガキダイ40cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月15日

晴れて、日中は汗ばむほどでした。

波は高く、水温は23.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ東で0.3~1.2kgを3杯、

チエジは0.3~0.55kgを5杯、

地のやぐらは0.35~0.5kgを3杯、

クジラオクは0.3~0.4kgを3杯、

1号筏はエギで0.4kgでした。

30cm以上のグレは、ヒナダンで30cmを3匹、

エボシで30~35cmを3匹、赤灯台は2匹です。

赤灯台でイシガキダイの30cmを2匹、

丸バエは33cmでした。

   * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  11月14日

晴れて、東寄りの風が吹きました。

波は高く、水温は23.5度です。

アオリイカは、1号筏で1.0kgと別の竿で真鯛46.5cm、

クジラは0.7kg、ビシャゴ東は0.3kgでした。

30cm以上のグレは、赤灯台で30~36cmを3匹、

丸バエは30~38cmを5匹とスマガツオ40cmです。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

   駐車場は他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月13日

曇りのち雨が降っています。

波は高く水温は23.5度でした。

アオリイカは、1号筏で0.4~0.5kgを2杯、

ビシャゴ西で0.8~1.0kgを3杯と0.2kg、

3号筏は0.5kgでした。

赤灯台はグレの30~35cmを6匹です。

明日も波は残りそうです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月12日

晴れ時々曇りでした。

波はやや高めで、水温は23.5度です。

赤灯台はイシガキダイの35~46cmを4匹、

エボシはグレの30~37cmを2匹、丸バエは35cm、

地のやぐらはアオリイカの0.3~0.7kgを6杯、

3号筏は0.2~0.6kgを3杯でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  11月11日

晴れて、北東の風が昼前から吹いています。

風波が立ち、水温は23.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.2kg、

3号筏は0.5kgを2杯、

チエジは0.2~0.5kgを10杯でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月10日

晴れて、波は穏やかでした。水温は24.5度です。

アオリイカは、チエジで0.4~0.7kgを3杯、

ビシャゴ西で1.2kgと0.2~0.6kgを9杯でした。

エボシはグレ33cm、

1号筏はシオの37~40cmを2匹と丸ハゲ22cm、

スマガツオの30cmを2匹です。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  11月9日

晴れて、波は穏やかでした。水温は24.5度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で30cmを3匹、

1号筏は30cmとアイゴの30~36cmを2匹、

丸ハゲ23cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月8日

曇り時々晴れで、波はやや高めでした。

水温は24.5度です。

30cm以上のグレは、阿南市の田中樹さんともう一人の方が

ミツバエ中で30~35cmを10匹とイサギ39cm、

20201108.jpg 

ミツバエ西は31~38cmを8匹、

エボシは32~38cmを2匹とアイゴ35cm、

トビワタリは35~36cmを2匹とツバス40cm、

土佐エボシは30~34cmを4匹とアイゴ35cm、

タカの口は30~35cmを4匹、テッポウは36cmでした。

アオリイカは、2号筏で0.3~1.0kgを3杯、

3号筏は0.6kg、ビシャゴ西は0.4kgです。

千丈はイシガキダイの35~40cmを3匹でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  11月7日

雨時々曇りで、蒸し暑くなりました。

波はやや高めで、水温は24.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.1~0.7kgを6杯、

3号筏は0.6kgで、他の磯と筏は空いていました。

  * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  11月6日

曇り時々晴れでした。

多少波があり、水温は24.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3kgを4杯、

チエジは0.8~0.9kgを3杯と0.2~0.6kgを3杯、

3号筏は0.3~0.5kgを2杯でした。

1号筏は真鯛35cm、チヌの40~45cmを3匹、

ミツバエ中はグレ30cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月5日

晴れて、波は比較的穏やかでした。水温は24.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで35~37cmを2匹、

ミツバエ西で32~37cmを7匹、ミツバエ中は6匹、

タナは37cmでした。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.5kgを3杯、

千丈ウラで1.0kgを2杯と0.3~0.7kgを3杯、

赤灯台は紫のエギで0.4kg、

1号筏はオレンジマーブルで0.4kgです。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  11月4日

晴れて、波は比較的穏やかでした。水温は24.0度です。

エボシでグレの30~35cmを7匹でした。

筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月3日

晴れて、波はやや高めでした。水温は24.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~37cmを4匹、

カタマリで35cm、

1号筏は33cmとアイゴの33~36cmを5匹、

ウスバハギ45cm、シマアジ29cm、

2号筏は33cm、アイゴ35cmでした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  11月2日

朝から雨が降り、波はやや高めでした。

水温は23.5度です。

1号筏はコロダイ43cmとアイゴ30cm、丸ハゲ25cm、

2号筏はアイゴ30~35cmを2匹、

赤灯台はツバス40cmとグレ30cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  11月1日

曇りのち時々小雨が降っています。

水温は24.0度で南寄りの風が吹き、波は高くなりました。

千丈でイシガキダイの33~36cmを3匹釣っています。

全体的に釣果は芳しくありませんでした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

2020年10月

ーーーーー

  10月31日

昨夜もお月様がきれいで、思わず手を合わせました。

晴れて、やや波は高めでした。水温は23.5度です。

30cm以上のグレは、阿南市の下田真基さんが

ミツバエ西で30~38.5cmを7匹と土佐エボシで30cmを3匹、

20201031.jpg 

エボシは30~40cmを4匹、ヒナダンは32~38cmを2匹、

丸バエ33~38cmを3匹、長兵衛も3匹、

トビワタリは30~35cmを5匹とイサギ34cmでした。

1号筏はイシガキダイ30cmとシマアジ30cm、

2号筏でスマガツオ45cmとシオ35cm、

アオリイカの0.3~1.0kgを3杯、3号筏は0.6kgです。

船の乗り降りは急がないで、ご安全にお願いします。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  10月30日

晴れて、昼前から北寄りの風が強く吹きました。

波はやや高めで、水温は23.7度です。

アオリイカは、クジラオクで0.5kg、

ビシャゴ西で0.1~0.3kgを6杯と1.0kg、

チエジは0.2~0.5kgを6杯と0.6~0.8kgを2杯、

30cm以上のグレは、タカの口で34cm、エボシで32cm、

2号筏はアイゴの30cmを2匹でした。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月29日

曇りのち晴れでした。

多少波があり、水温は24.0~25.0度です。

赤灯台でイシガキダイの40~45cmを2匹、

ギオンはルアーで40cm前後のハマチ2匹とシオ、

千丈は平スズキ35cm、

1号筏はアオリイカの0.5~0.7kgを4杯でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  10月28日

晴れ時々曇りでした。

波は穏やかで、水温は24.0~25.0度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で33~37cmを2匹、

タカの口は30~34cmを3匹、ミツバエ西は尾長35cm、

エボシは36cmとアイゴ35cm、タナは30cmを3匹でした。

長兵衛はアサリで石鯛44cmとイシガキダイ30cm前後を5匹、

ミツバエ中はイシガキダイ30~32cmを3匹、

クジラはアオリイカ0.6kg、ビシャゴ西は0.4kgです。

   *店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月27日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は24.0~25.0度です。

丸バエでイシガキダイ40cm、

ミツバエ東はグレの30~32cmを10匹、

エボシは28~30cmを2匹でした。

筏は明日も空いています。

  *マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  10月26日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は24.0~25.0度です。

ミツバエ中で南あわじ市の藤原輝さんが

石鯛56cmとイシガキダイの31cmを2匹、

20201026.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

タカの口は阿南市の米田正さんがグレの31~40cmを15匹、

20201026 (2) 

1号筏はグレの31~36cmを2匹とアオリイカ0.4kgでした。

明日、筏は空いています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月25日

晴れて、波は比較的穏やかでした。水温は24.0度です。

30cm以上のグレは、タカの口で那賀町の大場和哉さんが

30~38cmを21匹、

20201025.jpg 

ヒナダンは32~33cmを4匹、タナは30~35cmを3匹、

ミツバエ中は尾長交じりで30~34cmを5匹でした。

1号筏はグレ30cm、

アオリイカの0.8~1.0kgを2杯と0.2~0.4kgを2杯、

2号筏はコロダイ64.5cmとシマアジ30cm、

アイゴの30~35cmを4匹、

長兵衛はイサギ36cmでした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  10月24日

晴れて、波はやや高めでした。水温は24.0度です。

丸バエで石鯛50cmとイシガキダイの30cmを2匹、

1号筏はアオリイカの0.2~0.5kgを2杯と

グレ35cm、真鯛の20~25cmを2匹、

2号筏はアオリイカの0.3~0.6kgを3杯と

コロダイ40cm、シマアジ23cmでした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー


  10月21日

晴れのち曇りで、水温は24.0度です。

3時ごろから東寄りの風が吹き、波が一段と高くなっています。

釣果は芳しくありませんでした。


ーーーーー

  10月20日

空気が澄み、お遍路さんの姿を多く見かけるようになりました。

那佐湾沿いは景色がきれいで、つい見とれてしまします。

スマホに目を落としながら歩いている方たちを見ると、

この景色を見てほしいなと思いました。

波は高めで、水温は24.0度です。

1号筏はアイゴ30cm、

2号筏はアオリイカの0.2~0.3kgを5杯、

3号筏は0.2~0.4kgを2杯でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。


ーーーーー

  10月19日

小雨のち曇りでした。

波はやや高めで、水温は24.0度です。

千丈で阿南市の吉岡裕也さんが、ルアーで平スズキ71cmと

ハマチ35cm、

20201019.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

2号筏はアイゴ33cmを4匹とアオリイカの0.4kgを3杯でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月18日

朝夕の気温が下がり、金木犀の香りが次第に強くなってきました。

曇りのち晴れで、波はやや高めでした。

水温は24.4度です。

30cm以上のグレは、エボシで那賀町の大場和哉さんと

福永景司さんが30~37cmを9匹、

20201018.jpg 

トビワタリは31~35cmを2匹とイサギ35cm、

クジラオクは32~37cmを3匹でした。

アオリイカは、1号筏で0.3~0.75kgを6杯、

ビシャゴ西は0.1~0.2kgを6杯です。

赤灯台でイシガキダイの30~33cmを2匹、

2号筏はシブダイとヒブダイの28cm、

3号筏はアイゴの30~40cmを4匹とイガミ40cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。


ーーーーー

  10月17日

朝から気温が上がらず、小雨が降っています。

波は高く、水温は24.4度です。

赤灯台でイシガキダイ40cmをウニで釣っています。

筏は空いていました。

  *店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月16日

晴れのち曇りでした。

波はやや高めで、水温は26.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.2~0.6kgを11杯、

1号筏で0.7kgを2杯と0.2~0.6kgを9杯、

イシガキダイは、エボシで30~35cmを4匹、

丸バエで30cmを2匹、ヒナダンも2匹でした。

クツガハエはグレの30~31cmを2匹です。

明日、筏は空いています。

   * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  10月14日

明日は、臨時休業とさせていただきます。

16日の予約は平常通り受け付けます。

晴れて、多少波がありました。水温は海底で26.0度です。

イシガキダイはヒナダンで30cm、

丸バエで海陽町の東哲也さんが31~43cmを5匹でした。

20201014.jpg 

ビシャゴではアオリイカの0.2~0.5kgを5杯です。

ーーーーー

  10月13日

晴れて、波はやや高めです。

1号筏で小松島市の中田博さんが真鯛30cmと

アオリイカの0.15~0.7kgを7杯釣りました。

20201013164812647.jpg 

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月12日

晴れのち時々曇りで、波はやや高めです。

1号筏でアイゴの30~37cmを6匹とカンパチ35cm、

コロダイの30~45cmを3匹、真鯛の30~35cmを2匹でした。

ーーーーー

  10月11日

波は次第に落ちてきました。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  10月10日

船を岸壁に戻し次第、営業を再開します。

明日の予約は本日行っていますので、よろしくお願いします。

ーーーーー

  10月7日

晴れのち曇りでしたが、3時前に雨が降り風が強く吹きました。

波は高く、水温は24.0~25.0度です。

丸バエでアイゴの37~38cmを2匹と

アオリイカの0.5kgを2杯でした。

   * 台風に備えて、港内にに船を係留しました。

    通り過ぎるまで臨時休業とさせていただきます。

ーーーーー

  10月6日

晴れて、多少波がありました。水温は25.0度です。

丸バエは石鯛36cmとイシガキダイの33~35cmを2匹、

1号筏はクエ45cm、

2号筏はチヌ42cm、アオリイカの0.2~0.3kgを6杯と

0.4~0.6kgを2杯、

3号筏はアオリイカの0.2~0.3kgを2杯でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  10月3日

晴れ時々曇りで多少の波があり、水温は24.5~25.5度でした。

石鯛はミツバエ中で羽ノ浦町の須藤高幸さんが、

49cmとイシガキダイの34cm

長兵衛で勝浦町の瀬戸孝幸さんが47cmでした。

PA030004.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

エボシで赤ハタの28cmと32cmにグレの28cm

2号筏でアイゴの30~40cmを5匹、

アオリイカは、1号筏で0.2~0.4kgを7杯

ビシャゴ西で0.3kgを3杯、

丸バエで0.3kgにツバスの40cmを2匹でした。

ーーーーー

  10月2日

早朝、西の空にまん丸の柿色の月が輝いていました。

しばらくすると東の方から朝日が差してきて、思わず手を合わせました!

多少波があり、水温は25.0度です。

エボシはウニでイシガキダイの30~36cmを4匹と28cmを2匹、

2号筏はチヌ40cmを2匹とアイゴの30~40cmを4匹、

シマアジ25cm、ツバス30cm、

テッポウはシブダイ35cmでした。

明日の朝から、店は6時に開けます!

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー


  10月1日

空気が乾燥して、朝夕の風が気持ちよく感じます。

波はやや高めで、水温は25.5度です。

1号筏はグレの31~39cmを2匹と

ホシサヨリの30~40cmを5匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

2020年9月

ーーーーー

  9月30日

曇りのち小雨が降っています。

波は高く、水温は25.5度です。

明日、磯と筏は空いています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月29日

曇りで、波はやや高めでした。

水温は25.5度です。

1号筏はチヌ40cmとアイゴの30~35cmを3匹、

2号筏はチヌ35cmとヘダイ30cm、

チャリコ20cmを3匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月28日

青空が一面に澄みわたっていました。

多少波があり、水温は26.0度です。

2号筏がアオリイカの0.2~0.4kgを2杯、

エボシはツバス40cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月27日

朝夕涼しく、秋晴れの気持ちのいい一日でした。

北寄りの風が吹き、波は多少ありました。

水温は26.0度です。

イシガキダイは、土佐エボシで30cm、

ミツバエ中はウニで30~35cmを5匹でした。

クツガハエはシオ40cmとツバスの30cmを2匹、アイゴ33cm、

ミツバエ西はカスミアジ35cmとグレの27~30cmを3匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月26日

曇りで、波はやや高めでした。

水温は26.0~26.3度です。

2号筏でチヌ50cmとアオリイカの0.2~0.3kgを3杯、

アイゴの30~40cmを13匹、丸ハゲの20~25cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。



ーーーーー

  9月25日

早朝に雨が降り、その後曇りでした。

夕方には日が差しています。

波は高く、水温は26.0~26.3度です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月24日

曇りのち時々小雨が降っています。

波はやや高めで、水温は26.5度でした。

1号筏でグレの33~38cmを3匹とシマアジの28cmを2匹、

アイゴの35~40cmを2匹釣っています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月23日

台風は沖の方を通過したため、

波は高くなりましたが、さほど影響はありませんでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月22日

晴れのち曇りでした。

台風の影響でやや波が高くなり、水温は27.0度です。

イシガキダイは、赤灯台で35~39cmを2匹、

千丈は35cm、丸バエは2匹でした。

コロダイは、1号筏で51~54cmを2匹とシマアジ23cm、

3号筏は40~50cmを2匹とウスバハギ48cmです。

ビシャゴ西はアオリイカの0.3~0.4kgを2杯でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  9月21日

晴れのち曇りでした。

波は比較的穏やかで、水温は27.5度です。

クツガハエで那賀町の福多秀樹さんがシブダイ42cmと

グレ35cm、カスミアジ35cm、

20200921.jpg 

2号筏はカンパチ42cmとスマガツオ35cm、

アイゴ35cmを2匹でした。

イシガキダイは、ウニで赤灯台は38~40cmを2匹、

千丈は35cmを2匹、

アオリイカは、ビシャゴ東で0.2~0.4kgを6杯、

ビシャゴ西はブラウンの餌木で0.2~0.3kgを10杯です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月20日

曇りのち晴れでした。

波は比較的穏やかで、水温は27.5度です。

30cm以上のグレは、トビワタリで30~33cmを3匹、

タカの口は30cmを2匹とアイゴ35cmを3匹、

ミツバエ西は30cmを3匹、タナは2匹でした。

1号筏はオレンジの餌木で、アオリイカの0.3~1.0kgを10杯、

2号筏はコロダイの40~45cmを3匹とアイゴ35cm、

ウスバハギ47cm、

千丈はウニでイシガキダイ33cmです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月19日

曇り時々晴れでした。

波は比較的穏やかで、水温は28.0度です。

気の早い彼岸花は花びらを大きく開き、

ほとんどの花はすっくと伸びて、

蕾からわずかに赤い花びらを覗かせています。

アオリイカは、1号筏で小松島市の森史明さんが浮き釣りで

1.1kgを2杯と0.3~0.5kgを3杯、

20200919.jpg 

赤灯台は餌木の赤テープで0.3kgを4杯でした。

千丈はシブダイの35~38cmを2匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月18日

曇り時々晴れでした。

波はやや高めで、水温は28.0度です。

磯と筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月17日

曇り時々晴れで、昼前後に少し雨が降りました。

波は比較的穏やかで、水温は27.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月16日

曇りで、波は穏やかでした。水温は27.7度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月15日

晴れて、波は穏やかでした。水温は27.7度です。

赤灯台はウニでイシガキダイの35~37cmを3匹、

2号筏はチヌ40cmとシマアジの23~25cmを7匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月14日

 * 今朝から、店は5時45分に開けています!

ーーーーー

  9月13日

早朝に雨はやみ、曇り時々晴れでした。

波はやや高めで、水温は27.0~28.0度です。

クツガハエはシブダイ40cm、フエフキ30cm、

1号筏はシマアジの23~25cmを6匹と

アイゴの30cmを2匹でした。

  * 明日の朝から、店は5時45分に開けます!

ーーーーー

  9月12日

晴れ時々曇りでした。

多少波があり、水温は27.0度です。

丸バエでイシガキダイ35cm、

1号筏はカンパチ55cmとヘダイ40cm、シブダイ38cm、

青の餌木でアオリイカの0.3~0.5kgを2杯、

2号筏はコロダイ52cmとシマアジの23~25cmを4匹、

メジカ30cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  9月11日

今日も変わりやすい天気でしたが、

日中は晴れ間が続きました。

波は比較的穏やかで、水温は26.0度でした。

今日も磯と筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月10日

変りやすい天気でしたが、午後からは晴れています。

多少波があり、、水温は26.0度でした。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月9日

曇り時々小雨が降りました。

午後からは晴れ間もあり、変わりやすい天気でした。

波は多少あり、水温は27.0~29.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月8日

晴れて、風が心地よく吹いています。

波も次第に落ちてきましたから、船を岸壁に移動しました。

今朝から店を開けていますので、よろしくお願いします。

1号筏で真鯛の30~40cmを2匹とチヌ45cm、

ヘダイ40cm、フエフキ30cmを2匹、アイゴ35cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  9月5日

朝から晴天で、気温が高くなりました。

台風はまだ離れていますが、潮位が高いため、

自宅前の川は堤防近くまでうねりながら海水がきています。

磯は赤灯台の上まで波しぶきが立っています。

通り過ぎるまで油断ができません!

ーーーーー

  9月2日

台風9号、10号に備えて湾内に船を係留しました。

しばらく臨時休業とさせていただきます。

ーーーーー

  9月1日

台風9号の影響で、波が高くなってきました。

今後の10号の進路が気がかりです。

ーーーーー

2020年8月

ーーーーー

  8月31日

今日まで直接に台風の影響を受けていませんが、

今後が心配です。

波は穏やかで、水温は30.0度です。

1号筏はチヌ46cmとシマアジ24cmを2匹、

2号筏はアイゴ33cmとシマアジ25cmを9匹、

ブラウンの餌木でアオリイカ0.4kgでした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  8月30日

波は穏やかで、水温は30.0度です。

1号筏はアイゴ33cmとシマアジの23~25cmを9匹、

ミツバエ中で石鯛41cmとイシガキダイ34cm、

丸バエでイシガキダイ40cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月29日

蝉の声が一層激しくなり、暑い日が続いています。

波は穏やかで、水温は29.0~30.0度です。

1号筏はシマアジ22~25cmを15匹と

グレ25~28cmを2匹、アオリイカ0.3kg、

3号筏はヘダイ50cm、チヌ40cm、コロダイ30cmでした。

明日、筏は空いています。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  8月28日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は29.0~30.0度です。

1号筏でアオリイカの0.6~0.7kgを2杯と

0.3kgを4杯、シマアジの23~25cmを6匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月27日

昼過ぎにざっと雨が降りましたが、その後よく晴れています。

明日は平常通りの営業ですが、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月26日

多少波があり、水温は29.0~30.0度です。

予約がありませんので、27日(木)は臨時休業にします。

ーーーーー

  8月25日

比較的波は穏やかで、水温は30.0度です

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月24日

1号筏でチヌ52cmと真鯛38cm、

シマアジの23~24cmを11匹、

2号筏はコロダイの35~63cmを2匹と真鯛37cm、

チヌ47cmを2匹、ヘダイ35cmを2匹、

エボシはアカハタ30cmを2匹でした。

ーーーーー

  8月23日

晴れていましたが、

4時半ごろから雷が鳴り、雨が降り出しました。

波は穏やかで、水温は28.0~30.0度です。

イシガキダイは、銀座で30~33cmを5匹、

ミツバエ中は35cmを3匹と石鯛42cm、

ギオンは金テープの餌木でアオリイカの0.3~0.5kgを3杯、

1号筏はシマアジの23~25cmを40匹以上でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月22日

晴れのち曇りでした。

波は穏やかで、水温は27.0~29.0度です。

1号筏はチヌの47~48cmを2匹と

シマアジの25cm前後を5匹、ツバスの30cmを2匹、

丸バエはイシガキダイの33~34cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月21日

暑い日が続きます。

波は穏やかで、水温は海底が27.0度、

海面近くは29.0度です。

磯と筏は空いていました。

  * 暑さで気分が悪くなった時はすぐに連絡をお願いします。

ーーーーー

  8月20日

日中は何もしなくても汗が出ましたが、夕方6時ごろからは

涼しい北西の風が吹きだしました。

波は穏やかで、水温は27.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月19日

晴れて、波は穏やかでした。水温は27.0度です。

1号筏はシマアジの23cm前後を10匹と

クエの30cmを2匹、チヌ45cm、

ギオンはシオ35cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月18日

暑い日が続いています。

看板犬のモモはわずかの涼を求めて、

日陰のセメントの上を移動しています。

波は穏やかで、水温は27.0度です。

 * 暑さで気分が悪くなった時はすぐに連絡をお願いします。

ーーーーー

  8月17日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は24.1~27.0度です。

釣果はあまり芳しくありませんでした。

ーーーーー

  8月16日

1号筏でアカハタの35cmを釣っています。

ーーーーー

  8月15日

今日も厳しい暑さとなりました。

波は穏やかで、水温は27.0度です。

1号筏でグレの30~35cmを2匹と

シマアジの23~26cmを20匹、

銀座で石鯛45cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月14日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は24.3~27.0度です。

赤灯台で上田井数馬さんと多田勝さんが

クエの53~70cmを2匹とシブダイの40cm前後を6匹、

20200814.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

丸バエはイシガキダイの30~35cmを7匹、

ミツバエ西はグレの30~35cmを2匹でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  8月13日

晴れて、波はやや高めでした。水温は25.0度です。

銀座で徳島市の湯浅正さんが石鯛の40~59cmを2匹、

20200813.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

1号筏はチヌ50cm、シロダイ35cm、丸ハゲ27cmを2匹、

赤灯台は石鯛40cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月12日

晴れて、波は高めでした。

水温は25.5度です。

クツガハエで小松島市の森史明さんがシブダイの38~41cmを5匹、

20200812.jpg 

千丈はイシガキダイ35cmでした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  8月10日

変りやすい天気で、午後から時々雨が降りました。

水温は海底が22.0度、海面近くが25.0度です。

1号筏でグレの31~35cmを2匹と

シマアジの23~26cmを8匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月9日

今日も南西の風が吹き、水温は23.4~25.0度です。

イシガキダイは、銀座で36cm、

丸バエは35~39cmを2匹と28cmを2匹、

長兵衛は石鯛43cm、

1号筏はシマアジ42cmとコロダイ47cm、

チヌは43~46cmを4匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  8月8日

南西の風が吹き、水温は24.3~26.0度です。

千丈はイシガキダイの37~40cmを2匹、

1号筏はヘダイ43cm、グレ35cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月7日

立秋の今日、蝉の声が一段と騒がしくなりました。

比較的波は穏やかで、水温は24.3~25.4度です。

銀座で小松島市の藤崎浩司さんがカニで石鯛55cm、

20200807.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で30~35cmを5匹、

エボシは30~35cmを3匹とシオ33cm、

ミツバエ中は30~33cmを3匹でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  8月6日

晴れて、気温が高くなりました。

波は穏やかでしたが、3時前から風が変わり高くなりました。

水温は27.5度です。

明日、筏は空いています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月5日

晴れて、波は比較的穏やかでした。

水温は27.5度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月4日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は27.5度です。

1号筏で30~38cmのグレを2匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月3日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は27.5度です。

銀座で大阪市の鎮田良巳さんが石鯛49cm、イシガキダイ37cm、

P8030003.jpg 

エボシはイシガキダイの30~33cmを2匹、

長兵衛はグレの35cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  8月2日

晴れのち曇りでした。

波は穏やかで、水温は25.0~26.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで33cm、

ミツバエ西は30~35cmを8匹、

ミツバエ東は4匹でした。

銀座はウニでイシガキダイの33~35cmを2匹です。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  8月1日

晴れて、多少波がありました。

水温は25.0~26.0度です。

銀座で徳島市の新宅康生さんが石鯛の50~57cmを3匹と

イシガキダイの40~43cmを6匹をバフンで釣りました。

P8010001.jpg 

30cm以上のグレは、ミツバエ中で30~39cmを21匹、

ミツバエ東は30~40cmを8匹、エボシは40cm、

1号筏は32~33cmを2匹とクエ33cmでした。

2号筏はチヌ51cmとフエフキダイ40cm、

3号筏はチヌ51cmと丸ハゲ22~23cmを2匹、

シロダイ30cm、

千丈はイシガキダイの35~40cmを2匹、ウニで釣りました。

明日、筏は空いています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

2020年7月

ーーーーー

  7月30日

早朝ざっと雨が降りましたが、

日中は晴れて日差しが強く、蒸し暑くなりました。

多少波があり、水温は23.8度でした。

タナで藍住町の米田貴雄さんが平スズキの70cmを釣りました。

P7300002.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ミツバエ中はグレの30~34cmを10匹です。

明日、磯と筏は空いてます。

ーーーーー

  7月29日

今日は晴れて、波は穏やかでした。

磯と筏は空いてました。

明日も磯と筏は空いてます。

ーーーーー 

  7月28日

天気は変わりやすく、突然の雨に慌てて傘を取り出すことがありました。

多少波があり、水温は24.3度です。

エボシでグレの35~39cmを3匹でした。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月27日

今日も雨が降ったり止んだりでした。

多少波があり、水温は24.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー


  7月26日

雨が降ったり止んだりの繰り返しです。

多少波があり、水温は23.0~24.0度でした。

エボシでグレの30~35cmを2匹でした。

明日も磯と筏は空いてます。

 *マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  7月25日


雨のち曇りでした。

波はやや高めで、水温は24.5~25.5度です。

明日、筏は空いています。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月24日

晴れ時々曇りで、5時前から雨が降っています。

昼に南東の風が強く吹き、水温は24.5~26.0度です。

銀座で徳島市の西田浩章さんが

石鯛の37~48cmを3匹とイシガキダイ40cm、

202007241726452cd.jpg 

丸バエはイシガキダイ35cmでした。

30cm以上のグレは、タナで34cm、

エボシは33~38cmを6匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月23日

今日も蒸し暑くなりました。

波は穏やかで水温は24.0~26.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~37cmを9匹、

ミツバエ西で32~37cmを10匹、

ミツバエ中は30~35cmを8匹、

銀座は30~33cmを3匹とイサギの30~34cmを2匹、

1号筏は30~35cmを5匹とシマアジの40cmを3匹、

アイゴ36cmとウスバハギ40cm、真鯛28cmでした。

2号筏はコロダイ50cmとシロダイの30~35cmを3匹、

タナはルアーでシオの30~40cmを5匹でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー


  7月22日

大暑の今日は、日中蒸し暑くなりました。

波は穏やかで、水温は25.5度です。

ミツバエ中はグレの28~35cmを10匹、

ヒナダンはグレの30~33cmを4匹と平スズキ75cm、

1号筏はコケノコギリ40cmとウスバハギ45cm、

3号筏はメイチダイ30cmを2匹とチヌ30cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月21日

晴れて、気温が高くなりました。

波は穏やかで、水温は24.3~25.0度です。

磯や筏の上で、水分補給をこまめにお願いします。

ーーーーー


  7月20日

雨が降ったり止んだり、時折晴れ間もありました。

多少波があり、水温は24.0度です。

磯と筏は空いていました。

明日も磯と筏は空いています

ーーーーー

  7月19日

晴れ時々曇りでした。

波はやや高めで、水温は24.3~25.0度でした。

30cm以上のグレは、ヒナダンで那賀町の福多秀樹さんが

34~37cmを4匹とイサギの31~37cmを3匹でした。

20200719.jpg 

トビワタリは35~36cmを6匹とイサギの36cm、チヌの50cm

タナは35~36cmを5匹とイサギの36cm

エボシは32~33cmを3匹トイサギの36cmでした。

* 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月18日

晴れときどき曇りでした。

波はやや高めで、水温は24.0~25.5度でした。

1号筏で真鯛の40cmとグレの35cmでした。

  *マスクの着用にご協力をありがとうございました。

ーーーーー

  7月17日

曇りで波は比較的おだやかでした。

水温は22.3~23。0度でした。

丸バエは石鯛の46cmとイシガキダイの35cmと37cmに

ミツバエ中はグレの30~36cmを12匹でした。

他の磯と筏は空いてました。

明日も筏は空いてます。

     * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

  7月16日

午前中は時々晴れていましたが、

3時過ぎから小雨が降ったり止んだりしています。

多少波があり、水温は21.3~21.7度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で阿南市の米田正さんが

尾長交じりで30~39cmを22匹、

20200716.jpg 

エボシは30~39cmを11匹とイサギ37cm、

長兵衛は30~35cmを10匹とシブダイ38cm、

イサギの35~37cmを4匹、

タナは31~35cmを2匹と平スズキ50cm、

ヒナダンは35cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  7月15日

曇り時々晴れでした。

多少波があり、水温は底が21.0度、海面が22.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.2~1.6kgを2杯と

0.5~0.8kgを2杯、

3号筏は0.3~1.0kgを3杯と平スズキ50cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  7月12日

赤灯台で石鯛49cm、

30cm以上のグレは、カタマリで33~35cmを5匹、

エボシで30~39cmを40匹とアイゴ37cm、イサギ7cm、

クツガハエは30~35cmを2匹でした。

ーーーーー

  7月10日

雨は強くなったり、弱まったりを繰り返しています。

波は高めで、水温は21.3~21.7度です。

千丈で石鯛45cmをウニで釣りました。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  7月9日

曇り時々雨でした。

波は高めで、水温は21.3~21.7度です。
 
看板犬のモモは、退屈な日が続いています!

202007091952477b7.jpg 
ーーーーー

  7月8日

今朝の未明まで暴風雨でしたが、明け方から曇っています。

波は高く、水温は21.3~21.7度でした。

ーーーーー

  7月5日

曇り時々晴れでした。

波はやや高めで、水温は23.5度です。

クツガハエはグレの30~35cmを4匹、

赤灯台はイシガキダイの30cmを2匹、

テッポウは平スズキの42cmでした。

   *マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  7月4日

昼前は激しく雨が降りましたが、次第に弱くなっています。

風が強く吹き、波も高くなりました。

明日は多少落ちてきそうです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします

ーーーーー

  7月3日

曇りのち雨が降り、波は次第に高くなっています。

このところ、看板犬のモモの出番は少なくなりました。

涼しくなったらお店の前にいますから、よろしくお願いします!

1668.jpg 

ーーーーー

  7月2日

晴れのち曇りでした。

多少波があり、水温は23.0度です。

アオリイカは、3号筏で徳島市の松村忠男さんが

0.7~2.0kgを2杯釣っています。

P7020003.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、千丈で41cm、

エボシで33~42cmを6匹と30cmの尾長を10匹です。

明日、磯と筏は空いています。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

  7月1日

晴れて、南西の風が吹きました。

波は高く、水温は23.0度です。

赤灯台でグレの34~36cmを5匹でした。

他の磯と筏は空いていました。

 * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

  先日、小松島市の地蔵寺に墓参りに行ったところ、

  お地蔵様もマスクを着けていました!

1665.jpg 

ーーーーー

2020年6月

ーーーーー

   6月29日

晴れて、多少波がありました。水温は23.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~35cmを10匹、

1号筏は35cmを2匹とチヌの45cmを3匹、

シロダイ30cmでした。

他の磯と筏は空いていました。

  * 明日は大雨になりそうですから、臨時休業にします。

ーーーーー

   6月28日

30cm以上のグレは、赤灯台で38~40cmを2匹、

エボシは30~35cmを5匹、カタマリは4匹、

トビワタリは30cmとイサギ37cmでした。

ーーーーー

   6月27日

曇りでしたが、昨日と同じで日が差す時もありました。

波は高く、水温は22.0~23.0度です、

30cm以上のグレは、カタマリで33~34cmを4匹、

クツガハエは30~31cmを5匹、1号筏は33cm、

クジラオクは30~32cmを4匹でした。

赤灯台は石鯛45cm、

千丈でイシガキダイを33~36cmを4匹、

ビシャゴ西はアオリイカ0.3kgでした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   6月26日

曇りでしたが、日が差したり、小雨がぱらついたりしました。

蒸し暑く、体にこたえます!

波は高く、水温は22.0~23.0度です。

磯と筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   6月25日

朝のうちは晴れて、洗濯物も乾きました。

昼前から曇り時々雨です。

波は高く、水温は22.5度です。

1号筏でグレの30~33cmを3匹釣っています。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   6月24日

晴れて、比較的波は穏やかでした。

水温は22.4~22.8度です。

アオリイカは、3号筏で大物に5回ほど外され、

0.4~0.6kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、エボシで30~40cmを11匹、

ミツバエ中は30~34cmを10匹、

1号筏は35cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   6月23日

晴れて日差しがきついので、ついつい日陰を探しています。

波はやや高めで、水温は21.8度です。

アオリイカは、3号筏で鳴門市の松本佳之さんが

1.2~1.4kgを2杯と0.2~0.8kgを2杯、

P6230002.jpg 

1号筏は0.4kgでした。

30cm以上のグレは、エボシで30~34cmを6匹、

トビワタリは35cmです。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   6月22日

晴れて、気温が高くなりました。

波が高く、水温は21.3度です。

1号筏でグレの32~38cmを3匹釣りました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   6月21日

徳島市のワンポイントのダイバーの方が磯の掃除をしてくださいました。

OI003138.jpg 

産卵のために来たシロボシテンジクザメの前に漂うビニール袋など、

OI003126 (1) 

私たちの心がけ次第で防げることがたくさんあると思います。

無事に産卵して、孵化するように願ってます。

OI003130.jpg 

OI003129.jpg 

比較的波は穏やかで、水温は21.3度でした。

イサギが数か所で釣れています。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で那賀町の福永景司さんと

東一喜さんが30~38cmを24匹とイサギの32cmを2匹、

20200621.jpg 

ミツバエ東は30~36cmを12匹とイサギ36cm、

ミツバエ西は33~35cmを7匹、

タカの口は30~39cmを9匹、エボシは38cm、

クツガハエは33~38cmを3匹とイサギの35~36cmを3匹、

タナ西は30~33cmを5匹とイサギ32cm、

銀座は30cmとヘダイ40cm、イサギ6cmでした。

千丈ウラはアオリイカの0.3~0.5kgを2杯、

丸バエはイシガキダイ30cmです。

ーーーーー

   6月20日

曇り時々晴れで、多少波がありました。

アジサイはきれいに色づいてきましたが、

草刈りが追いつかず、雑草の勢いに負けています・・・・・

1651.jpg 

ーーーーー

   6月19日

雨のち曇りです。

波は高く、店は休みでした。

ーーーーー

   6月18日

波は次第に高くなっています。

明日も波は残りそうです。

ーーーーー

   6月17日

晴れ時々曇りでした。

比較的波は穏やかで、水温は20.8度です。

1号筏でグレの32~35cmを2匹釣っています。

他の磯と筏は空いていました。

ーーーーー

   6月16日

晴れて、気温が高くなりました。

波は高く、水温は20.8度です。

クツガハエでグレの30~35cmを10匹、

テッポウでアオリイカの0.4~0.5kgを2杯でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   6月15日

曇り時々晴れでした。

波は高く、水温は20.8度です。

1号筏でグレの32cmを3匹と

カンパチの20~23cmを3匹でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   6月14日

曇り時々晴れで、夕方小雨が降り出しました。

波は高く、水温は20.8度です。

30cm以上のグレは、カタマリで那賀町の大場和哉さんが

30~38cmを15匹とイサギ38cm、

20200614.jpg 

クツガハエは30~41cmを5匹、

1号筏は30~32cmを6匹とシマアジの20~23cmを4匹、

エボシは30~32cmを3匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   6月13日

曇り時々小雨が降っています。

波は高く、水温は20.8度です。

丸バエはウニで石鯛49cmとイシガキダイ32~40cmを2匹、

1号筏はグレの32~35cmを6匹と丸ハゲ23cmでした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   6月12日

曇り時々晴れで、気温が高くなりました。

波は高く、水温は20.3度です。

1号筏で徳島市の池田正一さんがグレ32cmと

筏で釣った小サバで平スズキ69cmを釣りました。

20200612.jpg 

クツガハエはグレの35cmを3匹と

29cm以下をたくさん釣っています。

他の筏と磯は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   6月11日

雨時々曇りで、波は高いです。

小雨のうちに、看板犬のモモにカッパをきせて散歩してきます!

ーーーーー

   6月10日

昨夜から雨が降り出しました。

波は高くなり、店はひっそりとしています。

本格的な梅雨入りです。

ーーーーー



   6月9日

晴れのち曇りでした。

波は穏やかで、水温は22.0~23.0度です。

イシガキダイは、銀座で30~40cmを3匹、

丸バエは30cmを2匹とサンバソウ35cm、

赤灯台も30cmを2匹、ミツバエ中は35cmでした。

ビシャゴ西はアオリイカ0.4kgです。

ーーーーー

   6月8日

晴れて、比較的波は穏やかでした。

水温は22.0~23.0度に上がっています。

30cm以上のグレは、エボシで32~33cmを3匹でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   6月7日

晴れて、気温が高くなりました。

波は比較的穏やかで、水温は21.8度です。

30cm以上のグレは、エボシで32~39cmを3匹、

ミツバエ中は32~37cmを9匹、

ミツバエ西は30~33cmを5匹でした。

赤灯台はイシガキダイの33cmを2匹、

タナ西はイサギ35cmです。

筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   6月6日

曇りのち、時々小雨が降りました。

波は穏やかで、水温は22.5度です。

アオリイカは活きアジで、ビシャゴ西は0.3kg、

3号筏は1.1~1.9kgを2杯と0.3~0.5kgを2杯でした。

30cm以上のグレは、ヒナダンで32~36cmを5匹、

ミツバエ中で30~38cmを9匹、ミツバエ西は6匹、

タナは33~35cmを2匹、1号筏は37cm、

エボシは30~33cmを2匹です。

銀座はバフンで石鯛37cm、イシガキダイ30~40cmを4匹、

2号筏はヘダイ37cmとシマアジ20cmでした。

明日、筏は空いています。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。



ーーーーー

   6月5日

晴れて、波は比較的穏やかでした。

水温は21.8~22.5度に上がっています。

アオリイカは、クジラオクで1.5kgでした。

30cm以上のグレは、1号筏で35cm、

クツガハエは33~36cmを3匹、

エボシは30~33cmを2匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   6月4日

晴れ時々曇りでした。

波は比較的穏やかで、水温は20.3~21.3度です。

おおかたの磯と筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   6月3日

晴れのち曇りでした。

波は比較的穏やかで、水温は20.5~22.0度です。

イシガキダイは、千丈で35cm、

長兵衛は30~33cmを3匹と石鯛45cmでした。

30cm以上のグレは、エボシで33cmです。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   6月2日

晴れて、気温が高くなりました。

波は比較的穏やかで、水温は20.2度です。

アオリイカは活きアジの餌で、

ビシャゴ西が2.3kgと1.0~1.3kgを2杯、

千丈ウラは1.7kgと0.4~0.5kgを4杯でした。

エボシはグレの30~38cmを4匹です。

他の磯と筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

  * 船の乗り降りは荷物で両手をふさがず、

   急がないようにお願いします。

ーーーーー

   6月1日

曇り時々晴れでした。

波は高めで、磯と筏は空いていました。

昨日、梅雨入り宣言がありましたので、

カビとムカデ対策を急いで準備しないと・・・・・

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

2020年5月

ーーーーー

   5月31日

朝から小雨が降っています。

波は高く、水温は20.1度です。

30cm以上のグレは、1号筏で33~35cmを2匹、

エボシは30~34cmを5匹と平スズキ62cmでした。

赤灯台は30cm前後のイシガキダイ3匹です。

  * 明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

   5月30日

晴れのち曇りでした。

多少波があり、水温は19.8~21.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~40cmを2匹、

ミツバエ西は徳島市の阿部智志さんが30~37cmを16匹、

20200530.jpg 

ミツバエ東は34~35cmを10匹と平スズキ51cm、

ヒナダンは30~31cmを2匹、

1号筏は30~33cmを3匹とシマアジ48cm、

ヘダイ44cm、チヌ53cmでした。

イシガキダイは千丈で30~35cmを5匹、餌はウニです。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   5月29日

晴れて、多少波がありました。

水温は19.1~20.3度です。

アオリイカは、千丈ウラで0.3kg、

ビシャゴ西は佐那河内村の西村俊一さんが活きアジで

1.0~2.0kgを2杯と0.65kgを釣りました。

P5290001.jpg 

イシガキダイは、ミツバエ中で30cm、

銀座は35~40cmを4匹とカンダイ72cmです。

エボシはグレの30~35cmを4匹でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

  * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   5月28日

晴れ時々曇りでした。

多少波があり、水温は19.0度です。

クジラオクはアオリイカ1.9kg、

30cm以上のグレは、エボシで35cmでした。

筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月27日

晴れ時々曇りでした。

多少波があり、水温は19.1~19.5度です。

チエジでアオリイカの1.2kgを2杯と0.8~1.0kgを2杯、

ミツバエ中でイシガキダイの30~37cmを4匹、

30cm以上のグレは、エボシで30~38cmを4匹、

タナは31cmを2匹とヒラマサ42cmでした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   5月26日

晴れ、のち夕方から小雨が降っています。

多少波があり、水温は19.3~20.1度です。

エボシで阿南市の米田正さんが

グレの30~40cmを11匹釣りました。

20200526.jpg 

他の磯と筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月25日

晴れ時々曇りでした。

波とうねりが残り、水温は20.5度です。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

   5月24日

晴れ時々曇りでした。

うねりがあり、水温は19.8~20.5度です。

1号筏はダンゴでチヌ51cm、コロダイ45cm、

カニでイシガキダイ40cmでした。

2020052401.jpg 

30cm以上のグレは、テッポウで30~35cmを10匹、

エボシで10匹、

トビワタリは30cm前後を3匹と平スズキ40cmです。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月23日

晴れ時々曇りでした。

波は多少あり、水温は19.0度です。

石鯛が、銀座で38~48cmを2匹とイシガキダイ37cm、

長兵衛は40cmでした。

30cm以上のグレは、エボシで30~33cmを6匹、

丸バエは33cmです。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   5月22日

晴れ時々曇りでした。

波はやや高めで、水温は19.0度です。

3号筏は活きアジでアオリイカの0.5~0.6kgを2杯、

銀座はウニでイシガキダイの30~40cmを7匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月21日

晴れ時々曇りでした。

波はやや高めで、水温は18.8~19.5度です。

丸バエはウニの餌で石鯛の42cmを2匹と

イシガキダイの30~32cmを3匹でした。

30cm以上のグレは、筏から潮が引いてミツバエ中に替わり

30~33cmを10匹とイサギ35cm、

エボシは33cmを2匹でした。

  * 緊急事態宣言が関西3府県で解除されましたので、

   5月23日(土)に釣りをされる方の予約を、従来通り受付をします。

   明日、5月22日(金)の朝8時から、お名前と人数をよろしくお願いします。

  * しばらくは、店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。


ーーーーー

   5月20日

晴れ時々曇りでした。

波はやや高めで、水温は19.4度でした。

ビシャゴ西でヒラメ51cm、

アオリイカの1.0kgを2杯と0.5~0.6kgを2杯でした。

他の磯と筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月19日

曇りのち時々晴れています。

波は高く、水温は19.5度です。

赤灯台で小松島市の藤崎浩司さんがカニで

石鯛55cmを釣りました。

P5190001.jpg 

他の磯と筏は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月18日

曇りのち雨でした。

波はやや高めで、水温は19.0度です。

ガレージのツバメの巣は、修復したままで雛がいる気配がありません。

数か所、糞が落ちているので夜は数匹で来ているのでしょう。

ーーーーー

   5月17日

曇り時々晴れでした。波は高く、水温は19.7度です。

テッポウで徳島市の井村一仁さんがグレ35cmと

小鯖を泳がせて平スズキの45~70cmを3匹、

P5170006.jpg 

2号筏は真鯛78cm、

エボシはグレの31~37cmを8匹、

P5170005.jpg 

千丈はイシガキダイ30cm、

1号筏はアオリイカ0.5kgとヒラメ50cm、

3号筏はアオリイカの0.3~0.6kgを2杯でした。

   * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   5月16日

朝から小雨が降っています。

波は次第に高くなっています。明日も多少残りそうです。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月15日

晴れのち曇りでした。

やや波は高めで、水温は18.5~20.0度です。

ミツバエ中で藍住町の上枝弘一さんがナガレコで

石鯛の35.5~62cmを2匹、

P5150002.jpg 

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

タナは石井町の久米大輔さんがイサギの30~39cmを2匹と

グレの30~42cmを7匹、

P5150004.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

1号筏は阿南市の蛭子裕貴さんがグレの35cmを2匹と

筏で釣った小鯖を泳がせてヒラメの68cm、

P5150003.jpg 

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

長兵衛はグレ35cmでした。

他の筏とおおかたの磯は空いていました。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月14日

晴れて、波は穏やかでした。

水温はさらに上がって19.0~21.0度です。

石鯛は、ミツバエ中で徳島市の西田浩章さんがサザエで

58cmを2匹と46cm、

20200514.jpg 

長兵衛は赤貝で48cmとイシガキダイ30cmでした。

30cm以上のグレは、1号筏で30cmを2匹、

ミツバエ西は尾長交じりで35~42cmを11匹、

エボシは37~38cmを3匹です。

アオリイカは、生見で0.3kg、

地のやぐらで0.5~0.6kgを2杯です。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   5月13日

晴れて、波は比較的穏やかでした。

水温は19.1~19.8度まで上がっています。

丸バエで石鯛53cm、イシガキダイ34cmを赤貝で釣っています。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で30~35cmを15匹、

エボシは30~40cmを10匹、

銀座は30~35cmを3匹でした。

  * しばらくは、店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月12日

晴れ時々曇りでした。

南寄りの風が吹き、水温は19.1度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~38cmを10匹、

クツガハエは30~35cmを7匹、

1号筏は35cmと活きアジでアオリイカ1.0kgでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月11日

晴れて、蒸し暑くなりました。

波は高く、水温は18.3度です。

千丈で北島町の寺井章さんが石鯛59cmをアワビで釣りました。

20200511.jpg 

大物たちまで後1cmでした。残念! アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、1号筏で40cm、

エボシは33~36cmを2匹です。

ーーーーー

   5月10日

雨のち曇りでした。波は高く、水温は18.3度です。

春を十分に楽しむことなく、夏物の出番がやってきました。

扇風機、半そで、ラムネ、サンダル、日傘・・・・・。

そして、看板犬モモの大量の抜け毛。

  * しばらくは、店の中と船上でマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月9日

曇りで、うねりがありました。水温は18.3度です。

石鯛は、赤灯台で土成町の新見正則さんがウニで55cm、

P5090002.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

千丈はナガレコの餌で40~49cmを2匹でした。

1号筏は平スズキの60cmです。

   * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   5月8日

晴れて、蒸し暑くなりました。

うねりがあり、水温は18.3度です。

アオリイカは、千丈ウラで0.8~0.9kgを2杯、

3号筏は0.8kgです。

石鯛は、銀座で40~52cmを赤貝で2匹、

長兵衛はナガレコで44cmでした。

エボシはグレの30~38cmを13匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月7日

晴れて、北東の風が強く吹きました。

水温は18.3度です。

ミツバエ中は藤崎浩司さんが赤貝で石鯛63cmとシブダイ33cm、

20200507.jpg 

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

グレはオキアミの餌で尾長交じりの35cmを3匹、

米田正さんはグレの30~37cmを12匹、

長兵衛は石鯛50cmとイシガキダイ35cm、

クジラオクは活きアジでアオリイカの0.5~1.0kgを2杯、

エボシはグレの35cmを2匹でした。

   * 明日の朝から、店は5時半に開けます。

ーーーーー

   5月6日

曇りで、夕方から雨が降っています。

波は高めで、水温は17.8~18.1度です。

石鯛は、銀座で阿部光材さんが64cm、

P5060003.jpg 

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

もう一人の方が40cmとイシガキダイ37cm、

長兵衛で若林大樹さんと豊永雅仁さんが59~61cmを2匹です。

P5060002.jpg 

おめでとうございます。大物たちとアルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で33~38cmを11匹、

ミツバエ中は30~35cmを7匹、

エボシは30~38cmを11匹、

クツガハエは30~33cmを4匹でした。

  * マスクの着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   5月5日

晴れ時々曇りでした。

波は高く、水温は17.6~18.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで石井町の武知さんと板東さんが

30~41cmを30匹以上釣っています。

20200505.jpg 

クツガハエは30~37cmを7匹、テッポウは3匹、

カタマリは30~40cmを3匹です。

アオリイカは、3号筏は0.2~0.3kgを3杯、

ビシャゴ西は0.8kg、千丈は0.4kgを2杯です。

銀座は石鯛の42~43cmを2匹、

丸バエはイシガキダイ39cmでした。

  * 緊急事態宣言が延長されましたので、

   しばらくは東洋町周辺と徳島県内の方のみ受け付けます。

   心苦しいですが、ご協力をお願いします。

ーーーーー

   5月4日

曇りで、蒸し暑くなりました。

波は高く、水温は16.5~18.1度です。

ヒナダンはルアーで平スズキの61~66cmを2匹、

P5040001.jpg 

1号筏はグレの34~36cmを8匹、

ビシャゴ西は活きアジでアオリイカ0.4kg、

赤灯台はサザエで石鯛40cmでした。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

  * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

   端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   5月3日

曇り時々小雨が降っています。

多少波があり、水温は16.5~18.1度です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   5月2日

日中は初夏の陽気となり、波もやや高くなっています。

水温は16.5~17.8度です。

銀座で今出さんが今日も石鯛の43~52cmを2匹釣りました。

30cm以上のグレは、タナで30~38cmを8匹、

エボシは30~35cmを9匹、

1号筏は30cmと活きアジでアオリイカ0.8kgでした。

3号筏はチヌ50cmです。

  * 緊急事態宣言がさらに延長されますと、

   しばらくは東洋町周辺と徳島県内の方のみの受付となります。

   心苦しいですが、ご協力をお願いします。

ーーーーー

   5月1日

昼前から南東の風が吹き、気温が高くなりました。

水温は16.1度です。

ビシャゴ西でアオリイカの2.1kgを活きアジで釣っています。

20200501.jpg 

銀座は阿南市の今出琢也さんがヤドカリで

石鯛の45~51cmを2匹釣りました。

P5010002.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、エボシで30~34cmを6匹でした。

  * 店の中と船上ではマスクを着用の上、

   お互いに間隔を取るようにお願いします。

-----

2020年4月

ーーーーー

   4月30日

晴れて、昼過ぎから南東の風が強く吹きました。

水温は17.7度です。

アオリイカはチエジで0.3~0.6kgを2杯、

千丈ウラに替わって0.8~1.0kgを3杯でした。

30cm以上のグレは尾長交じりで、

エボシが30~35cmを5匹、ミツバエ西で3匹です。

  * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   4月29日

晴れて、日中は気温が高くなりました。

比較的波は穏かで、水温は17.0度です。

銀座で徳島市の豊永雅仁さんが石鯛の50~57cmを3匹と

43~48cmを2匹、赤貝で釣りました。

20200429.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは尾長交じりで、エボシは31cm、

ミツバエ東で30~33cmを5匹、

ミツバエ中は32~33cmを2匹、

ミツバエ西は30~32cmを2匹でした。

銀座はチヌ50cmです。

  * マスク着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   4月28日

晴れて、比較的波は穏やかでした。

水温は16.1~17.1度です。

銀座で徳島市の湯本光豊さんが石鯛の40~58cmを4匹と

イシガキダイ37cmを赤貝で釣りました。

202004281.jpg 

P4280007.jpg 

もう少しで大物たちでした。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、エボシで30~36cmを4匹、

ミツバエ中は30~34cmを3匹、

1号筏は30~40cmを8匹とウスバハギ55cm、

活きアジでアオリイカの0.6kgを2杯でした。

クツガハエで1.0kgを活きアジで釣りました。

  * 店の中にはマスクを着用の上、

   順番に入っていただきますようにお願いします。

ーーーーー

   4月27日

晴れ時々曇りでした。

比較的波は穏やかで、水温は17.1度でした。

磯と筏は空いていました。

   * 5月6日まで、東洋町周辺と徳島県内の方のみ、

    予約を受け付けしています。

    心苦しいですが、しばらくはご協力をお願いします。

   * 店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   4月26日

晴れのち曇りでした。

今日も南寄りの風が強く吹き、水温は17.5度です。

30cm以上のグレは、エボシで尾長の37.5cm、

1号筏は那賀町の脇坂正人さんが34~37cmを9匹と

丸ハゲの21~25cmを2匹でした。

石鯛は銀座で阿南市の湯浅覚さんと阿波市の新藤智之さんが

石鯛の41~51cmを赤貝で3匹です。

20200426.jpg 

赤灯台は平スズキの50cmでした。

明日、磯は空いています。

ーーーーー

   4月25日

晴れて、今日も南寄りの風が強く吹きました。

水温は17.7度です。

ミツバエ中で石鯛の48~58cmを2匹、赤貝で釣っています。

20200425.jpg 

1号筏はチヌ50cmでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

   4月24日

晴れて、西寄りの風が吹きました。

水温は17.3~17.8度です。

石鯛は、エボシで阿南市の竹内啓二さんがナガレコで60.5cm、

20200424.jpg 

おめでとうございます。アルバムと大物たちに掲載してます。

銀座で小松島市の藤崎浩司さんが赤貝で48~56cmを3匹でした。

202004241.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

アオリイカはチエジで0.8kg、

クジラオクに替わって0.7~1.0kgを3杯です。

30cm以上のグレは、1号筏で33~36cmを3匹、

銀座で32~40cmを5匹とイサギ27cm、

エボシは30cmを2匹でした。

明日、筏は空いています。

  
668b4c_174a192b9ac54368954ba9d4cf695426_mv2.gif 

 * お互いの感染予防のためにできるだけ間隔を取り、

  店の中とと船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   4月23日

晴れて、南寄りの風が吹きました。

水温は17.2~17.4度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で32~39cmを2匹、

銀座は30~35cmを5匹、エボシは30cmを2匹でした。

ミツバエ西は上物の仕掛けで石鯛40cm、

1号筏はチヌ46cm、丸ハゲ23cmです。

  * マスク着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   4月22日

曇りのち晴れでした。

多少波があり、水温は16.1~17.5度です。

アオリイカは、3号筏で1.0kg、

クジラオクは0.5~0.6kgを2杯です。

30cm以上のグレは、エボシで30cm前後を5匹と

もう一人の方が34~34.5cmを2匹でした。

ミツバエ中は辰巳真一郎さんが赤貝で石鯛の55cmです。

20200422.jpg 

668b4c_174a192b9ac54368954ba9d4cf695426_mv2.gif 


   * 《新型コロナウイルス対策》

    5月6日まで予約は

    東洋町周辺と徳島県内の方のみ受け付けます。

    一か所に集中することを避けるためにご協力をよろしくお願いします。

ーーーーー

   4月21日

曇りのち晴れでした。

波は高く、水温は17.5度です。

30cm以上のグレは、赤灯台で30~40cmを8匹、

2号筏は35cmと真鯛25cmでした。

ビシャゴ西はアオリイカの0.8kgです。


  * 《新型コロナウイルス》

    お互いの感染予防のためできるだけ間隔を取り、

    店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   4月20日

昨夜の雨は早朝に上がり、晴れています。

波はまだ残っています。

看板犬のモモは暇つぶしに、

以前隠してあったガムを掘り出していました。

P4160001.jpg 

ーーーーー

   4月19日

晴れのち曇りでした。

うねりが残り、水温は17.3~18.1度です。

ビシャゴ西で前田天平さんがアオリイカの

0.8~1.2kgを2杯ケイムラの餌木で釣りました。

P4190003.jpg 

30cm以上のグレは、エボシで30~34cmを8匹、

銀座で阿部智志さんが30~42cmを6匹、

P4190004.jpg 

ヒナダンは30~35cmを3匹、

長兵衛は30cmを2匹でした。

1号筏はウスバハギの53~55cmを2匹です。

  * マスク着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   4月18日

今朝は夜明け前まで雨風が強く、春の嵐でした。

波は高く、水温は17.2度です。

1号筏で海陽町の田村俊憲さんが真鯛40cmを釣りました。

20200418.jpg 

    *《新型コロナウイルス》お互いの感染予防のため、

    店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

    町内や近隣の町では、海の駅をはじめ自粛することが多くなってきました。

ーーーーー

   4月17日

晴れのち曇りでした。

水温は16.3~17.3度で、少しうねりが出てきました。

ミツバエ中はナガレコで石鯛49cm、

エボシは30~32cmを3匹、

千丈ウラはアオリイカ0.6kgです。

   * マスク着用にご協力ありがとうございます。

ーーーーー

   4月16日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は16.3~17.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~37cmを7匹、

銀座は34~36cmを3匹、

ミツバエ中は30cmを3匹とアイゴ38cmでした。

   *《新型コロナウイルス》お互いの感染予防のために

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   4月15日

晴れて、波は比較的穏やかでした。

水温は16.3~17.1度です。

アオリイカは久しぶりに大物が釣れています。

クジラオクで徳島市のKさんが0.4~3.4kgを2杯

釣りました。

P4150001.jpg 

30cm以上のグレは、ミツバエ東で35~40cmを2匹、

ミツバエ西は31~36cmを6匹、赤灯台は35cm、

銀座は30~35cmを4匹、浅草は33cmでした。

ーーーーー

   4月14日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は16.2~16.7度です。

エボシで石鯛45cmを上物の仕掛けで釣っています。

筏は空いていました。

  *《新型コロナウイルス》お互いの感染防止のために、

   店の中と船上ではマスクの着用をお願いします。

ーーーーー

   4月13日

曇りで、波はまだ残っています。

明日、湾内の磯と筏は空いています。

ーーーーー

   4月12日

雨が降り、波は高くなっています。

明日、朝のうちは湾内での釣りになりそうです。

ビシャゴと筏は空いています。

ーーーーー

   4月11日

晴れて、比較的波は穏やかでした。

水温は16.1~16.7度です。

石鯛は上物の仕掛けで、小グツで尼崎市の中尾敏さんが63cm、

P4110004.jpg 

おめでとうございます。アルバムと大物たちに掲載してます。

土佐エボシは那賀町の脇坂正人さんが47~55cmを2匹です。

20200411.jpg 

30cm以上のグレは、ミツバエ東で31~41cmを2匹、

ミツバエ中は32~33cmを2匹、浅草は35cmを2匹、

エボシハナレは尾長の32~41cmを2匹、

小銀は31~32cmを3匹と石鯛37cmでした。

2号筏はチヌ47cmです。

  * マスク着用にご協力ありがとうございました。

   明日は臨時休業とさせていただきます。

   明後日の予約は平常通り受け付けますのでよろしくお願いします。

ーーーーー

   4月10日

晴れて、多少波がありました。水温は17.3度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で31~36cmを3匹と

アイゴの30cmを2匹、

1号筏は35cmを4匹とチヌの45~50cmを6匹でした。

   * 《新型コロナウイルス》お互いの防止のために、

    店の中と船上ではマスクの着用をよろしくお願いします。

   *  駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

    できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   4月9日

早朝は潮位が高く、低い磯には上がれませんでした。

水温は17.3度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で32~38cmを6匹、

ミツバエ西は30~35cmを3匹、

ミツバエ中は30~33cmを3匹、

エボシに2時半から替わって、30~42cmを4匹でした。

   * 《新型コロナウイルス》お互いの感染防止のために、

    店の中と船上ではマスクの着用をよろしくお願いします。

ーーーーー

   4月8日

晴れて、昼から南東の風が吹きました。

水温は16.7~17.3度です。

アオリイカは、チエジで1.0~2.3kgを2杯釣りました。

30cm以上のグレは、ミツバエ西が32~41cmを2匹、

ミツバエ中は30~36cmを4匹、エボシは32~37cmを2匹、

浅草は31cmと石鯛44cmでそれぞれ昼過ぎまででした。

銀座は4時まで竿を出し30~37cmを8匹です。

ーーーーー

   4月7日

晴れて、比較的波は穏やかでした。

水温は16.7~17.3度です。

アオリイカは活きアジの餌で、3号筏が1.0kg、

ビシャゴ西は0.9~1.3kgを3杯です。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で33~43cmを7匹、

ミツバエ中は32~37cmを14匹、銀座は32cm、

エボシは30~35cmを8匹でした。

ミツバエ東はバフンでイシガキダイの35cmを3匹です。

ーーーーー

   4月6日

晴れて、比較的波は穏やかでした。水温は16.3度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で35~36cmを2匹、

ミツバエ中は30~36cmを4匹と石鯛41cm、

ミツバエ東は33~35cmを3匹、

土佐エボシは31cmでした。

ーーーーー

   4月5日

晴れて、風は北から南東に変りました。

水温は16.7~17.3度で、海面近くは17.6度です。

30cm以上のグレは、土佐エボシで40cm、

ミツバエ中は30~37cmを14匹、

ミツバエ西は33~36cm、エボシハナレは32cm、

赤灯台は30~35cmを4匹、エボシも4匹でした。

ーーーーー

   4月4日

晴れて、昼前から南の風が強く吹きました。

水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で30~37cmを13匹、

ミツバエ中は30~35cmを6匹、長兵衛は5匹、

タナの船着きは33~38cmを4匹で昼過ぎまでに上がりました。

エボシは30~34cmを4匹、銀座は31~38cmを4匹です。

ーーーーー

   4月3日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は16.0~17.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で1.0kgを2杯です。

30cm以上のグレは、エボシで31~45cmを11匹、

タナの船着きは30~37cmを10匹、

タナ西は30~35cmを7匹、ミツバエ西も7匹、

ミツバエ東は30~40cmを10匹、

1号筏は32~35cmを2匹でした。

ーーーーー

   4月2日

晴れて、多少波がありました。

水温は15.6度で、納竿前には17.0度に上がりました。

30cm以上のグレは、エボシで30~40cmを10匹と

もう一人の方が30~37cmを6匹と石鯛39cm、

ヒナダンに2時半から替わった方が30~40cmを5匹、

1号筏は33~35cmを4匹とチヌ43cmでした。

ーーーーー

   4月1日

晴れて、多少波がありました。

水温は15.6度で、納竿前には17.0度に上がりました。

30cm以上のグレは、エボシで30~40cmを10匹と

もう一人の方が30~37cmを6匹と石鯛39cm、

ヒナダンに2時半から替わった方が30~40cmを5匹、

1号筏は33~35cmを4匹とチヌ43cmでした。

ーーーーー

2020年3月

ーーーーー

   3月31日

曇り時々小雨が降っています。

店は静かで、明日も今のところ予約はありません。

墓掃除や、マスク作りをして過ごしました!

ーーーーー

   3月30日

洗濯物が乾く程度の曇りでした。

水温は16.5度で、多少うねりが出ています。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

   3月29日

曇りのち晴れでした。

多少波があり、水温は16.8度です。

1号筏はチヌの48~51cmを3匹、

2号筏は2匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

   3月28日

曇りのち雨でした。

波は高く、水温は16.8度です。

ビシャゴ西でアオリイカの0.4kgを釣っています。

ーーーーー

   3月27日

曇りのち雨が降っています。

予約がなかったので、のんびりと犬のブラッシングを

していました。

鳥の鳴き声がするので見上げてみると、この春初めて

ツバメの姿を見ました。

今年もガレージで雛を育ててくるように見守りたいものです。

20200327.jpg 

ーーーーー

   3月26日

曇り時々晴れでした。

波は穏やかで、水温は15.0~15.3度です。

石鯛は、ミツバエ中で徳島市の西田浩章さんがナガレコで57cm、

20200326.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

千丈はセト貝で40cm、

エボシは上物の仕掛けで35cmでした。

1号筏はチヌ45cmです。

ーーーーー

   3月25日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は15.0度で、海底は16.0~17.0度です。

アオリイカは、クジラオクで藍住町の近藤正師さんが

1.0~1.05kgを2杯、

202003251755562a2.jpg 

3号筏は0.8kgを2杯と0.3~0.4kgを2杯、

1号筏は0.7kgでした。

石鯛は上物の仕掛けで、ミツバエ東が50cm、

エボシは36~42cmを2匹、タナは41cmです。

ーーーーー

   3月24日

晴れて、昼に東の風が吹きました。

水温は14.7度に下がっています。

1号筏はチヌの48~53cmを3匹とグレ30cm、

千丈はグレの25~26cmを6匹、

エボシで石鯛42cmでした。

ーーーーー

   3月23日

晴れて、昼に南東の風が強く吹きました。

水温は15.3度です。

タナで徳島市の佐々木優さんがルアーで平スズキの62cmと

メジロの65~70cmを2匹釣りました。

P3230008.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

   3月22日

晴れ時々曇りでした。水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で34~40cmを17匹、

銀座は43~44cmを2匹と33~38cmを10匹、

エボシは30~39cmを13匹、エボシハナレは30cm、

ミツバエ中は30~36cmを5匹、長兵衛は38cm、

タナは30~35cmを3匹、赤灯台は35~36cmを3匹、

1号筏は30~35cmを2匹とチヌ50cmでした。

2号筏はヘダイ46cm、真鯛30cmです。

明日、磯は空いています。

ーーーーー

   3月21日

晴れて、昼から次第に南西の風が吹き出しました。

水温は16.6度です。

30cm以上のグレは、エボシハナレで

阿南市の程野浩志さんが33~47cmを3匹、

20200321.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

エボシで石井町の武知敏明さんと板東一徳さんが

30~39cmを28匹と40~45cmを5匹、

20200321 (2) 

ミツバエ中は31~40cmを11匹、

トビワタリは31~40cmを2匹、長兵衛は30~36cmを4匹、

小グツは35~38cmを2匹、タカの口は30~32cmを4匹、

ミツバエ東は30~36cmを6匹とチヌ45cm、

ミツバエ西は4匹、タナ船着きは2匹、

1号筏は32~48cmを9匹と真鯛の44~51cmを2匹、

チヌの46~50cmを2匹、丸ハゲ28cmでした。

ギオンはメジロの75cmです。

ーーーーー

   3月20日

晴れて、墓参りには暑いほどでした。

波は高く、水温は16.8度です。

30cm以上のグレは、エボシで33~40cmを20匹、

赤灯台は39cm、1号筏は32~33cmを2匹、

トビワタリは35cm、地のやぐらは2匹でした。

明日も波は残りそうです。

ーーーーー

   3月19日

晴れのち、3時前から雨が降りました。

昼頃、南の風が吹き波が高くなっています。

水温は16.8度です。

1号筏でグレ35cm、アイゴ25~30cmを2匹、

丸ハゲ25cm、

エボシは尾長の30cmを5匹でしたが、波に持っていかれました。

明日も波は残りそうです。

  * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   3月18日

晴れて、波は高めでした。水温は16.6度です。

アオリイカは、藍住町の近藤正師さんが0.6~0.95kgを

ビシャゴ西で2杯と3号筏に替わって3杯釣りました。

2020031818562928d.jpg 

30cm以上のグレは、1号筏で33cm、

ミツバエ西で30~38cmを11匹、エボシは8匹、

ミツバエ中は30~37cmを12匹、

タナ西は30~34cmを3匹、タナ船着きも3匹でした。

ーーーーー

   3月17日

晴れて、午後から南の風が吹きました。

波は比較的穏やかで、水温は16.8度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~38cmを11匹、

タナ西は30~39cmを5匹、ミツバエ東は30~38cmを4匹、

ミツバエ中は30~35cmを7匹、長兵衛は35~38cmを3匹、

土佐エボシは37~37.5cmを2匹でした。

筏は空いていました。

ーーーーー

   3月16日

晴れて、比較的波は穏やかでした。水温は16.8度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で34~40cmを7匹、

ミツバエ西は30~36cmを10匹、

ヒナダンは32~36cmを3匹、長兵衛は37cm、

エボシは30~34cmを3匹と石鯛43cmでした。

2号筏は30~40cmのサンバソウと石鯛を8匹です。

ーーーーー

   3月15日

晴れて、多少波がありました。水温は17.0度です。

長兵衛で阿南市の湯浅覚さんが赤貝で

石鯛の63cmとイシガキダイ30cmを釣りました。

P3150001.jpg 

おめでとうございます。久しぶりの大物たちです。

アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、銀座で30~39cmを6匹、

ミツバエ中で30~37cmを6匹、エボシは4匹、タナも4匹、

タカの口は30~35cmを4匹、ヒナダンは30cmを4匹です。

2号筏はチヌの45~48cmを3匹とアイゴ33cmでした。

ーーーーー

   3月14日

小雨のち晴れでした。波は高く、水温は17.0度です。

クジラオクでアオリイカの0.7~0.8kgを2杯、

千丈はルアーでメジロの70cmでした。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で34cmを3匹、

丸バエは32cm、タナは30cmを2匹、

30~35cmを赤灯台は6匹、エボシも6匹、

トビワタリは4匹、1号筏は2匹です。

ーーーーー

   3月13日

晴れて、多少波がありました。水温は16.5度です。

丸バエで鳴門市の井上大輔さんが石鯛の59cmと

20200313.jpg 

コロダイの40cmを釣りました。

30cm以上のグレはほとんど尾長交じりで、

ミツバエ中は30~34cmを12匹、

ミツバエ西は30cmを4匹、

長兵衛は30~33cmを3匹、

1号筏は34~35cmを2匹です。

ーーーーー

   3月12日

晴れて、多少波がありました。水温は16.5度です。

アオリイカは、クジラオクで1.2~1.5kgを2杯、

3号筏は0.7kgでした。

30cm以上のグレは、1号筏で35~38cmを3匹、

ミツバエ中は32~37cmを6匹、

ヒナダンは33cm、タナは31~36cmです。

ーーーーー

   3月11日

波は高く、水温は16.5度です。

1号筏はグレ35cm、真鯛の32~35cmを2匹、

チヌ47cm、丸ハゲ23~28cmを3匹でした。

  *  明日、店の前の舗装工事をします。

    車は岸壁の方に、間隔を詰めていただけたら助かります。


  
ーーーーー

   3月10日

昼前から雨はやみ、時々日が差していました。

波は高く、明日も多少残りそうです。

ーーーーー

   3月9日

晴れのち曇りでした。水温は16.5度です。

30cm以上のグレは、1号筏で35cm、

ヒナダンは30~35cmを3匹、エボシも3匹、

タナは30cmでした。

明日は風が強くなりそうなので、店は休みます。

ーーーーー

   3月8日

小雨のち晴れで、波は高く水温は16.5度でした。

1号筏でグレの34~41cm を2匹釣ってます。

ーーーーー

   3月7日

雲り時々晴れで、波は穏やか水温は17.0度でした。

30cm以上のグレは、

30~35cmをミツバエ中で4匹、ミツバエ東で6匹

30~40cmをミツバエ西で4匹、タナで35cmを2匹、

土佐エボシで30cmを1匹に、1号筏で30~36cmを6匹、

タカの口で35~38cmを3匹に、エボシのはなれで31~33cmを2匹

クツガハエでアオリイカの0.8~1.3kgを2杯、

ギオンでルアーを使いサワラの80cmに平スズキの51cmでした。

―ーーーー

   3月6日

晴れのち曇りでした。

波は比較的穏やかで、水温は17.0度です。

30cm以上のグレは、タカの口で43cm、

ミツバエ西は30~37cmを3匹、

ミツバエ中は35~36cmを4匹、

浅草は尾長交じりで32~35cmを3匹、

タナ西は30~32cmを5匹、丸バエは35cm、

1号筏は30~31cmを2匹とコロダイ55cm、

ヘダイ37cmでした。

    *  駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

      できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   3月5日

晴れて、波は穏やかで下。水温は16.7度です。

30cm以上のグレは、午後から当たりが出て、

1号筏は36~48cmを2匹と丸ハゲ27cm、

ミツバエ中は35~42cmを3匹、

タカの口は35~35cmを2匹でした。

ーーーーー

   3月3日

晴れ時々曇りでした。

波は穏やかで、水温は16.5度です。

30cm以上のグレは、タナ西で30~35cmを6匹、

ミツバエ西で30~37cmを13匹、土佐エボシは5匹、

ミツバエ中は32~36cmを4匹、1号筏は35cmでした。

タナ船着きはルアーでメジロの70~78cmを2匹です。

ーーーーー

   3月2日

曇りで、多少波がありました。水温は16.5度です。

30cm以上のグレは、ヒナダンで36cmと45cmの尾長、

タナは30~39cmを4匹、エボシは36cm、

1号筏は33cmを3匹、トビワタリは31cm、

長兵衛は30cmでした。

千丈はルアーでメジロ77cmです。

ーーーーー

   3月1日

晴れのち小雨が降っています。

波は高く、水温は16.9~17.0度です。

30cm以上のグレは、平バエで阿南市の山田隆治さんが45cm、

202003011.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

クツガハエは30~42.4cmの尾長3匹、

エボシは32~37.5cmを2匹、

高バエは33cmとアイゴ39.5cm、

1号筏は33cmを2匹でした。

石鯛は、徳島市の関野達也さんと齊藤弘紀さんが

テッポウで43~51cmを3匹と尾長32cm、

20200301.jpg 

赤灯台は44cmとアイゴ33cmを3匹、

丸バエは40cmでした。

ーーーーー

2020年2月

ーーーーー

  2月29日

曇りのち小雨が降っています。水温は17.0度です。

次第に波が高くなってきました。

明日の朝、波が残りそうです。

1号筏でグレ35cmを2匹でした。

ーーーーー

  2月28日

晴れのち曇りでした。

波は穏やかで、水温は17.1~17.5度です。

30cm以上のグレはミツバエ西で徳島市の糸林康行さんが

2時過ぎに31~43cmを2匹、

20200228.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

タナは30~32cmを3匹、ミツバエ東は35cm、

1号筏は33~37cmを2匹でした。

2号筏はチヌの50cmを3匹です。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  2月27日

晴れて、北寄りの風が吹きました。水温は17.2度です。

30cm以上のグレは、タナで30~32cmを3匹、

土佐エボシは3時ごろ、37cmを釣りました。

筏は空いていました。

ーーーーー

  2月26日

晴れて、日中は気温が高くなりました。

波は高く、水温は17.4~17.7度です。

1号筏はグレの31~41cmを5匹、

3号筏はアオリイカの0.65~0.8kgを2杯、

丸バエは平スズキの41~49cmを2匹とメジロ73cm、

千丈は平スズキ40cmでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  2月25日

晴れ時々曇りで、水温は17.6度です。

昼前から南寄りの風が吹きました。

ミツバエ西でグレの35~41cmを2匹、

1号筏に替わって34~45cmを2匹とコロダイ48cm、

ギオンはルアーでメジロの86~91cmを2匹とヒラメ36cm、

タナはグレ36cm、エボシは33cmでした。

明日、筏は空いています。



ーーーーー

  2月24日

晴れて、波は穏やかでした。水温は17.6度です。

アオリイカは、3号筏で徳島市の松村忠男さんが

0.3~0.7kgを4杯釣りました。

20200224.jpg 

30cm以上のグレは、浅草で茨木市の豊田靖さんが

磯替わりで入り3時に46cm、

202002241.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

タナは30~37cmを9匹、ミツバエ東は35cmを3匹、

長兵衛は34cmを3匹、タカの口は30~35cmを6匹、

エボシは30~32cmを2匹、ミツバエ西は30~35cmを5匹、

小銀は30cmを4匹、ヒナダンは3匹でした。

ギオンはルアーでサワラの61cmです。

  *  今朝から、店は6時に開けています。

ーーーーー

  2月23日

朝は波が残っていましたから、10時過ぎに磯替えしました。

水温は17.6度です。

千丈はサザエで石鯛48cmを釣りました。

30cm以上のグレは、長兵衛で30~37cmを3匹、

丸バエは31~36cmを3匹、タカの口は30~34cmを7匹、

ミツバエ中は32~35cmを2匹、銀座は30~33cmを4匹、

1号筏は30~35cmを3匹、ヒナダンも3匹、

クツガハエは30~32cmを2匹、タナも2匹でした。

ーーーーー

  2月22日

    【お知らせ】

   午前10時の様子ですが、西寄りの風が吹き、波がかなり高くなっています。

  先ほど、赤灯台の方も磯から上がりました。

  明日、たくさん予約をいただいていますが、予報の確認をお願いします。

  なほ、今朝の受け付けは、

  電話が混線して10分以上つながりにくくなりました。

  お忙しい中、大変ご迷惑をおかけしました。

午後から日が差してきましたが、西寄りの風が吹いています。

赤灯台で石鯛43cm、

クジラの地でメジロ71cmをルアーで釣っています。

明日の朝は波が残りそうです。

ーーーーー

  2月21日

晴れて、波は穏やかでした。水温は18.1度です。

エボシで阿南市の藤倉勲さんが

石鯛の37~42cmを2匹釣っています。

20200221.jpg 

ギオンはルアーでメジロの70cmです。

30cm以上のグレは、1号筏で37cmとアイゴ32cm、

串出の丸バエで32cm、長兵衛は30cmを2匹でした。

ーーーーー

  2月20日

晴れ時々曇りでした。波は穏やかで、水温は18.1度です。

30cm以上のグレは、エボシハナレで31~39cmを3匹、

エボシは30~33cmを3匹、銀座は34~35cmを6匹、

ミツバエ西は30~35cmを6匹、小銀は30~37cmを4匹、

1号筏は35~37cmを3匹と丸ハゲ23cmでした。

  * 岸壁にフェンスを張っています。

   フェンスのないところは、従来通り駐車できます。

ーーーーー

  2月19日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は17.7~18.1度です。

ギオンでメジロの50~80cmを7匹、ルアーで釣っています。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で31~37cmを8匹、

丸バエは昼から上がって、30~38cmを7匹、

タナ西は30~35cmを5匹、船着きは3匹、

エボシは32~33cmを4匹、エボシハナレは37cm、

タカの口は30~34cmを4匹、小銀は35cmを2匹、

1号筏は33~35cmを2匹、銀座が33cm、

ミツバエ中と浅草は32cm、長兵衛は30cmでした。

ーーーーー

  2月18日

晴れて、波は次第に落ちてきました。

水温は17.3~17.6度です。

30cm以上のグレは、タナ西で33~35cmを3匹、

ミツバエ中は35cmを2匹、長兵衛は32cm、

ヒナダンとエボシは30cmでした。

筏は空いていました。

  *  岸壁にフェンスを張っています。

    フェンスのないところは、従来通り駐車できます。

ーーーーー

  2月17日

西寄りの風が強く、風波が立ちました。

水温は17.3~17.6度です。

30cm以上のグレは、2号筏で35cm、

1号筏は35~43cmを2匹とヘダイ35cmでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  2月16日

弱い雨がふっています。

波は高めで、水温は118.0度です。

1号筏でグレの30~40cmを7匹とアイゴ40cmを

釣っています。

他の筏と磯は空いていました。

  * 岸壁の工事が始まりますので、

   車は店の前に止めるようにお願いします。

ーーーーー

  2月15日

曇り時々晴れでした。波はありましたが、昼前に落ちてきました。

水温は18.0度です。

ギオンで徳島市の佐々木優さんがルアーで、サワラの64cmと

メジロの90~94cmを10匹釣っています。

20200215.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、長兵衛で30~37cmを3匹、

銀座は磯が空いたので後から上がった方が11匹、

先に替わった方が35cm、タナは30~34cmを4匹、

エボシは30~35cmを10匹、丸バエは33cmを2匹、

ヒナダンは30~36cmを6匹、クツガハエは30cm、

2号筏は35cm、1号筏は4匹でした。

磯は尾長が多く混じっていました。

ーーーーー

  2月13日

波が高く、水温は17.6度です。

ビシャゴ東はコロダイの53cm、アイゴの35~37cmを2匹、

1号筏はグレ35cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  2月12日

水温は18.1~18.6度です。

1号筏でグレの30~38cmを3匹でした。

ーーーーー

  2月11日

晴れて、多少波がありました。

水温は17.5~18.5度に上がっています。

30cm以上のグレは、小銀で30~41cmを6匹、

串出の丸バエは尾長交じりで30~39cmを4匹、

タナの船着きは30~38cmを4匹、

タナ西は33~34cmを2匹、小グツは37cm、

ミツバエ中は30~36cmを7匹、西は30cmを2匹、

タカの口は32~35cmを2匹でした。

ーーーーー

  2月10日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は15.7~17.6度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で32~34cmを2匹、

浅草ハナレは昼から上がって33~38cmを2匹、

長兵衛は35cm、銀座も35cmと石鯛40cmでした。

タナの船着きは石鯛の35~37cmを2匹です。

ーーーーー

  2月9日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は15.7~17.6度です。

30cm以上のグレは、小銀で30~35cmを3匹、

ミツバエ中は32~36cmを3匹とアイゴ35cm、

エボシハナレは33cmとサンバソウ31cm、

タナは35cmとサンバソウ35cm、1号筏は36cm、

タカの口は32cm、ミツバエ西は30cmでした。

ミツバエ東は石鯛43cmです。

   * 迎えの時間は4時ですが、

    1時と2時30分に帰る方は早めに連絡をください。

  *  体調が悪くなった時や、緊急の用事がある場合は無理をなさらずに、

    連絡をください。 

ーーーーー

  2月8日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は15.6~16.1度です。

30cm以上のグレは、1号筏で33~39cmを7匹、

浅草ハナレは30~40cmを2匹、

銀座は30~31cmを3匹、小銀とタカの口は30cmを3匹、

エボシは33cm、エボシハナレとトビワタリは34cm、

タナ西は30~34cmを2匹、タナ船着きは30~32cmを5匹、

串出の丸バエは30~38cmを2匹、

ミツバエの中、西、東は31cmでした。

丸バエはルアーでメジロの80cmを釣っています。

ーーーーー

  2月7日

曇りのち、3時前から小雨がぽつぽつと降っています。

多少波があり、水温は15.6~16.1度です。

30cm以上のグレは、ヒナダンで31~38cmを2匹、

ミツバエ東は30~33cmを3匹、エボシハナレは33cm、

串出の丸バエは33~37cmを2匹、

エボシは30cmを2匹、長兵衛も2匹、

1号筏は35~36cmを3匹とチヌ43cmでした。

   * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

    できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  2月6日

北東の風が吹き、多少波がありました。

水温は15.7~16.1度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で34cm、

ミツバエ中で30cm、銀座で3匹、浅草で31cmでした。

ーーーーー

  2月5日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は16.6~16.1度です。

30cm以上のグレは、タナ西で33~41cmを2匹、

タナ船着きで31~36cmを5匹、ミツバエ中は2匹、

串出の丸バエは30~33cmを5匹、1号筏は35cm、

丸バエは35cmとアイゴの39~40cmを2匹でした。

赤灯台は石鯛50cmです。

ーーーーー

  2月4日

立春の今朝は、晴れて寒くなりました。

波は比較的穏やかで、水温は16.7度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で30~35cmを2匹、

東は33cm、丸バエで30~36cmを6匹、銀座は4匹、

タナは30cm、エボシは2匹でした。

2号筏はチヌ42cmです。

ーーーーー

  2月3日

晴れ時々曇りでした。

波は穏やかで、水温は16.7~17.0度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で33~40cmを8匹、

タナは42~46cmを2匹と30~38cmを5匹、

エボシハナレは30~37cmを9匹、エボシは5匹、

串出の丸バエは30~35cmを8匹、丸バエは2匹、

ミツバエ西は35cm、中は4匹、

タカの口は30cmを2匹でした。

ーーーーー

  2月2日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は16.7度に下がってきました。

30cm以上のグレは、タナで30~45.5cmを9匹、

エボシハナレで30~47cmを7匹、エボシは30~35cmを8匹、

土佐エボシは30~40cmを3匹、千丈の先も3匹、

ミツバエ中は35~37cmを9匹、西は32~33cmを3匹、

東は30~31cmを4匹、長兵衛は35cmを2匹、赤灯台も2匹、

浅草ハナレは30cmを2匹、高バエは3匹とヘダイ44cm、

串出の丸バエは30~36cmを9匹、タカの口も9匹、

浅草、2号筏は34cm、銀座も34cmとサンバソウ35cm、

千丈オクも34cmとチヌ50cm、小銀は33cmでした。

1号筏はチヌ48cmと丸ハゲ28cmを2匹です。

ーーーーー

  2月1日

晴れて、波は穏やかでした。水温は17.8度です。

ミツバエ中で尼崎市の月原正男さんが石鯛の45~53cmを2匹と

イシガキダイの35cmを2匹釣りました。

20200201.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、エボシで30~40cmを13匹、

長兵衛は30~36cmを10匹、スズキは30~34cmを5匹、

ミツバエ西は33~39cmを3匹、東は31~38cmを7匹、

銀座は30~37cmを6匹、小銀は30~38cmを4匹でした。

3号筏はチヌ52cm、ヘダイ35cmです。

   * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

    できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

2020年1月

ーーーーー

  1月31日

北西の風が吹き、波は穏やかでした。水温は18.3度です。

アオリイカは、鳴門市の松本佳之さんがギオンで1.3kg

20200131.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してますね。

チエジは0.3kgでした。

30cm以上のグレは、浅草ハナレで30~40cmを4匹、

浅草は30~35cmを3匹、銀座は7匹、1号筏は3匹、

ミツバエ東は30~38cmを13匹、

ミツバエ西は30~41cmを10匹、

エボシは30~37cmを8匹、小銀は35~37cmを6匹、

タナは30~31cmを4匹、

2号筏は32cm、真鯛47cm、チヌの50~52cmを2匹、

丸ハゲ29cmです。

   * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

    できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月30日

晴れていましたが、2時過ぎから霰交じりの雨が2時間ほど降りました。

波はやや高めで、水温は海底で18.3度、海面近くは17.6度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~40cmを8匹、

クツガハエは30~36cmを4匹、

タナ西は30cm、トビワタリは2匹、

1号筏は35~37cmを4匹と真鯛の33cmを2匹でした。

   * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

    できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月29日

曇り時々晴れでした。

波は高く、水温は17.6度です。

千丈で尼崎市の辰巳真一郎さんが石鯛の51cm


1号筏がグレ35cm、真鯛の30~33cmを2匹、

ヘダイの40~48cmを3匹、チヌの40~44cmを2匹、

アイゴの20~23cmを10匹でした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  1月28日

昨夜は雨と風が強く、嵐となりました。

雨は夕方に止みましたが、波は高くうねりもあります。

ーーーーー

  1月27日

朝から弱い雨が降っています。

波は高く、今夜は風も強くなりそうです。

ーーーーー

  1月26日

曇りで、やや波は高めでした。水温は18.8度です。

30cm以上のグレは、エボシで30cm、

1号筏は31~37cmを2匹と丸ハゲ26cm、

アイゴの33~40cmを3匹、アオリイカ0.3kgでした。

ーーーーー

  1月25日

曇りで、多少波がありました。水温は18.8度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ西で30~35cmを6匹、

1号筏は2匹、丸バエは3匹、エボシは2匹、

串出の丸バエは30~31cmを4匹でした。

ーーーーー

  1月24日

曇り時々晴れでした。水温は18.8度です。

波は少し落ちてきましたが、高めです。

エボシに替わってグレの33~34cmを2匹釣っています。

ーーーーー

  1月23日

雨は昼前に上がり、午後からは時折陽が差してます。

波は高く、水温は18.8度です。

明日も、磯と筏は空いてます。

灯台の役目を終えたので、宿舎の取り壊しを年の初めから行ってました。

車が入れないので、全ての機材を吊り上げて、また吊り下ろす繰り返しでした。

灯台の灯りは消えましたが、灯台は残すようです。

ーーーーー

  1月22日

曇りのち4時ごろから小雨が降ってます。

水温は18.8度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで海陽町の中島篤史さんが

31~38.5cmを11匹と30cmを数匹、

ミツバエ西は30~35.5cmを5匹、

スズキは尾長の31cmを4匹、タナ西は32cm、

ミツバエ東は33cm、ヒナダンは35cmでした。

エボシはヘダイの40cmとクエの30cmです。

筏は空いてました。

明日、磯と筏は空いてます。

ーーーーー


  1月21日

30cm以上のグレは、ミツバエ中で30~38cmを10匹、

ミツバエ西で30~40cmが6匹とチヌ40cm、

土佐エボシは36cmと石鯛45cm、

銀座は32cmを3匹、ヒナダン36cmでした。

クツガハエはアオリイカの0.6~1.3kgを2杯でした。

ーーーーー

  1月20日

本日は臨時休業のため、釣りを予定され

楽しみにされた方には申し訳ありませんでした。

店に御用の方は、予約の電話に連絡をいただけたら助かります。

明日は、平常通り営業いたします。

 * 1月6日の出船の時、東の空につい見とれてしまいました!


ーーーーー

  1月19日

晴れて、波はやや高めでした。水温は19.1度です。

30cm以上のグレは、エボシで大阪市の引田豊さんと

渡辺智哉さんが31~38cmを15匹、


タナは30~38.5cmを8匹、赤灯台は36.5cm、

丸バエは30~35cmを3匹、八重は30cmを3匹、

1号筏は32~34cmを2匹と真鯛29cmでした。

  * 明日は、都合により臨時休業とさせていただきます。

   1月21日の予約は平常通り受け付けますので、よろしくお願いします。

ーーーーー

  1月18日

晴れて、多少波がありました。

水温は18.8~19.0度です。

タナで徳島市の長山明広さんと阿南市の川﨑洋司さんがルアーで、

メジロの69~81cmを3匹と平スズキ62cmを釣っています。


アオリイカは、ビシャゴ西で0.2~1.0kgを2杯、

3号筏は0.4kgとチヌの40~50cmを3匹、

アイゴ40cmでした。

30cm以上のグレは、エボシで30~37cmを12匹、

浅草ハナレは30~35cmを2匹と丸バエ3cm、

小銀も30cm前後を数匹です。

  * 1月20日は都合により、臨時休業とさせていただきます。

   1月21日の予約は平常通り受け付けますので、よろしくお願いします。


ーーーーー

  1月16日

曇りで、波は穏やかでした。水温は18.0度です

ミツバエ東はグレの32~33cmを2匹、

串出の丸バエは30cm、

長兵衛は石鯛の40~45cmを2匹、

1号筏はチヌ47cm、アイゴの30~38cmを7匹、

クジラオクはアオリイカの0.5kgでした。

ーーーーー

  1月15日

晴れて、波は穏やかでした。水温は18.3度です。

30cm以上のグレは、小銀で、阿波市の中原隆志さんが46cm

20200115.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

銀座は30~36cmを7匹、

1号筏は38cm、2号筏は30~35cmを3匹でした。

タカの口は石鯛の49cmです。

ーーーーー

  1月14日

晴れのち2時過ぎから小雨が降り出しました。

比較的波は穏やかで、水温は18.3度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で徳島市の糸林康行さんが

42cmを2匹、お父さんが30cmを2匹、

20200114.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

1号筏は35~40cmを2匹とアイゴの30cmを5匹でした。

ーーーーー

  1月13日

晴れて、波は比較的穏やかでした。水温は18.3度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で37cm、

長兵衛は3時過ぎに35cm、

エボシは32~34cmを3匹でした。

ーーーーー

  1月12日

雨のち曇りでしたが、2時過ぎから日が差してきました。

多少波があり、水温は18.3度です。

千丈エボシで茨木市の島津一寿さんがメジロ80cmを

ルアーで釣りました。

20200112.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

アオリイカは、生見で0.4~0.6kgを3杯です。

30cm以上のグレは、土佐エボシで39cmとアイゴ38cm、

長兵衛で33~35cmを3匹、エボシハナレは37cm、

タナ西は30~37cmを3匹、浅草は35cm、

銀座は32cmを2匹とイサギ29cm、サンバソウ30cm、

地のやぐらは31cmを2匹とコロダイ55cm、アイゴ2cmを2匹、

小銀は33cmとチヌ43cm、アイゴ40cmでした。

ーーーーー

  1月11日

晴れ時々曇りでした。波は穏やかで、水温は18.6度です。

アオリイカは、生見で0.5~0.8kgを2杯、

クツガハエは0.8kgでした。

30cm以上のグレは、浅草で30~40cmを4匹、

1号筏で36~42cmを2匹とアイゴの30~40cmを10匹、

銀座は32~33cmを4匹、千丈オクは2匹、

串出の丸バエは30~34cmを2匹、

八重は30~32cmを3匹、

小銀は32cmとイサギ3cmです。

タナ西は石鯛の35~40cmを2匹です。

  * 船からの乗り降りの際、荷物を

   お互いに協力して渡していただきありがとうございます。

ーーーーー

  1月10日

今日も晴れて、波は比較的穏やかでした。

水温は18.6度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ東で30~38cmを7匹、

ミツバエ西は30~35cmを6匹、銀座も6匹、

地のやぐらは30~33cmを10匹、

浅草とエボシハナレは35cm、浅草ハナレは2匹と真鯛31cm、

小銀は32~34cmを2匹、土佐エボシは31cm、

ミツバエ中は30cmを2匹、1号筏は36cmでした。

  * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

  1月9日

晴れて、波は比較的穏やかでした。

水温は19.0度です。

10時前に来て、ミツバエ中に上がった方が

グレの33~35cmを3匹釣りました。

 * 早朝は寒いので、体が硬くなっています。

  船や磯の上では【ご安全】にお願いします!

ーーーーー

  1月8日

早朝は南寄りの風が強く吹き、暴風雨となりました。

その後晴れましたが、風が強く波は高くなっています。

明日も、まだ波は残りそうです。

ーーーーー

  1月7日

曇りのち3時ごろから小雨が降っています。

波は穏やかで、水温は19.2度です。

ミツバエ西でグレの30~34cmを2匹、

1号筏に替わって33~35cmを2匹とサンバソウ35cmでした。

明日は、南寄りの風が強く吹きそうです。

ーーーーー

  1月6日

晴れのち曇りでした。

波は穏やかで。水温は19.2度です。

30cm以上のグレは、2号筏で40~43cmを2匹、

小銀で32~40cmを4匹、丸バエで31~37cmを3匹、

タカの口と銀座は35cm、ミツバエ東は33cm、

浅草は32cmでした。

アイゴは磯と筏で28~40cmを2~10匹釣っています。

アオリイカは1号筏で0.6~0.9kgを2杯でした。

ーーーーー

  1月5日

晴れて、波は穏やかでした。水温は19.0度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で31~42cmを3匹、

エボシハナレで35~40cmを4匹、銀座は30~38cmを9匹、

ミツバエ西は30~36cmを5匹、浅草は33~36cmを3匹、

ミツバエ東は30~33cmを3匹、タナ西は30~32cmを2匹、

串出の丸バエは31~32cmを2匹、タカの口は30~35cmを7匹、

タナ船着きは35~36cmを2匹、トビワタリは34cmでした。

イシガキダイは、銀座で30~35cmを2匹です。

ーーーーー

  1月4日

晴れて波は穏やかで、水温は19度でした。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で30~38cmを20匹

長兵衛で佐那河内村の日下英樹さんが37~45cmを2匹


スズキで30~42cmを2匹、浅草で10匹と石鯛の39cm

タナで30~37cmを5匹、小銀で30~35cmを4匹

ミツバエ西で30~33cmを3匹、串出で35cm

タカの口で30~36cmを3匹、エボシで34cm

2号筏でチヌの53cmにアイゴの30~40cmを5匹

3号筏でアオリイカの0.5~0.8kgを3杯でした。

-----

  1月3日

晴れて波は穏やかで、水温は19.6度でした。

30cm以上のグレは、

1号筏で神戸市の小野貴文さんが、32~38cmを2匹に

40~43cmを2匹、


浅草で30~37cmを7匹、ミツバエ西で9匹、ヒナダンで7匹

エボシのハナレで30~35cmを3匹、クツガハエで4匹

銀座で30~40cmを7匹、タカの口で32~38cmを3匹

ミツバエ中で35~38cmを8匹、千丈エボシで30~38cmを8匹

エボシで32~38cmを6匹に、石鯛の40cm

小銀で35cmのグレに石鯛の40cm、地のやぐらで尾長の35cm

千丈でウニの餌で石鯛の35~40cmを3匹にイシガキダイの35cm

アオリイカは、ビシャゴ西で0.5~1.0kgを2杯、

生見で0.2~0.5kgを5杯にグレの34cmでした。

ーーーーー

  1月2日

晴れで波は穏やか、水温は19.3度でした。

30cm以上のグレは、

ミツバエ西で板野町の玉井雄三さんが、30~43cmを14匹

202001020.jpg

タナの西で30~38cmを4匹に、タカの口で8匹

タナの船着き場で33~39cmを9匹にイサギの35cm

エボシのハナレで31~37cmを2匹、

八重で30~37cmを5匹に、カタマリで3匹

千丈エボシで30~35cmを3匹に銀座で5匹

スズキで30~34cmを4匹に、テッポウで30~40cmを3匹

地のやぐらで32cmを4匹に、小銀で30cmを4匹、

長兵衛で33cm、浅草ハナレで34cmを2匹、

丸バエで室戸市の仁尾雄太郎さんが石鯛の57cmでした。


ーーーーー

  1月1日

   新年明けましておめでとうございます。

   本年もよろしくお願いします。

波は比較的波は穏やかでした。水温は18.3度です。

赤灯台で室戸市の仁尾雄太郎さんがサザエで、

石鯛の45~56cmを3匹釣りました。

20200101.jpg

30cm以上のグレは、タカの口で30~39cmを9匹、

銀座で32~40cmを9匹、タナの西で33cmを2匹、

小銀で北島町の近藤孝行さんが30~46cmを10匹、

202001011.jpg

浅草ハナレで33~38cmを6匹、ヒナダンで32cmです。

スズキはアオリイカ0.5kgです。

  * 車が多くなりますから、

   駐車場は端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

2019年

ーーーーー

2019年12月

ーーーーー

   12月31日

午後から北西の風がつよく吹き、次第に波は落ちてきました。

水温は18.3度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~37cmを5匹、

赤灯台は37cm、クジラは30cmを2匹、

地のやぐらは30cmを3匹と平スズキの80cm、

1号筏は35cm、真鯛35cm、ヘダイ38cmでした。

2号筏は真鯛45cmです。

  *  平成から令和になり、船頭が新しく加わりました。

    磯や船では、皆さんのご協力で年配の方や女性の方も

    安全に乗り降りができ、ありがとうございました。

ーーーーー

   12月30日

雨のち曇りでした。水温は18.3度です。

波が高く、明日も残りそうです。

1号筏で神戸市の居内知央君(小学校3年生)が

グレ32~38cmを4匹と丸ハゲ26cmを釣りました。

2019123019363514c.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

お父さんはひたすら餌とタマを構えていたようです。

五年前の12月28日には、こんな釣果も!

20191230231253d1a.jpg 

大きくなりました。

千丈ウラはアオリイカ0.6kgです。

明日、場合によっては波が高くて上がれない磯も多くなりそうです。

ーーーーー

   12月29日

晴れのち曇りでした。

波は穏やかで、水温は18.8~19.0度です。

30cm以上のグレは、土佐エボシで44cm、

串出は30~42cmを3匹、

千丈は30~40cmを5匹、千丈ウラは2匹、

スズキは30~39cmを5匹、千丈エボシも5匹、

小銀は30~37cmを5匹、

ミツバエ東は30~36cmを4匹、エボシも4匹、

ミツバエ中は32~35cmを2匹、

浅草は37cmと石鯛45cm、

ヒナダンも37cmとサンバソウ35cm、

赤灯台は33cmと石鯛45cmでした。

アオリイカは、クジラオクで0.3~1.0kgを2杯、

生見は0.4~0.7kgを3杯、

チエジは0.4~0.5kgを2杯です。

ミツバエ西は石鯛52cm、銀座はイシガキダイ35cmです。

ーーーーー

   12月28日

晴れて、比較的波は穏やかでした。

水温は18.8~19.0度です。

30cm以上のグレは、小銀で45cmとサンバソウ35cm、

エボシは33~35cmを5匹とサンバソウ32cm、

エボシハナレで33~40cmを3匹、

ミツバエ西で30~38cmを15匹、ミツバエ中は14匹、

タカの口は30~37cmnを11匹、

長兵衛は30~35cmを10匹、銀座は4匹、

1号筏は34~36cmを2匹でした。

アイゴは各磯で30~38cmを2~8匹釣っています。

石鯛は、ヒナダンで50cm、赤灯台は43~44cmを2匹、

クツガハエは47cm、スズキは39~43cmを2匹です。

アオリイカは、クジラで0.7~0.8kgを2杯、

地のやぐらは0.6kg、トビワタリは0.4kgでした。

  *  休日前や年末年始は、予約の電話が受付中に混線して、

    つながりにくくなることがあります。

    時間がかかり、申し訳ありません。

    波の様子等、お問い合わせは8時半を過ぎてからお願いします。

ーーーーー

   12月27日

うねりが残っていました。

水温は18.8~19.2度です。

エボシはグレの33~36cmを2匹、

赤灯台は32cm、

トビワタリは31cm、とチヌ46cm、

2号筏はアオリイカの0.9kg、

3号筏は0.5kgとアイゴの30~35cmを2匹でした。

   *  駐車場は他の業者の方も利用されますので、

     できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   12月25日

晴れのち曇りでした。

多少波があり、水温は18.8~19.4度です。

30cm以上のグレは、長兵衛で30~36cmを3匹、

エボシで32~35cmを4匹とアイゴの36~40cmを2匹、

ミツバエ中で阿波市の佐々木康人さんが33~39cmを14匹、


土佐エボシは33~35cmを3匹とアイゴ35cm、

1号筏は40cm2匹とアイゴの28~35cmを8匹でした。

ーーーーー

   12月24日

晴れのち曇りでした。

多少うねりは残っており、水温は18.8度です。

丸バエで阿南市の島尾雄大さんがクエの43cmを釣っています。


アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~1.05kgを2杯、

クジラオクは0.35~0.45kgを3杯、

3号筏は0.3~0.5kgを2杯、

チエジは0.5kgを2杯、クツガハエは0.8kgでした。

ヒナダンはグレ33cm、エボシは3匹です。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

   12月23日

多少うねりは残っていました。水温は19.3度です。

アオリイカは、1号筏で0.4~0.6kgを2杯、

アイゴの35~40cmを2匹、丸ハゲ27cm、

地のやぐらは1.0~1.3kgを2杯と0.3kg~0.8kgを4杯、

クジラオクは1.0~1.2kgを3杯と0.3~0.8kgを7杯でした。

30cm以上のグレは、長兵衛で32~37cmを4匹、

赤灯台は40cm、アイゴの35~38cmを2匹です。

    * 磯や筏、乗船前には、必ずライフジャケットの着用をお願いします。

ーーーーー

   12月22日

曇りのち雨でした。うねりがあり、水温は19.3度です。

30cm以上のグレは、エボシで34cmと尾長38cm、

ヒナダンが空いて、2時から上がった方が30~44cmを2匹でした。

アオリイカは、千丈ウラで0.5~1.0kgを5杯、

クジラオクは0.5~0.75kgを2杯、

1号筏は0.9~1.0kgを2杯と真鯛53cm、チヌ42cm、

ビシャゴ西は0.9kgを2杯です。

2号筏はチヌの40~49cmを2匹です。

ーーーーー

   12月21日

曇り時々晴れでした。

波は比較的波は穏やかで、水温は20.0度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエが30~40cmを5匹、

銀座は後から上がった方が1時から33~44cmを3匹、

浅草で40~43cmを2匹と32~38cmを6匹、

エボシは尾長交じりで32~35cmを4匹、

ミツバエ中は30~37cmを3匹、丸バエは35cmを2匹、

長兵衛は35~37cmを2匹と平スズキの70cmでした。

アオリイカは、地のやぐらで0.2~0.7kgを5杯、

ビシャゴ西は0.8kgを2杯、千丈は1.1kg、

クツガハエは0.5~0.8kgを2杯、

クジラオクは1.1kg、

3号筏に替わって0.3~0.4kgを4杯でした。

ーーーーー

   12月20日

比較的波は穏やかでした。水温は19.6度です。

30cm以上のグレは、タナで35~38cmを2匹、

エボシで30~37cmを7匹、ミツバエ中は6匹、

ミツバエ西は30~33cmを4匹、

銀座は尾長30cmを2匹、

長兵衛はイシガキダイ35cm、

1時から上がった方が35~45cmを2匹と石鯛50cmでした。

アオリイカは、クジラオクで0.3~0.7kgを7杯です。

明日、筏は空いています。

   *  年末、年始は今年も平常通りの営業をいたします。

     予約の電話が集中してつながりにくくなりますが、よろしくお願いします。


ーーーーー

   12月19日

晴れ時々曇りでした。多少波があり、水温は20.0度です。

アオリイカは、クジラで0.7~1.1kgを2杯、

クジラオクは0.2~0.9kgを2杯、

1号筏は0.8~1.1kgを3杯と0.4kgを2杯でした。

エボシはグレ32cm、ミツバエ中は尾長41cmです。

ーーーーー

   12月18日

曇りで、今日も寒さは緩かったです。

波は高めで、水温は20.5度です。

アオリイカは、チエジで1.4~1.7kgを3杯と0.5kgを2杯、

ビシャゴ西は0.7~1.0kgを4杯と0.4kgでした。

30cm以上のグレは、ヒナダンで36cmと尾長36cm、

エボシで30~37cmを4匹とアイゴの35~37cmを3匹です。

明日も筏は2か所空いています。

ーーーーー

   12月17日

曇りで、気温が高くなりました。水温は20.5度です。

エボシはグレ30cm、尾長35cm、アイゴ35cmを3匹、

クジラオクは0.3~0.6kgを3杯と0.9kg、

クツガハエは0.3~0.7kgを2杯でした。

筏は空いていました。

ーーーーー

   12月16日

晴れて、波は穏やかでした。水温は20.5度です。

30cm以上のグレは、1号筏で34cmと丸ハゲ5cm、

タナの西で86歳の方が34~40cmを2匹とアイゴ35~40cmを5匹、

土佐エボシで35~36cmを2匹、エボシハナレも2匹、

ミツバエ西は30~34cmを5匹とアイゴ35cmを5匹、

ヒナダンは30~32cmを5匹でした。

アオリイカは藍住町の近藤正師さんが11杯釣っています。

クジラオクで1.1kgを2杯、0.8~0.9kgを4杯と0.5kg、

ビシャゴ西に替わって0.8kgを2杯と0.3~0.5kgを2杯です。

3号筏は0.4kgを2杯です。

石鯛は、銀座で42cmとイシガキダイ32cm、

ミツバエ中は42cmとイシガキダイ30cmを2匹でした。

エボシはヘダイ50cmです。

ーーーーー

   12月15日

北東の風が強く吹き、波がざわざわしました。

水温は19.6度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で34~35cmを5匹、

ミツバエ西は32cm、石鯛40cm、アイゴ35cmを4匹、

エボシは37cm、アオリイカ1.1kg、

クツガハエは32cm、小銀は30~32cmを3匹でした。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.9~1.1kgを2杯、

生見は0.2~0.7kgを3杯、南京は0.4kg、

千丈ウラは0.8~1.3kgを3杯と0.3kg、

クジラオクは0.5~0.7kgを2杯、

串出の丸バエは0.8kgです。

イシガキダイは、長兵衛で32~37cmを2匹、

銀座は30cmを2匹と石鯛40cm、

千丈は30cmを2匹でした。

赤灯台は石鯛48cmです。

ーーーーー

   12月14日

晴れて、波は穏やかでした。水温は19.6度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で35~39cmを10匹、

ミツバエ西は30~35cmを10匹とイサギ38cm、

ミツバエ東は30~35cmを3匹とアイゴ30cm、

エボシは35cmを3匹、アイゴの32~40cmを7匹、

シブダイ38cm、石鯛36cm、

タカの口は30~35cmを3匹、石鯛48cm、アイゴ35cm、

長兵衛は32cm2匹と石鯛45cm、

ヒナダンは35cm3匹と石鯛42cm、

エボシハナレは30~36cmを2匹、アイゴ35cmを4匹、

サンバソウ32cm、串出の丸バエは30cmを3匹、

1号筏は30~35cmを2匹、アイゴの30~40cmを20匹でした。

アオリイカは3号筏で0.3~0.6kgを3杯、

クジラオクは0.4~0.7kgを8杯です。

銀座は石鯛36cm、イシガキダイの34~40cmを2匹です。



  * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   12月13日

波は比較的波は穏やかでした。水温は19.6度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエは35~38cmを5匹、

浅草は32~37cmを4匹、ミツバエ中は35cmを3匹、

長兵衛は33~36cmを2匹と石鯛47cm、

タナは30~35cmを3匹と石鯛42cm、

ヒナダンは38cmでした。

アオリイカは、クツガハエで0.6~1.1kgを3匹、

生見は0.3~0.7kgを3匹、

地のやぐらは0.3~0.5kgを2匹、

1号筏は0.5kgとアイゴ35cmです。

   * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

    できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   12月12日

波が残っていましたが、少し落ちてきました。

水温は19.6度です。

30cm以上のグレは、トビワタリで30cmを2匹、

エボシは32~37cmを6匹とアイゴの35~38cmを5匹でした。

丸バエは石鯛の32~50cmを2匹、

クジラオクはアオリイカの0.5kgを2杯です。

  * 駐車場は工事や他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   12月11日

今日も波は高く、水温は19.7~20.0度です。

1号筏はアオリイカの0.4~0.8kgを7杯と

アイゴの30~41cmを2匹、

テッポウはグレ38cm、赤灯台はグレ30cmを3匹でした。

明日も多少波は残りそうです。

ーーーーー

   12月10日

波が高く、水温は20.0度です。

丸バエは尾長交じりで31~37cmを3匹、

千丈はサンバソウ35cm、

クジラオクはアオリイカの0.7~1.1kgを4杯と

0.3~0.5kgを4杯でした。

ーーーーー

   12月9日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は20.5~19.9度です。

30cm以上のグレは、エボシで30~32cmを3匹、

串出の丸バエは30cmを2匹でした。

赤灯台は石鯛45cm、タナの西も石鯛45cmです。

1号筏はアイゴの30~37cmを11匹です。

ーーーーー

   12月8日

晴れて、波は穏やかでした。水温は20.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで32~35cmを3匹、

1時過ぎ、石井町の藤井公治さんが磯替わりで上がり

35~46cmを2匹とアイゴの38cmを2匹、

20191208.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

長兵衛も先の方は38cm、アイゴ30cm、石鯛42cm、

1時過ぎ、徳島市の陽地寿さんが磯替わりで上がり石鯛52cm、

201912081.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

銀座は30~45cmを3匹、串出の丸バエ、ミツバエ東は32cm、

ミツバエ西は34~35cmを2匹、アイゴ35cmを2匹、サンバソウ32cm、

エボシハナレは32~37cmを2匹でした。

アオリイカは、クジラオクで0.5~1.1kgを5杯、

地のやぐらは0.3~1.0kgを3杯、チエジは0.7kg、

ビシャゴ西は0.3~0.8kgを2杯です。

タナの船着きはイサギ35cmを3匹です。


ーーーーー

   12月7日

曇りで、比較的波は穏やかでした。水温は20.0度です。

30cm以上のグレは、トビワタリ35cm、ミツバエ中34cm、

ヒナダン33cm、丸バエ32cm、

タカの口は34cmを4匹とシブダイの34~37cmを2匹、

タナ西は33cmを2匹と石鯛43cmでした。

アオリイカは、3号筏で0.5kgを2杯、

地のやぐらで1.1~1.4kgを2杯と0.2~0.8kgを6杯、

エボシは1.5kgと0.5~0.8kgを2杯です。

長兵衛は石鯛44cm、銀座はイサギ36cmです。

  * 駐車場は他の業者の方も利用されますので、

   できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   12月6日

多少波があり、水温は20.5度です。

銀座はグレの30~42cmを4匹とイサギ27cm、

1号筏はアイゴの30~35cmを11匹でした。

明日も筏は2か所空いています。

ーーーーー

   12月5日

晴れのち曇りでした。

波は比較的穏やかで、水温は21.0度です。

30cm以上のグレは、ミツバエ中で32~33cmを2匹、

銀座は32~42cmを4匹とツバス45cm、

25~28cmは各磯で釣っています。

アオリイカは、3号筏で0.4~0.5kgを2杯、

ビシャゴ西は0.5~1.0kgを3杯でした。

1号筏はアイゴの35cmを5匹です。

  *  明日の朝から、店は6時15分に開けます。

ーーーーー

   12月4日

晴れて、多少波がありました。水温は21.0度です。

銀座はグレの30~35cmを4匹、

エボシは30~35cmを2匹、

小グツはアイゴの30~38cmを7匹でした。

25~28cmのグレは各磯で釣れています。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

   12月3日

晴れて、多少波がありました。水温は21.0度です。

銀座はグレの30~35cmを3匹とイサギの25~28cmを2匹、

1号筏はアイゴの30~35cmを12匹、

ビシャゴ西はアオリイカの0.3kgを2杯でした。

ーーーーー

   12月1日

曇りで多少波がありました。水温は21.0度でした。

30cm以上のグレは、銀座で30~34.5cmを13匹

イサギの25~33cmを8匹

串出の丸バエで30~40cmを3匹に、シブダイの40cm

クツガハエで33cmと36cm、テッポウで35cm

丸バエで30cmと32cm、エボシで30cm

ヒナダンで石鯛の42cmを釣ってます。

アオリイカはビシャゴ西で0.3~1.2kgを3杯

クジラで0.5~0.8kgを5杯、3号筏で0.4kgを2杯

1号筏で0.65kgにアイゴの30~33cmを5匹

真鯛の35cmでした。

ーーーーー

2019年11月

ーーーーー

   11月30日

晴れでうねりが少しありました。水温は21.4度でした。

30cm以上のグレは、

小グツで30~40cmを10匹、アイゴの30~35cmを12匹

丸バエで38cmを2匹に、アイゴの30~35cmを8匹、

アオリイカは、千丈で0.2~1.2kぐぉ2杯、

クジラで0.2~1.0kgを2杯、

クジラオクで0.3~0.7kgを4杯、

3号筏で0.5kgをコロコロクラブの方が釣りました。


クツガハエでアジの生き餌でメジロの70cmを

釣ってます。
ーーーーー

   11月29日

晴れて、気温が下がってきました。

今日もうねりが残り、水温は21.4度です。

アオリイカは、2号筏で0.2~0.4kgを5杯、

ビシャゴ西で0.3kgを2杯、クジラオクは0.5kg、

1号筏は0.7kg、アイゴの35~40cmを12匹でした。

エボシはアイゴの30cm前後を8匹、

クツガハエはグレ35cm、アカハタ31cm、

丸バエはグレ38cmです。

   * 駐車場は他の業者の方も利用されています。

    できるだけ端から間隔を詰めていただけたら助かります。

ーーーーー

   11月28日

小雨のち曇りでした。

うねりが残り、水温は22.0度です。

アオリイカは、3号筏で0.2~0.5kgを2杯、

1号筏で0.3~0.5kgを3杯とアイゴの30cmを4匹でした。

ーーーーー

   11月27日

曇りで、うねりがあり波が高くなりました。

水温は22.0度です。

クジラの地でグレの30cm前後を3匹とアイゴ35cm、

クジラはグレ35cm、

ビシャゴ東はアイゴの35~40cmを8匹とツバス40cm、

ビシャゴ西はアオリイカの0.3~0.5kgを4杯、

千丈はイシガキダイの36cm、

松ヶ鼻はグレ37cmでした。

ーーーーー

   11月26日

曇りで、うねりが残っていました。

水温は22.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~0.6kgを7杯、

南京は0.3~0.7kgを5杯、ビシャゴ東は0.5kg、

1号筏は0.6kg、アイゴの35~40cmを8匹、

3号筏は0.2~0.5kgを5杯、チヌ40cmでした。

エボシはグレの30cmを2匹です。

  * 船や磯での乗り降りは、急ぐことはありません。

   怪我のないように落ち着いてお願いします。

ーーーーー

   11月24日

晴れのち一時小雨が降り、曇っています。

水温は22.5度で、まだうねりが残っています。

アオリイカは、1号筏で0.3~1.0kgを4杯、

2号筏は0.3~0.6kgを4杯とアイゴの35~38cmを3匹、

ビシャゴ西は0.3kgを3杯でした。

千丈はグレの30~40cmを4匹、ツバス45cm、

アイゴの30cmを6匹です。

  *  明日、臨時休業します。

    26日からは平常通りですので、よろしくお願いします。

ーーーーー

   11月23日

晴れて、気温が高くいなりました。

水温は22.5度で、うねりが一段と高くなりました。

アオリイカは、チエジで1.2kg、

3号筏は0.5~0.8kgを4杯と0.3kg、

ビシャゴ西は0.4kg、ビシャゴ東は0.5kgでした。

千丈でグレの30~39cmを2匹とツバスの40~45cmを2匹、

1号筏はグレ35cm、シマアジ30cm、真鯛の30cmを3匹です。

  * 波が高く、磯に上がれない方もいて申し訳ありませんでした。
 
   船や磯で荷物をお互いにバケツリレーをしていただき、助かりました。

ーーーーー

   11月22日

曇りのち小雨が降っています。

水温は22.5度で、多少うねりが出てきました。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~0.8kgを3杯、

チエジは0.5~0.8kgを3杯と0.2~0.3kgを2杯、

1号筏は0.3~0.8kgを2杯、

3号筏は0.3~0.8kgを2杯でした。

ーーーーー

   11月21日

晴れて、波は穏やかでした。水温は22.5度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで徳島市の小森昌宏さんと

阿南市の山本幸嗣さんが30~39cmを19匹、


ミツバエ西は30~37cmを5匹でした。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.4~0.8kgを2杯、

1号筏は0.3~0.4kgを2杯、アイゴ30cmです。

ーーーーー

   11月20日

晴れて、波は穏やかでした。水温は22.5度です。

エボシで勝浦町の安堵祐司さんが

グレの30~37cmを6匹と28cm、

20191120.jpg

ミツバエ中は33cm、カツオの33cmを3匹、

ビシャゴ西はアオリイカの0.3~1.0kgを7杯でした。

ーーーーー

   11月19日

北西の風が吹き、次第に波は落ちてきました。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

   11月18日

台風25号の影響でうねりがあります。

曇りのち雨で、水温は22.5度です。

1号筏でアオリイカの0.5~0.6kgを2杯と

ツバス45cmを釣っています。

ご迷惑をおかけしますが、明日は臨時休業とします。

20日は平常通りですので、よろしくお願いします。

ーーーーー

   11月17日

晴れのち曇りでした。

うねりが高く心配しましたが、無事に大会を終えることができました。

水温は22.5度です。

30cm以上のグレは、ヒナダンで32~41cmを2匹、

丸バエは39.5cm、エボシは30~36cmを7匹、

平バエは38cm、ヘダイ40cm、赤灯台は32cm、

クジラオクは33~35cmを2匹、アイゴ32cm、

浅草の地は30~32cmを3匹、ツバス40cm、イサギ25cm、

テッポウ、クジラ、トビワタリは30cmでした。

クジ番号32の方は、40cm以上と40cm前後を数匹釣り、

優勝確実でしたが、納竿間際に波に持っていかれました。残念です・・・・

一緒に釣っていた方は42cmを頭に数匹釣り、2位でした。

ビシャゴ西はアオリイカの0.3~1.1kgを8杯、

1号筏はコロダイ53cm、ヘダイ35cm、丸バエ5cmを2匹、

2号筏はグレ39cm、ツバス40cmを3匹、カツオ33cmを4匹です。

ーーーーー

   11月16日

晴れて、波は穏やかでした。水温は23.0度です。

30cm以上のグレは、エボシで近藤孝行さんと林義典さんが

41~42cmを2匹、30~39cmを12匹、


ミツバエ西は30~32cmを3匹、

ミツバエ東は38~42cmを6匹とアイゴ42cm、

串出の丸バエは30~37cmを12匹、

長兵衛は33cmを2匹、アイゴの30cmを4匹、

銀座は30~39cmを3匹、イサギの22~23cmを2匹、

最後の予約の方がタカの口の上がり、30~38cmを10匹、

シブダイ34cm、ハマチ45cmでした。

アオリイカは、ビシャゴ西と2号筏は0.5kg、

ビシャゴ東は0.5~0.7kgを2杯、

3号筏は0.4~0.6kgを2杯、南京は0.2~0.5kgを4杯、

地のやぐらは0.4kg、ツバス38cmです。

ギオンはツバスの46~47cmを2匹、カンパチ44cmでした。

ーーーーー

   11月15日

晴れて、比較的波は穏やかでした。水温は23.0度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.5~0.7kgを2杯、

1号筏で0.7~1.1kgを3杯と0.3kgを3杯、

八重は0.97kg、地のやぐらは0.6kg

チエジは0.5kgを2杯でした。

銀座はイサギ3cm、イシガキダイの32~35cmを2匹、

ミツバエ西はグレの30cmを2匹です。

   * 駐車場は他の業者の方も利用しますので、
    
    できるだけ端から間隔を詰めていただくと助かります。

ーーーーー

   11月14日

比較的波は穏やかでした。水温は23.0度です。

チエジでアオリイカの0.5~0.6kgを2杯釣っています。

ーーーーー

   11月13日

比較的波は穏やかでしたが、昼過ぎから南寄りの風が吹きました。

水温は23.0度です。

30cm以上のグレは、丸バエで30~36cmを3匹とシオ35cm、

長兵衛で35~37cm2匹、ヘダイ40cm、シブダイ39cmでした。

アオリイカは、1号筏で0.3~0.45kgを4杯、

3号筏は0.5~0.7kgを3杯、

生見は0.5kg、エボシは0.4kgです。

  * 11月17日は商工会主催のグレ釣り大会があります。

   磯は貸し切りになりますが、筏とビシャゴ西、ビシャゴ東の

   予約は平常通り受け付けますので、よろしくお願いします。

ーーーーー

   11月12日

晴れて、日中は気温が上がりました。

波は多少あり、水温は22.5度です。

アオリイカは、1号筏で0.3~0.6kgを2杯、

チエジは1.2~1.36kgを2杯と0.4~0.8kgを9杯でした。

エボシはグレの30cmです。

   * 乗船前にライフジャケットの着用をお願いします。

ーーーーー

   11月11日

日中、南西の風が吹きました。

まだうねりが残り、水温は22.5度です。

赤灯台でイシガキダイ35cm、グレ30cmでした。

  * 若林船頭が諸事情で平日休みを取る場合がありますが、

   今週は17日までおります。

   和矢船頭が船を出しますので、よろしくお願いします。
   
ーーーーー

   11月10日

まだうねりは残っていました。水温は22.5度です。

30cm以上のグレは、徳島市の小森昌宏さんが

串出の丸バエで30~45.5cmを10匹、


テッポウは33cmを2匹、ヒナダンも2匹とシマアジの30cmを2匹、

エボシは30~32cmを3匹、トビワタリは30cmでした。

アオリイカは、3号筏で0.4kg、

ビシャゴ西は0.5kgを2杯です。

1号筏はコロダイ46cm、アイゴの35cmを5匹、

真鯛の25~30cmを4匹でした。

ーーーーー

   11月9日

今日もうねりが残っていました。水温は22.5度です。

30cm以上のグレは、丸バエで30~37cmを6匹、

トビワタリは30~35cmを6匹、

クジラは35~38cmを2匹、テッポウは32cmでした。

アオリイカは、3号筏で0.8kgを2杯、

2号筏は0.4kg、チヌ40cm、ヘダイ35cm、

チエジは0.5kg、南京は0.4kgを2杯です。

千丈は平スズキの41cmです。

ーーーーー

   11月8日

晴れて、うねりが残っていました。

水温は22.5度です。

30cm以上のグレは、丸バエで30~36cmを7匹、

クツガハエは30~34cmを3匹でした。

ーーーーー

   11月7日

晴れのち曇りでした。水温は22.5度です。

うねりが高く波がありましたが、少し落ちてきました。

30cm以上のグレは、赤灯台で33~34cmを2匹、

千丈は30cmでした。

1号筏はツバスの42~43cmを3匹、

ビシャゴ西はアオリイカの0.4kgです。

ーーーーー

   11月6日

多少うねりが出てきました。水温は22.5度です。

徳島市の西田浩章さんがミツバエ中で石鯛の40cm、イシガキダイの37cm、

丸バエに替わって石鯛の48cm、イシガキダイの35~38cmを2匹、


ビシャゴ東は、アオリイカの0.4~1.0kgを6杯、

30cm以上のグレは、クツガハエで30~35cmを2匹、

エボシは35cm、アイゴの35cmを3匹、

ヒナダンは33cmでした。

   * 乗船の前にライフジャケットの着用をよろしくお願いします。

ーーーーー

   11月5日

朝夕、気温が下がってきました。

波は穏やかで、水温は22.9度です。

アオリイカは、チエジで0.2~0.6kgを6杯、

ビシャゴ西は0.5~0.8kgを3杯、

1号筏は0.4kg、3号筏は0.3kg、

2号筏は0.4kgとヒラソウダの35cmを2匹でした。

エボシはアイゴの30~35cmを4匹です。

ーーーーー

   11月4日

晴れて、今日も比較的波は穏やかでした。

水温は22.9度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで30~46cmを3匹、

エボシは30~40cmを20匹、

ミツバエ西は30~35cmを4匹でした。

チエジはアオリイカの0.6~0.8kgを4杯、

銀座はイシガキダイの37~40cmを2匹、

1号筏はアイゴの30cmを4匹です。

ーーーーー

   11月3日

晴れて、波は比較的穏やかでした。

水温は23.9度です。

30cm以上のグレは、串出の丸バエで35~39cmを6匹、

トビワタリは30~40.5cmを3匹、イサギの36~37cmを2匹、

銀座は30~36cmを8匹、石鯛の40cm、

小グツは30~37cmを7匹、千丈は33~34cmを2匹、

長兵衛は34cm、アイゴの34~35cmを5匹でした。

アオリイカは、クジラオクで0.4~0.5kgを3杯、

丸バエは0.2~0.3kgを5杯、グレの40cmです。

タナはルアーで平スズキの40~45cmを3匹、メジロの70cm、

3号筏はチヌの45~53cmを5匹、平ソウダの45cm、

30~40cmのヘダイ6匹、真鯛も4匹、アイゴ35cm、

赤灯台はイシガキダイの35cmでした。

ーーーーー

   11月2日

晴れて、今日も波は穏やかでした。

水温は23.9度です。

30cm以上のグレは、

ミツバエ西で海陽町の冨沢憲一さんが30~40cmを13匹、

20191102.jpg

長兵衛は34~35cmを10匹、

タナは30~37cmを6匹でした。

3号筏はチヌの40~43cmを3匹、真鯛の25cmを2匹、

ヘダイの27~35cmを4匹でした。

ーーーーー
  
   11月1日

今日も晴れて、波は穏やかでした。

水温は23.9度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.5~0.8kgを8杯、

チエジは0.3~0.5kgを3杯、

クジラオクは0.3kgを3杯でした。

筏は空いていました。

ーーーーー

2019年10月

ーーーーー

   10月31日

晴れて、波は穏やかでした。水温は23.9度です。

アオリイカは、1号筏で0.4~0.75kgを4杯、

3号筏は0.2~0.4kgを5杯、

千丈で0.5~0.6kgを4杯とグレ38cmでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

   10月30日

晴れて、波は穏やかでした。水温は23.9度です。

アオリイカは、ビシャゴ西と赤灯台で0.2~0.7kgを7杯、

チエジは0.3~0.5kgを4杯、

3号筏は0.4kgを3杯でした。

2号筏はコロダイの45cmです。

ーーーーー

   10月28日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は24.5度です。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~0.7kgを4杯、

1号筏は0.7kg、アイゴの25~30cmを8匹でした。

明日、予約が入っていませんので店はお休みにします。

ーーーーー

   10月27日

曇り時々晴れで水温は24.5度、波は少し高くなってました。

千丈で徳島市の谷将也さんが石鯛の47cm。

PA270006 (2) 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

竿をかえてイシガキダイの30cmにアオリイカの0.5~0.6kg

グレはエボシで徳島市の小森昌宏さんが30~38cmを13匹、

27~29cmを2匹でした。


クジラオクで30~35cmを8匹、

ヒナダンで30cm前後を8匹、クツガハエで36cm。

浅草の地で33~34cmを2匹、アイゴの38cmにヘダイの46cm

アオリイカはビシャゴ西で0.3~0.5kgを8杯、

トビワタリで0.2~0.3kgを3杯 

赤灯台で0.3kgを7杯にシブダイの37cm、カンパチの36cm

1号筏ではチヌの43cmに真鯛の25~27cmを4匹、

2号筏でコロダイの47cmにヘダイの35cmを2匹でした。

ーーーーー

   10月26日

曇り時々晴れでした。水温は24.5度で波は次第に高くなりました。

グレは赤灯台で30~38cmを8匹、

2号筏にかわってコロダイの50cm。

クツガハエで30~35cmを3匹、

クジラオクで32~35cmを4匹にシオの35cm、

テッポウで35cmにサンバソウの33cm、

1号筏で35cmにアイゴの40cmとアオリイカの0.65kg。

アオリイカは、ビシャゴ西で0.3~0.6kgを8杯、

ビシャゴ東で0.5kgでした。

ーーーーー

   10月24日

雨と風が時折強くなりました。

6時から9時過ぎまでに、

1号筏でアオリイカの0.5kgを3杯釣りました。

ーーーーー

   10月23日

晴れのち曇りで、波は比較的穏やかでした。

水温は24.5度です。

ビシャゴ西でアオリイカの0.2~0.7kgを7杯、

アジの餌で釣っています。

ーーーーー

   10月22日

秋晴れで、キンモクセイの香りが一段と強くなっています。

波は高めで、水温は24.5度です。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

   10月20日

曇り時々晴れで、北東の風が吹きました。

水温は24.5度です。

グレは、トビワタリで小松島市の新田和哉さんが

43cmと25~30cmを5匹、

20191020.jpg

エボシは30~35cmを3匹、

ミツバエ中は28~30cmを6匹でした。

アオリイカは、ヒナダンで0.4~0.5kgを2杯、

ビシャゴ西で0.5~0.6kgを2杯と0.3kgを5杯、

3号筏は0.2~0.3kgを2杯、ヘダイの30~46cmを2匹です。

赤灯台は徳島市の奥村昇さんが石鯛の32~45cmを2匹、

イシガキダイの31~44cmを4匹と30cm未満を5匹でした。


   * 明日の朝から、店は6時に開けます。

ーーーーー

   10月17日

曇り時々晴れでした。

波はやや高めで、水温は25.1度です。

1号筏は30cmのコロダイとシマアジが3匹でした。

ーーーーー

   10月16日

空気が澄み、昨夜の月も今朝の朝日もきれいでした。

北東の風が昼前後に吹き、風波が立ちました。

水温は25.1度です。

3号筏はアジでアオリイカの0.7~0.8kgを3杯と0.4kg、

ヒナダンはグレの30~37cmを5匹、

エボシはグレの30~33cmを6匹とアイゴの30cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

   10月14日

台風19号の波の勢いで、近隣の堤防が数か所壊れ、

赤灯台のテトラが割れ、筏が5メートル以上動いていました。

水温は25.8度で、うねりがまだ少し残っています。

ダンゴの仕掛けで、1号筏はヘダイの45cmを3匹、

2号筏はヘダイの40~45cmを6匹とコロダイの47~53cmを2匹、

3号筏はフカセでヘダイの40~45cmを6匹、コロダイの43cmでした。

ーーーーー

   10月10日

看板犬のモモは日陰を探して、昼寝ばかりしていましたが、

このところ朝や午後4時ごろには、日向を求めてごろっとしています。

秋の風が少しずつ寒くなってきたのでしょう。

大型の台風接近に備えて、港の中に船を係留しました。

13日にはロープを解く予定です。

ーーーーー

   10月9日

晴れて、比較的波は穏やかでした。

北から南東の風に変り、波風が立ちました。

水温は26.0度です。

1号筏で25cm前後のメッキアジ2匹、シマアジ4匹釣っています。

ーーーーー

   10月8日

晴れのち曇りで、夕方に小雨が降りました。

多少波があり、水温は26.5度です。

ビシャゴ西でアオリイカの0.2~0.4kgを5杯、

アジ色とピンクの餌木で釣っています。

1号筏は25cm前後のコロダイ、真鯛、アイゴ、グレを

釣りました。

ーーーーー

   10月7日

晴れて、多少波がありました。

水温は26.5度です。

1号筏はヘダイ37cm、アイゴの40cmを2匹、

シマアジの25cmを5匹、

クツガハエはグレの27~35cmを4匹、

アイゴ5cm、シマアジ25cmでした。

ーーーーー

   10月6日

晴れのち曇りでした。東寄りの風が吹き、風波が立ちました。

水温は26.5度です。

30cm以上のグレは、1号筏で30cm、

エボシは尾長の30~32cmを4匹、

クツガハエは30~34cmを5匹でした。

ミツバエ中はチヌの42cm、

丸バエはイシガキダイの38cm、

2号筏はコロダイ50cm、真鯛の25cmを3匹、

ヘダイの25~30cmを5匹、丸ハゲ25cm、

チャリコの25cmを3匹です。

ーーーーー

   10月5日

晴れのち曇りで、気温が高くなりました。

波は比較的穏やかで、水温は26.5度です。

丸バエで東洋町の須賀貴史さんがグレの30~42cmを5匹、


エボシはフエフキ40cm、グレの30~33cmを5匹、

2号筏は30cmの真鯛とコロダイでした。

ーーーーー

   10月4日

台風の影響で波が高く、雨風が激しくなっていましたが、

今朝は秋晴れとなっています。

   * 今月より、磯は3600円、筏は3100円となりましたので、

    よろしくお願いいたします。


ーーーーー

2019年9月

ーーーーー

  9月30日

早朝は鱗雲が朝日に照らされてきれいでした。

波は高めで、水温は26.8度です。

赤灯台で石鯛の44cmをウニで釣っています。

ーーーーー

  9月29日

曇り時々晴れでした。

波は高めで、水温は26.8度です。

1号筏でシマアジの30~35cmを7匹と

30cm弱を10匹釣っています。

  * 東洋町商工会青年部主催のグレ釣り大会が11月17日にあります。

   受け付けは10月1日~11月8日 定員に達し次第、締切り。

   店の前に申込用紙を置いてあります。

ーーーーー

  9月28日

曇り時々小雨が降りました。

波は高く、水温は26.8度です。

2号筏はコロダイの30~45cmを2匹、

シマアジの25cm前後を20匹、丸ハゲの23cmでした。

ーーーーー

  9月25日

台風の接近で波の高い日が続きました。

秋らしくなって朝夕は涼しく、

日があるうちに散歩をしてもすぐに暗くなります。

波は多少あり、水温は26.8度です。

赤灯台でイシガキダイの25~35cmを3匹釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

  * 明日の朝から、店は5時45分に開けます。

ーーーーー

  9月19日

東寄りの風が時折強く、風波が立ちました。

水温は27.7度です。

赤灯台でイシガキダイの30cmを2匹、

クツガハエはグレの32cmでした。

ーーーーー

  9月18日

曇りのち晴れでした。

波はまだ残っています。水温は28.0度です。

赤灯台はウニの餌でイシガキダイの30cm弱~38cmを5匹、

1号筏はアイゴの30cm前後を4匹でした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  9月16日

朝夕の風は涼しくなりました。

波は少しずつ落ちてきました。水温は28.0度です。

1号筏はコロダイ53cm、アイゴ32cm、

シマアジの20cmを4匹、

2号筏はアイゴの30~35cmを2匹、

シマアジの23~27cmを5匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月15日

からっとした晴れでした。

日が落ちて、満月の夜空に虫の声が心地よく響いています。

波は高く、水温は28.0度です。

1号筏はヘダイの40cm、

2号筏はチヌの45cm、ヘダイの30cm、

アイゴの30cmを4匹でした。

ーーーーー

  9月14日

曇りのち晴れでした。

波は高く、水温は28.0度です。

3号筏でコロダイの50cm、チャリコの25cmを3匹でした。

ーーーーー

  9月13日

雨のち曇りでした。

波は次第に高くなり、水温は28度です。

赤灯台でイシガキダイの30~40cmを3匹、

1号筏はコロダイの50cmを2匹、赤灯台0cm、

2号筏はシマアジの27cmを2匹でした。

ーーーーー

  9月11日

波は穏やかで、水温は28.0度に上がっています。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  9月10日

晴れて、気温が高くなりました。

波はやや高めで、水温は26.0度です。

クツガハエでグレの27~33cmを20匹釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月9日

千丈でアコウの35cmでした。

ーーーーー

  9月7日

変りやすい天気で、晴れたり小雨が降ったりしました。

波は高く、水温は26.5度です。

千丈でカンパチの30~50cmを3匹釣っています。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  9月5日

雨時々曇りでした。

波は多少あり、水温は26.0度です。

赤灯台でイシガキダイの35~37cmを2匹、

1号筏はシマアジの25~27cmを10匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  9月4日

晴れのち時々小雨が降っています。

波は比較的波は穏やかで、水温は26.0度です。

エボシでイシガキダイの35cm、

丸バエはアカハタの30cmでした。

ーーーーー

  9月3日

晴れて日差しが強く、暑い一日でした。

波は穏やかで、水温は26.5度です。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  9月1日

エボシはイシガキダイの30~38cmを3匹、

赤灯台はコロダイの50~58cmを3匹、

長兵衛はグレの32~34cmを2匹、

クツガハエはグレの30~34cmを4匹でした。

ーーーーー

2019年8月

ーーーーー

  8月31日

曇り時々小雨が降りました。

波はやや高めで、水温は26.0度です。

クツガハエで那賀町の福多秀樹さんがグレ32cm、アカハタ40cm、

シブダイの30~40cmを10匹、カンパチ35cm、


赤灯台はグレの30~33cmを3匹、

35cmのアイゴを3匹でした。

筏は空いていました。

明日から9月です。気分が重たい時、家から出るのがつらい時、

磯の上で空と海を眺めて過ごしてみませんか?

鳥の声と波の音しか聞こえませんが、自然と向き合うのもいいですよ。

ーーーーー

  8月30日

曇り時々小雨が降りました。

波はやや高めで、水温は27.0度です。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  8月29日

曇り時々晴れでした。

波はやや高めで、水温は27.0度です。

1号筏でアオリイカの0.6~1.3kgを2杯、

ヘダイ45cm、クエ35cm、カツオ35cmでした。

ーーーーー

  8月28日

雨のち曇りでした。

波はやや高めで、水温は27.0度です。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  8月27日

曇り時々雨でした。

波はやや高めで、水温は27.0度です。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月26日

晴れ時々曇りでした。

波はやや高く、水温は27.0度です。

エボシでグレの30~33cmを3匹と

37cmのイサギを釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月25日

晴れのち曇りでした。

水温は27.5度で、波はやや高く、うねりがあります。

赤灯台でアオリイカの0.3~0.5kgを5杯、

千丈はイシガキダイの30~37cmを3匹、

クツガハエは30cmのグレ、シブダイ、カンパチ、

2号筏はチヌの45~55cmを2匹でした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月24日

曇り時々小雨が降っています。

水温は27.5度で、多少うねりが出てきました。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  8月23日

朝は小雨が降っていましたが、日中は曇っていました。

波はやや高く、水温は27.5度です。

1号筏でアオリイカの0.5~0.9kgを2杯と

37cmのグレを釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月22日

晴れ時々曇りでした。

波は穏やかで、水温は27.5度です。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  8月21日

曇りのち晴れでした。

波は穏やかで、水温は27.5度です。

1号筏でアイゴの30~35cmを2匹とグレの28cmを釣っています。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月20日

曇りのち晴れでした。

多少波があり、水温は28.5度です。

丸バエでイシガキダイの30~40cmを4匹釣っています。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月19日

曇り時々雨が降りました。

波は高めで、水温は28.5~29.5度です。

磯と筏は明日も空いています。

ーーーーー

  8月18日

晴れて、気温が高くなりました。

波は多少あり、水温は28.5~29.5度です。

エボシでグレの30~40cmを15匹釣っています。

明日も筏は空いています。

ーーーーー

  8月17日

晴れて、南寄りの風が吹きました。

波は高めで、水温は28.0度です。

1号筏はヘダイの42~52cmを10匹、

コロダイの50cmを2匹、丸ハゲの25cm、

2号筏はヘダイの40~45cmを7匹、コロダイの40cm、

真鯛の30cmでした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  8月16日

台風がゆっくりと、強風と大雨を降らせながら通り過ぎました。

今朝から係船ロープを外す作業をしています。

湾内の磯か筏など、釣りのできる場所は波の様子で限られてくるかもしれません。

明日の予約は8時より受け付けますので、よろしくお願いします。

ーーーーー

  8月11日

晴れていましたが、一時曇っていました。

2号筏で0.5kgのアオリイカと

チヌの43~53cmを2匹釣っています。

  * 台風の接近に備えて、港の中に船を係留しました。

   10号が通り過ぎるまで、臨時休業とします。

ーーーーー

  8月10日

南寄りの風が吹き、気温が高くなっています。

台風の影響で波とうねりがあり、湾内での釣りとなっています。

ーーーーー

  8月7日

昼前から日が差してきました。

波は残っていますが、次第に落ちてきました。

水温は27.0~28.0度です。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  8月6日

台風の接近で、昨日からうねりが高くなっています。

断続的に激しい雨が降りました。

ーーーーー

  8月5日

晴れのち、曇り時々雨でした。

台風の影響で、うねりが次第に高くなっています。

ーーーーー

  8月4日

物置の柱や椅子の足、サンダルの上まで、

蝉の抜け殻が日ごとに増えています。

波は高めで、水温は27.0~27.5度です。

クツガハエでグレの28~35cmを5匹、

1号筏はイガミ43cmとシマアジの20~23cmを30匹以上、

3号筏は当たりが10回ほどありましたが、アオリイカの0.35kgです。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  8月3日

曇りのち晴れで、南寄りの風が吹いています。

波はやや高めで、水温は25.5度です。

エボシでイシガキダイの32~33cmを2匹、

1号筏はヘダイ40cm、

2号筏はヘダイ45cm、丸ハゲの25~29cmを3匹でした。

ーーーーー

  8月2日

晴れて、南寄りの風が吹きました。

多少波があり、水温は25.5度です。

赤灯台で石鯛46cm、

エボシはイシガキダイ36cmでした。

ーーーーー

 
  8月1日

梅雨が明けて、30度を超えた日が続いています。

波は穏やかで、水温は25.5度です。

ヒナダンで尼崎市の月原正男さんが石鯛の55cmを釣っています。

P8010002.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

エボシは石鯛の42cmとイシガキダイの30~32cmを5匹です。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

2019年7月

ーーーーー

  7月30日

銀座でグレの33~35cmを5匹でした。

ーーーーー

  7月29日

丸バエでイシガキダイの30~35cmを5匹でした。

ーーーーー

  7月25日

晴れて、波は穏やかでした。

水温は24.0~25.0度です。

ミツバエ中でグレの30~39cmを13匹、

エボシは大阪市の坂本利恭さんが

イシガキダイの40cmをウニで釣りました。



おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

ーーーーー

  7月24日

晴れのち、午後から雨が降ったり止んだりしています。

波は穏やかで、水温は24.0~25.0度です。

ミツバエ中でイシガキダイの30~37cmを5匹、

2号筏はグレの33cmでした。

ーーーーー

  7月23日

晴れのち曇りで、一時小雨が降りました。

波は多少あり、磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  7月22日

雨のち、午後からは時折日が差していました。

波は高めで、水温は23度でした。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月21日

雨のち時々曇りでした。波は高めで、水温は23度でした。

クジラオクはグレの30~39cmを13匹、

2号筏は34cmでした。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月17日

晴れ時々曇りでした。多少波があり、水温は23度でした。

エボシで石鯛の41cmをウニで釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月15日

グレは、銀座で33~36cmを2匹、

クツガハエが32cmとアイゴの35cm、

1号筏は32cm、カンパチ30cm、

シマアジの20cm前後を15匹でした。

エボシはイシガキダイの33~34cmを2匹、

2号筏はチヌの45cm、

3号筏はアオリイカの0.4kgを2杯です。


ーーーーー

  7月14日

雨時々曇りで水温は23度でした。

3号筏でアオリイカをエギで0.5~1.0kgを3杯

千丈でグレの35cm、

クジラオクでグレの32~37cmを3匹に平スズキの43cm

赤灯台で平スズキの50cmにカンパチの30cmでした。

ーーーーー
  
  7月13日

曇りのち小雨、波は穏やかで水温は23度でした。

グレは銀座で板野町の井上泰さんと井上恒さんが

28~35cmを7匹に、平スズキの43cm、

イサギの28~41cmを5匹でした。


ミツバエ東で33~35cmを6匹にアイゴの33cm

エボシで30~32cmを2匹に、イサギの35~36cmを3匹

クツガハエで33~34cmを2匹にイサギの30cm、

イシガキダイは赤灯台で32~35cmを2匹に、石鯛の42cm

ミツバエ西で35cmを2匹に、千丈で37cmでした。

2号筏でヘダイの35cmを2匹に、コロダイの30cm、

真鯛の28cmに真ダコの1kgの大物でした。

長兵衛でイサギの36cm、タナでカツオで35cmで2匹でした。

ーーーーー

  7月12日

曇り時々晴れでした。波は高めで、水温は23.0度です。

1号筏はグレ35cm前後を3匹とカツオ35cm、

チャリコの20~30cmを3匹、アオリイカ0.5kgを2杯、

2号筏はヘダイ35cm、チャリコの20~30cmを8匹、

丸ハゲ25cmでした。

ーーーーー

  7月9日

1号筏で徳島市の池田正一さんが

アオリイカの0.5~1.2kgを3杯、


赤灯台は石鯛50cm、イシガキダイ30~35cmを3匹です。

ーーーーー

  7月7日

七夕の今日は晴れ時々曇りで、雨が降っていません。

波は高めで、水温は23.0度です。

千丈で神山町の阿部光材さんが石鯛の56cmと

イシガキダイの30~34cmを4匹釣りました。

20190707.jpg 

おめでとうございます。アルバムに掲載してます。

30cm以上のグレは、クジラオクで35~37cmを3匹、

テッポウは30~37cmを6匹とシブダイの34~35cmを2匹です。

筏は空いていました。

ーーーーー

  7月6日

曇り時々晴れでした。波は高めで、水温は23.0度です。

1号筏はグレの34cm、

クツガハエは35cmを3匹でした。

明日、筏は空いています。

ーーーーー

  7月5日

曇り時々晴れでした。波は午後から次第に高くなっています。

磯と筏は空いていました。

ーーーーー

  7月4日

曇り時々晴れでした。波は次第に落ちてきました。

明日も磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月2日

小雨のち曇っています。

波は高めで、水温は21.4度です。

丸バエで石鯛の37cmと

イシガキダイの32~36cmを5匹釣っています。

明日、磯と筏は空いています。

ーーーーー

  7月1日

時々曇りで、小雨が降っています。

波は高く、水温は23.0度です。

磯と筏は空いていました。明日も空いています。


ーーーーー

2019年6月

ーーーーー

  6月30日

弱い雨が降ったり止んだりしました。

波は高く、水温は23.0度です。

1号筏でシマアジの20~23cmを20匹以上釣っています。

ーーーーー

  6月29日

晴れのち4時過ぎからぽつぽつと雨が降り出しています。

波は高めで、水温は23.0度です。

1号筏でチヌの49cmを釣っています。

ーーーーー

  6月28日

晴れのち曇りでした。昼前後に一時小雨が降りました、

波は高く、水温は23.0度です。

1号筏でチヌの40~48cmを5匹、ヘダイの35~40cmを4匹、

真鯛の25~35cmを6匹でした。